検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 437051 -437100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
437051 日本文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 11-8, 130, 1905, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437052 仏教研究の根本的謬見, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 11-9, 130, 1905, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437053 和歌の名所について(承前), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 11-9, 130, 1905, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
437054 琉球に於ける和歌, 松尾茂, 国学院雑誌, 11-9, 130, 1905, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
437055 観故雑巧(其三), 阿部愿, 国学院雑誌, 11-9, 130, 1905, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437056 補足語私見, 松尾捨次郎, 国学院雑誌, 11-10, 132, 1905, コ00470, 国語, 文法, ,
437057 「かへんせず」と云ふ語について, 賀茂百樹, 国学院雑誌, 11-10, 132, 1905, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
437058 名歌の書牘(その六), 江見清風, 国学院雑誌, 11-10, 132, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437059 印度神話に於ける月の都, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 11-11, 133, 1905, コ00470, 国文学一般, 比較文学, ,
437060 補足語私見(つづき), 松尾捨次郎, 国学院雑誌, 11-11, 133, 1905, コ00470, 国語, 文法, ,
437061 松尾氏に答ふ, 及川源次郎, 国学院雑誌, 11-11, 133, 1905, コ00470, 国語, 文法, ,
437062 名歌の書牘(その七), 江見清風, 国学院雑誌, 11-11, 133, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437063 日本文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 11-11, 133, 1905, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437064 我が国語の為め上田文学博士に与ふ, 伊沢修二, 国学院雑誌, 11-12, 134, 1905, コ00470, 国語, 一般, ,
437065 神道の真相を示し給ふ, 中垣孝雄, 国学院雑誌, 11-12, 134, 1905, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437066 韻鏡学書目解題(一), 岡井慎吾, 国学院雑誌, 11-12, 134, 1905, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
437067 名歌の書牘(その七), 江見清風, 国学院雑誌, 11-12, 134, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437068 学界時評・中古, 原岡文子, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 中古文学, 一般, ,
437069 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 国語, 一般, ,
437070 芥川龍之介「歯車」注釈(3), 三嶋譲 有吉貴紀 幸克弥 安岡亜紀乃 高橋敦 武藤ゆう, 福岡大学日本語日本文学, , 17, 2007, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
437071 安部公房「壁」 壁たる壁の見つけ方, 西山明日香, 福岡大学日本語日本文学, , 17, 2007, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
437072 西行の美意識と宗教観―詞書の「あはれ」の分析から, 三村晃功, 光華日本文学, , 15, 2007, コ00051, 中世文学, 和歌, ,
437073 語彙と語構成からみた源氏物語―研究ノート・小論1, 神谷かをる 野村未津帆 西川美仙, 光華日本文学, , 15, 2007, コ00051, 中古文学, 物語, ,
437074 <翻> 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(四), 肥留川嘉子 大山和子 斉藤美紗 武田美穂, 光華日本文学, , 15, 2007, コ00051, 近世文学, 小説, ,
437075 資料紹介 橋本多佳子筆源氏絵色紙, 神谷かをる, 光華日本文学, , 15, 2007, コ00051, 近代文学, 著作家別, ,
437076 国語教育界展望473, 西辻正副, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 国語教育, 一般, ,
437077 <講演> 遊宴詩序の演変―「蘭亭序」から「梅花歌序」まで, 興膳宏, 国学院中国学会報, , 53, 2007, コ00537, 上代文学, 万葉集, ,
437078 福井藩藩校『改正学問所書目』の韓書・琉書, 胆吹覚, 福井大学学芸学部紀要, , 58, 2007, フ00060, 近世文学, 一般, ,
437079 Einige Gedanken zu japanischer Jugendsprache, 林捷 Oliver Abert, 福井大学学芸学部紀要, , 58, 2007, フ00060, 国語, 言語生活, ,
437080 山川登美子の歌(1)―「白百合」全釈, 越野格, 福井大学学芸学部紀要, , 58, 2007, フ00060, 近代文学, 著作家別, ,
437081 謡曲評釈(俊寛の三), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 8-3, 89, 1902, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
437082 建武年中行事(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 8-3, 89, 1902, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437083 唐通事・林道栄の生活と文事―雅俗訳通, 若木太一, 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
437084 博奕考(承前), 堀田治郎, 国学院雑誌, 8-3, 89, 1902, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437085 上田秋成論難同弁(承前), 井上千祥, 国学院雑誌, 8-3, 89, 1902, コ00470, 近世文学, 小説, ,
437086 天爾乎波私見を読む, 長山慶七, 国学院雑誌, 8-3, 89, 1902, コ00470, 国語, 文法, ,
437087 江戸語資料としての『はまおき』・補遺, 山県浩, 福岡大学日本語日本文学, , 17, 2007, フ00151, 近世文学, 国語, ,
437088 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 8-4, 90, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437089 建武年中行事(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 8-4, 90, 1902, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437090 和歌の読解と作歌環境―『院御歌合』を例にして, 位藤邦生, 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 中世文学, 和歌, ,
437091 続日本後紀纂詁(承前)―天長十年ノ二, 村岡良弼, 国学院雑誌, 8-4, 90, 1902, コ00470, 中古文学, 一般, ,
437092 博奕考(承前、完), 堀田次郎, 国学院雑誌, 8-4, 90, 1902, コ00470, 近世文学, 一般, ,
437093 本居宣長上田秋成論難同弁(承前、完), 井上千祥, 国学院雑誌, 8-4, 90, 1902, コ00470, 近世文学, 一般, ,
437094 中世小説(お伽草子)『七夕(天稚彦物語)』の、蟻による米運搬の場面における挿絵と本文の関係に関する一考察, 勝俣隆, 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 中世文学, 物語・小説, ,
437095 鬼島広蔭(承前), 三浦双鯉, 国学院雑誌, 8-4, 90, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437096 和歌の効験と其の練磨, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 8-5, 91, 1902, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
437097 人物の指し示し方について―『蜻蛉日記』『和泉式部日記』『更級日記』の場合, 椎葉富美, 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 中古文学, 国語, ,
437098 兵粮米考, 八代国治, 国学院雑誌, 8-5, 91, 1902, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437099 芳野の秋霧(神皇正統記の一節), 植木直一郎, 国学院雑誌, 8-5, 91, 1902, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437100 続日本後紀纂詁(承前)―天長十年ノ三, 村岡良弼, 国学院雑誌, 8-5, 91, 1902, コ00470, 中古文学, 一般, ,