検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 437151 -437200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
437151 岡部日記, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 8-10, 96, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437152 王朝時代の漢文学(承前), 穂苅信乃, 国学院雑誌, 8-11, 97, 1902, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
437153 「おのづから」と「無心」の発見―戦時下の太宰治, 石井和夫, 香椎潟, , 53, 2007, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
437154 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 8-11, 97, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437155 豊前方言の研究―二拍2類名詞アクセントをめぐって, 浦田麻由子, 香椎潟, , 53, 2007, カ00390, 国語, 方言, ,
437156 鎌倉時代和歌の四天王(承前), 上野紀士, 国学院雑誌, 8-11, 97, 1902, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
437157 続日本後紀纂詁(承前)―天長十年ノ七, 村岡良弼, 国学院雑誌, 8-11, 97, 1902, コ00470, 中古文学, 一般, ,
437158 一地方公立女子大学におけるキャンパスことば生活に関する社会言語学的研究―福岡女子大学文学部国文学科学生を主たる対象とした2005・2006年度言語生活調査の概要, 坂本浩一, 香椎潟, , 53, 2007, カ00390, 国語, 言語生活, ,
437159 謡曲評釈(七騎落の二), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 8-11, 97, 1902, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
437160 貝おほひ考(第八巻第八のつづき), 永沼小一郎, 国学院雑誌, 8-11, 97, 1902, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437161 平田篤胤先生書簡(承前), 井上千祥, 国学院雑誌, 8-11, 97, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
437162 語学管見(二), 武井水哉, 国学院雑誌, 8-11, 97, 1902, コ00470, 国語, 文法, ,
437163 鎌倉時代和歌の四天王(承前), 上野紀士, 国学院雑誌, 8-12, 98, 1902, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
437164 神代史の新研究と神社制度の革新(承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 8-12, 98, 1902, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437165 王朝時代の漢文学(承前), 穂苅信乃, 国学院雑誌, 8-12, 98, 1902, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
437166 続日本後紀纂詁(承前)―天長十年ノ八, 村岡良弼, 国学院雑誌, 8-12, 98, 1902, コ00470, 中古文学, 一般, ,
437167 貝おほひ考(承前), 永沼小一郎, 国学院雑誌, 8-12, 98, 1902, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437168 今様の歌につきて思へる事ども, 物集高見, 国学院雑誌, 1-1, 1, 1894, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
437169 国学者の普通教育上に負へる務, 篠田利英, 国学院雑誌, 1-1, 1, 1894, コ00470, 国語教育, 一般, ,
437170 つれづれ草(第十九段), 本居豊穎, 国学院雑誌, 1-1, 1, 1894, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
437171 国文叢話, 物集高見, 国学院雑誌, 1-1, 1, 1894, コ00470, 国語, 文法, ,
437172 古文学書解題及ひ評論, 小中村義象, 国学院雑誌, 1-1, 1, 1894, コ00470, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
437173 戦争と国文学と, 落合直文, 国学院雑誌, 1-1, 1, 1894, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
437174 エドワード・サイデンステッカーの思いで, ドナルド・キーン, 国際文化会館会報, 18-2, 45, 2007, コ00887, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
437175 軍記参考甲冑図解, 関根正直, 国学院雑誌, 1-1, 1, 1894, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
437176 不忍池のほとりのエドワード・サイデンステッカー, ドナルド・リチー, 国際文化会館会報, 18-2, 45, 2007, コ00887, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
437177 By Dina Lowy.【The Japanese“New Woman”:Images of Gender and Modernity.】, , 国際文化会館会報, 18-2, 45, 2007, コ00887, 近代文学, 書評・紹介, ,
437178 読書法を説きて国文研究者に望む, 坪内雄蔵, 国学院雑誌, 1-2, 2, 1894, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
437179 つれづれ草(第百三十七段), 本居豊穎, 国学院雑誌, 1-2, 2, 1894, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
437180 文章の巧拙、および、古文と今文との比較, 物集高見, 国学院雑誌, 1-2, 2, 1894, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
437181 文法論における単語の問題―単語中心主義に対する疑問にこたえて, 鈴木重幸, 国語と国文学, 85-1, 1010, 2008, コ00820, 国語, 文法, ,
437182 古文学書解題及び評論―第二 吉野拾遺, 小中村義象, 国学院雑誌, 1-2, 2, 1894, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
437183 軍記参考甲冑図解(第二), 関根正直, 国学院雑誌, 1-2, 2, 1894, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437184 中等教育の国語科に就きての論, 今泉定介, 国学院雑誌, 1-3, 3, 1895, コ00470, 国語教育, 一般, ,
437185 豊嶋采女の恋の歌―右大臣橘家四首宴席歌考, 影山尚之, 国語と国文学, 85-1, 1010, 2008, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
437186 今様の歌につきて、また思へる事ども, 物集高見, 国学院雑誌, 1-3, 3, 1895, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
437187 歌会の次第と記録―冷泉家時雨亭文庫蔵『和歌所九十賀次第』を中心に, 鹿野しのぶ, 国語と国文学, 85-1, 1010, 2008, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
437188 十六夜日記, 本居豊穎, 国学院雑誌, 1-3, 3, 1895, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
437189 国史学の栞, 小中村清矩, 国学院雑誌, 1-3, 3, 1895, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437190 雅言俗言の区別, 物集高見, 国学院雑誌, 1-3, 3, 1895, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
437191 軍記参考甲冑図解(第三), 関根正直, 国学院雑誌, 1-3, 3, 1895, コ00470, 中世文学, 一般, ,
437192 金井三笑作『卯しく存曾我』をめぐって, 光延真哉, 国語と国文学, 85-1, 1010, 2008, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
437193 国学とは何ぞや, 杉浦重剛, 国学院雑誌, 1-4, 4, 1895, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
437194 八王子の「蝶」―戦時下の若き詩人たち, 宮崎真素美, 国語と国文学, 85-1, 1010, 2008, コ00820, 近代文学, 詩, ,
437195 十六夜日記, 本居豊穎, 国学院雑誌, 1-4, 4, 1895, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
437196 粂川光樹著『上代日本の文学と時間』, 森朝男, 国語と国文学, 85-1, 1010, 2008, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
437197 国史学の栞(つゝき), 小中村清矩, 国学院雑誌, 1-4, 4, 1895, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
437198 『海道記』の動物描写について, 三角洋一, 国語と国文学, 85-2, 1011, 2008, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
437199 国文叢話, 物集高見, 国学院雑誌, 1-4, 4, 1895, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
437200 合巻『吉皐染扶桑初鶏』について, 佐藤至子, 国語と国文学, 85-2, 1011, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, ,