検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 437451 -437500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
437451 『石清水物語』における男色の再検討, 井真弓, 国語と国文学, 85-6, 1015, 2008, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
437452 「文学」による救済―夏目漱石「倫敦塔」論, 神田祥子, 国語と国文学, 85-6, 1015, 2008, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
437453 浜田寛著『平安朝日本漢文学の基底』, 小野泰央, 国語と国文学, 85-6, 1015, 2008, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
437454 中野三敏著『江戸狂者伝』, 堀川貴司, 国語と国文学, 85-6, 1015, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
437455 特集・草双紙 草双紙の筆耕, 金井圭太郎, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
437456 特集・草双紙 『新編金瓶梅』の翻案手法―呉服(くれは)母子の受難と中国小説, 神田正行, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
437457 彼等の時代, 谷川恵一, 国語と国文学, 85-7, 1016, 2008, コ00820, 近代文学, 一般, ,
437458 古今和歌集の序詞, 萩野了子, 国語と国文学, 85-7, 1016, 2008, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
437459 宇治拾遺物語と評語, 野本東生, 国語と国文学, 85-7, 1016, 2008, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
437460 狂歌師の虚飾―山陽堂という人, 小林ふみ子, 国語と国文学, 85-7, 1016, 2008, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
437461 特集・草双紙 山東京山作『朧月猫草紙』にみる合巻の本分と戯作性, 津田真弓, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
437462 特集・江戸文学のスピリッツ はじめに, 鈴木健一, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 一般, ,
437463 佐藤春夫「西班牙犬の家」の<水源>―ブランデス『十九世紀文学主潮史』, 山口徹, 国語と国文学, 85-7, 1016, 2008, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
437464 大谷俊太著『和歌史の「近世」 道理と余情』, 久保田啓一, 国語と国文学, 85-7, 1016, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
437465 松本直樹著『出雲国風土記注釈』, 兼岡理恵, 国語と国文学, 85-7, 1016, 2008, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
437466 古訓点の改変について―藤原頼長加点「因明論疏」をめぐって, 月本雅幸, 国語と国文学, 85-8, 1017, 2008, コ00820, 中古文学, 国語, ,
437467 『宇津保物語』后宮考―常寧殿を居所とする母后, 栗本賀世子, 国語と国文学, 85-8, 1017, 2008, コ00820, 中古文学, 物語, ,
437468 <翻・複> 三条西家旧蔵『経国集』紙背文書について―公条と月舟寿桂, 堀川貴司, 国語と国文学, 85-8, 1017, 2008, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
437469 賀茂真淵の初期活動―百人一首注釈をめぐって, 高野奈未, 国語と国文学, 85-8, 1017, 2008, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
437470 横光利一『紋章』論―長篇小説の「構成」, 金季〓, 国語と国文学, 85-8, 1017, 2008, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
437471 金田房子著『芭蕉俳諧と前書きの機能の研究』, 伊藤善隆, 国語と国文学, 85-8, 1017, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
437472 梅原章太郎著『蕉風付合論』, 長島弘明, 国語と国文学, 85-8, 1017, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
437473 序詞とナクニ止め, 鉄野昌弘, 国語と国文学, 85-9, 1018, 2008, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
437474 特集・草双紙 草双紙を研究すること, 高木元, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
437475 <翻> 『連歌習ひ事弁解書』(上)―翻刻と語釈, 宮崎明倫, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
437476 伊勢物語・惟喬親王章段の主題と方法, 大井田晴彦, 国語と国文学, 85-9, 1018, 2008, コ00820, 中古文学, 物語, ,
437477 特集・草双紙 末期の長編合巻, 佐藤至子, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
437478 定家「韻字四季歌」の詠作方法, 蔵中さやか, 国語と国文学, 85-9, 1018, 2008, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
437479 特集・草双紙 豆合巻小考, 鈴木俊幸, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
437480 本居大平の画賛―宣長の後継者として, 田代一葉, 国語と国文学, 85-9, 1018, 2008, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
437481 夏目漱石『野分』の位置―一人称から三人称への階梯, 矢田純子, 国語と国文学, 85-9, 1018, 2008, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
437482 特集・草双紙 銅版草双紙小考, 磯部敦, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
437483 小峯和明著『院政期文学論』, 荒木浩, 国語と国文学, 85-9, 1018, 2008, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
437484 『源氏物語』の列伝的考察―頭中将の前半生, 田坂憲二, 国語と国文学, 85-10, 1019, 2008, コ00820, 中古文学, 物語, ,
437485 『古事記』大山守命の反乱物語と宇遅能和紀郎子, 馬場小百合, 国語と国文学, 85-10, 1019, 2008, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
437486 『太平記』本文改訂の一志向―細川清氏失脚譚の検討, 和田琢磨, 国語と国文学, 85-10, 1019, 2008, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
437487 経世と詩人論―徳富蘇峰の批評活動, 木村洋, 国語と国文学, 85-10, 1019, 2008, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
437488 特集・草双紙 『岡山記聞筆の命毛』―その成立と意義, 佐々木亨, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近代文学, 著作家別, ,
437489 『万葉集 防人歌』に見られる東国方言、「浜辺」のへ・「筑紫へ遣りて」のへと中央方言の接点, 平川俊而, 国語と国文学, 85-10, 1019, 2008, コ00820, 上代文学, 国語, ,
437490 陣野英則著『源氏物語の話声と表現世界』, 安藤徹, 国語と国文学, 85-10, 1019, 2008, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
437491 久保田啓一著『近世冷泉派歌壇の研究』, 神作研一, 国語と国文学, 85-10, 1019, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
437492 流動する物語を読むということ, 松尾葦江, 国語と国文学, 85-11, 1020, 2008, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
437493 国語の起源発達に就きて, 西山安丸, 国学院雑誌, 6-2, 64, 1900, コ00470, 国語, 一般, ,
437494 中世軍記物語の表現の古態とは―半井本『保元物語』の累加的記述に着目して, 佐倉由泰, 国語と国文学, 85-11, 1020, 2008, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
437495 延慶本瞥見―重衡物語を通じて, 村上学, 国語と国文学, 85-11, 1020, 2008, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
437496 『平家物語』と『太平記』のことば, 池田敬子, 国語と国文学, 85-11, 1020, 2008, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
437497 戦時下の『平家物語』, 大津雄一, 国語と国文学, 85-11, 1020, 2008, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
437498 覚一本平家物語遡行の試み―巻四「厳島御幸」「還御」を手がかりに, 桜井陽子, 国語と国文学, 85-11, 1020, 2008, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
437499 鎌倉期における関東武士の自己意識と『平家物語』, 志立正知, 国語と国文学, 85-11, 1020, 2008, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
437500 作文教授法に就て, 木下子之吉, 国学院雑誌, 6-3, 65, 1900, コ00470, 国語教育, 書くこと, ,