検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
437201
-437250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
437201 | 古文学書解題及評論―第四 平家物語源平盛衰記, 小中村義象, 国学院雑誌, 1-4, 4, 1895, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
437202 | 土佐日記中の一節, 三宅米吉, 国学院雑誌, 1-4, 4, 1895, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
437203 | 谷崎潤一郎<芸>の思想―「蓼喰ふ虫」と「『芸』について」, 佐藤淳一, 国語と国文学, 85-2, 1011, 2008, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
437204 | 軍記参考甲冑図解(第四), 関根正直, 国学院雑誌, 1-4, 4, 1895, コ00470, 中世文学, 一般, , |
437205 | 十六夜日記, 本居豊穎, 国学院雑誌, 1-5, 5, 1895, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
437206 | 国史学の栞, 小中村清矩, 国学院雑誌, 1-5, 5, 1895, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
437207 | 国文叢話, 物集高見, 国学院雑誌, 1-5, 5, 1895, コ00470, 国語, 言語生活, , |
437208 | 古文学書解題及ひ評論―第三 保元物語平治物語, 小中村義象, 国学院雑誌, 1-5, 5, 1895, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
437209 | 冠服図解, 関根正直, 国学院雑誌, 1-5, 5, 1895, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
437210 | 障害者の自己表現―横田弘の詩と思想, 荒井裕樹, 国語と国文学, 85-2, 1011, 2008, コ00820, 近代文学, 詩, , |
437211 | 尋常師範学校及び尋常中学校に於ける国語並に其教授法に就いて, 高津鍬三郎, 国学院雑誌, 1-6, 6, 1895, コ00470, 国語教育, 一般, , |
437212 | 国語学上に於ける欧米人の貢献(第四回), 安藤正次, 国学院雑誌, 13-10, 156, 1907, コ00470, 国語, 一般, , |
437213 | 中世女官の人文史的研究(第三回), 桜井秀, 国学院雑誌, 13-10, 156, 1907, コ00470, 中世文学, 一般, , |
437214 | 露人の評せる鎖国時代の日本, 柴田隆, 国学院雑誌, 13-10, 156, 1907, コ00470, 近代文学, 一般, , |
437215 | 近世中期以降上方語・関西語における「評価的複合形式」の推移, 矢島正浩, 国語と国文学, 85-2, 1011, 2008, コ00820, 近世文学, 国語, , |
437216 | 田中徳定著『孝思想の受容と古代中世文学』, 黒田彰, 国語と国文学, 85-2, 1011, 2008, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
437217 | 仮名遣の書と韻鏡, 岡井慎吾, 国学院雑誌, 13-10, 156, 1907, コ00470, 国語, 文字・表記, , |
437218 | 内村和至著『上田秋成論―国学的想像力の圏域―』, 小椋嶺一, 国語と国文学, 85-2, 1011, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
437219 | 『源氏物語』と歌ことばの記憶, 土方洋一, 国語と国文学, 85-3, 1012, 2008, コ00820, 中古文学, 物語, , |
437220 | 迦毛大御神アヂスキタカヒコネ―古事記出雲神話の構想, 松本直樹, 国語と国文学, 85-3, 1012, 2008, コ00820, 上代文学, 神話, , |
437221 | 変容する落葉宮―<陀羅尼落葉>試論, 石井倫子, 国語と国文学, 85-3, 1012, 2008, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
437222 | 書名に就きて―言し併せて世の著述家に望む(承前), 和田万吉, 国学院雑誌, 2-1, 13, 1895, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
437223 | 郷土史料の編纂, 萩野由之, 国学院雑誌, 2-1, 13, 1895, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
437224 | 国語学書の翻刻に付いて, 江見清風 斎藤惇, 国学院雑誌, 13-10, 156, 1907, コ00470, 国語, 一般, , |
437225 | 訪問余録, 訪問子, 国学院雑誌, 13-10, 156, 1907, コ00470, 近代文学, 一般, , |
437226 | 枕草紙(学生筆記), 黒川真頼, 国学院雑誌, 2-1, 13, 1895, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
437227 | 「文壇」は閉じているか―大正文壇・交友録・芥川「あの頃の自分の事」, 日比嘉高, 国語と国文学, 85-3, 1012, 2008, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
437228 | 国定国語教科書の対称詞, 永田高志, 国語と国文学, 85-3, 1012, 2008, コ00820, 国語, 文法, , |
437229 | 貞享版『補忘記』の漢語アクセント, 石山裕慈, 国語と国文学, 85-3, 1012, 2008, コ00820, 近世文学, 国語, , |
437230 | 永田英理著『蕉風俳論の付合文芸史的研究』, 牧藍子, 国語と国文学, 85-3, 1012, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
437231 | 書名に就きて一言し併せて世の著述家に望む(承前), 和田万吉, 国学院雑誌, 2-2, 14, 1895, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
437232 | 足利直義と高師直, 長谷川端, 国語と国文学, 85-4, 1013, 2008, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
437233 | 本邦教育史(第十回), 松井簡治, 国学院雑誌, 2-2, 14, 1895, コ00470, 国語教育, 一般, , |
437234 | 宿木巻における婚姻―「ただ人」の語をめぐって, 青島麻子, 国語と国文学, 85-4, 1013, 2008, コ00820, 中古文学, 物語, , |
437235 | 枕草紙(学生筆記), 黒川真頼, 国学院雑誌, 2-2, 14, 1895, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
437236 | 欧人の見たる神道, ゴブレ・ダルウィエルラ, 国学院雑誌, 13-11, 157, 1907, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
437237 | 後鳥羽院正治初度百首と勅撰和歌集への意志―『正治和字奏状』の再検討を発端に, 村尾誠一, 国語と国文学, 85-4, 1013, 2008, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
437238 | 色彩に就きて, 阪倉篤太郎, 国学院雑誌, 13-11, 157, 1907, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
437239 | 神代史に見えたる植物, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 13-11, 157, 1907, コ00470, 上代文学, 一般, , |
437240 | 石川淳「鸚鵡石」論―典拠『武辺雑談』との比較, 山口俊雄, 国語と国文学, 85-4, 1013, 2008, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
437241 | 古代日本語の格助詞ヲの標示域とその変化, 竹内史郎, 国語と国文学, 85-4, 1013, 2008, コ00820, 国語, 文法, , |
437242 | 県居門下の律令家, 植木直一郎, 国学院雑誌, 13-11, 157, 1907, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
437243 | 水戸義公尊王修史の事 其の一, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 2-2, 14, 1895, コ00470, 近世文学, 一般, , |
437244 | 仮名遣の書と韻鏡(つづき), 岡井慎吾, 国学院雑誌, 13-11, 157, 1907, コ00470, 国語, 文字・表記, , |
437245 | 鉄野昌弘著『大伴家持「歌日誌」論考』, 多田一臣, 国語と国文学, 85-4, 1013, 2008, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
437246 | 訪問余録, 訪問子, 国学院雑誌, 13-11, 157, 1907, コ00470, 近代文学, 一般, , |
437247 | 長谷あゆす著『『西鶴名残の友』研究―西鶴の構想力―』, 水谷隆之, 国語と国文学, 85-4, 1013, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
437248 | 石井正彦著『現代日本語の複合語形成論』, 玉村文郎, 国語と国文学, 85-4, 1013, 2008, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
437249 | 国語学上に於ける欧米人の貢献(第五回), 安藤正次, 国学院雑誌, 13-12, 158, 1907, コ00470, 国語, 一般, , |
437250 | 色彩について(続), 阪倉篤太郎, 国学院雑誌, 13-12, 158, 1907, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |