検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
437301
-437350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
437301 | 山田氏の日本文法論を評す, 松下大三郎, 国学院雑誌, 14-12, 170, 1908, コ00470, 国語, 文法, , |
437302 | 石清水物語について, 野々口精一, 国学院雑誌, 14-12, 170, 1908, コ00470, 中世文学, 物語・小説, , |
437303 | 懐徳堂書院(三), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 14-12, 170, 1908, コ00470, 近世文学, 一般, , |
437304 | 色葉歌の作者は空海に非さるを論ず, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 6-1, 63, 1900, コ00470, 中古文学, 一般, , |
437305 | 駁星野氏日本国号考の補考, 木村正辞, 国学院雑誌, 6-1, 63, 1900, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
437306 | 建武年中行事, 和田英松, 国学院雑誌, 6-1, 63, 1900, コ00470, 中世文学, 一般, , |
437307 | 源平盛衰記, 松井簡治, 国学院雑誌, 6-1, 63, 1900, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
437308 | 源氏物語(若菜の巻、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 6-1, 63, 1900, コ00470, 中古文学, 物語, , |
437309 | イプセン翻訳作品目録, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 35, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
437310 | ビヨルンソン翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 35, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
437311 | ハムスン翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 35, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
437312 | 漢音呉音と支那音との比較(承前、完結), 大島正健, 国学院雑誌, 6-2, 64, 1900, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
437313 | 色葉歌の作者は空海に非ざるを論ず(承前、完結), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 6-2, 64, 1900, コ00470, 中古文学, 一般, , |
437314 | 建武年中行事(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 6-2, 64, 1900, コ00470, 中世文学, 一般, , |
437315 | 花嫁のれんと袱紗の移り変わり―特別展「金沢の婚礼」展示資料を中心に, 東条さやか, 金沢文化振興財団研究紀要, , 4, 2007, カ00512, 国文学一般, 民俗学, , |
437316 | 源平盛衰記(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 6-2, 64, 1900, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
437317 | 源氏物語(若菜の巻、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 6-2, 64, 1900, コ00470, 中古文学, 物語, , |
437318 | 若木太一先生略歴・研究業績, , 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 国文学一般, 目録・その他, , |
437319 | 学界時評・上代, 神野志隆光, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 上代文学, 一般, , |
437320 | 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, , |
437321 | 世阿弥およびその周辺の能の編年的位置づけ―「歌舞」「舞歌」の語をめぐって, 尾本頼彦, 演劇学論集, , 45, 2007, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, , |
437322 | 榎本虎彦の劇作法―『経島娘生贄』における「趣向」と「作意」, 大橋裕美, 演劇学論集, , 45, 2007, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
437323 | 待つ女のドラマツルギー―「サド侯爵夫人」論, 由紀草一, 演劇学論集, , 45, 2007, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
437324 | 境界線上の演劇―野田秀樹『赤鬼』を読む, 嶋田直哉, 演劇学論集, , 45, 2007, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
437325 | 川上音二郎の「金色夜叉」初演と海外巡業, 井上理恵, 演劇学論集, , 45, 2007, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
437326 | 毛利三弥著「演劇の詩学 劇上演の構造分析」, 小田中章浩, 演劇学論集, , 45, 2007, エ00094, 国文学一般, 書評・紹介, , |
437327 | 川田耕著「隠された国家―近世演劇にみる心の歴史」, 林公子, 演劇学論集, , 45, 2007, エ00094, 近世文学, 書評・紹介, , |
437328 | 平安文学と奈良, 清水婦久子, 青須我波良, , 60, 2007, ア00160, 中古文学, 一般, , |
437329 | 学界時評・中世, 田渕句美子, 国文学, 53-7, 767, 2008, コ00940, 中世文学, 一般, , |
437330 | 学界時評・近代, 杉本優, 国文学, 53-7, 767, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
437331 | 似雲と「鐘」の歌―旅と仏道・歌道修練の中で, 脇谷英勝, 青須我波良, , 60, 2007, ア00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
437332 | 大坂の歌舞伎興行ノート 一―享保~安永・道頓堀芝居を中心に, 須山章信, 青須我波良, , 60, 2007, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
437333 | 紫の上の結婚―定説と実態, 秋田加奈子, 青須我波良, , 60, 2007, ア00160, 中古文学, 物語, , |
437334 | 『源氏物語忍草』覚書―著者湖春と梗概の特徴, 足立宏子, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近世文学, 国学・和歌, , |
437335 | バーナード・ショー翻訳年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 34, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
437336 | 古代城柵の研究(四)―辺要宮城を巡って, 阿部義平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 138, 2007, コ01225, 中古文学, 一般, , |
437337 | 研究ノート・芭蕉の菊の句, 高沢紀美子, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
437338 | 『雕虫』と太田夢庵, 小西憲一, 香川大学国文研究, , 32, 2007, カ00124, 近代文学, 一般, , |
437339 | 尋ね人の時間36―砂がき婆さん, 河内紀, 彷書月刊, 23-3, 257, 2007, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
437340 | 『蜻蛉日記』「苔ついたる松の枝につけてものす」―額田王作歌の題詞との関わりをめぐって, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 32, 2007, カ00124, 中古文学, 日記・随筆, , |
437341 | 尋ね人の時間39―阿部昭さんと過ごした時間, 河内紀, 彷書月刊, 23-6, 260, 2007, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
437342 | 尋ね人の時間41―百字百事の銀月さん, 河内紀, 彷書月刊, 23-8, 262, 2007, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
437343 | 『方丈記』の小童と木の実について―慶滋保胤「池亭記」と白居易「池上篇並序」を巡って, 張利利, 香川大学国文研究, , 32, 2007, カ00124, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
437344 | 『喪の名残』と『陸奥鵆』―元禄十年の芭蕉俳人たちの広がり, 中村清子, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
437345 | 尋ね人の時間40―百敗院泡沫頑蘇居士, 河内紀, 彷書月刊, 23-7, 261, 2007, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
437346 | 尋ね人の時間42―説経節・若松若太夫, 河内紀, 彷書月刊, 23-9, 263, 2007, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, , |
437347 | 性急に成果が求められる教室で、大切にしたい実践, 秋山達也, 香川大学国文研究, , 32, 2007, カ00124, 国語教育, 一般, , |
437348 | <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(十一), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 32, 2007, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
437349 | 比べることを核とした国語学習の構想, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 32, 2007, カ00124, 国語教育, 読むこと, , |
437350 | 意見文の指導の研究, 植田量子, 香川大学国文研究, , 32, 2007, カ00124, 国語教育, 書くこと, , |