検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
437401
-437450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
437401 | 特集・江戸文学のスピリッツ 強悪, 鵜飼伴子, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, , |
437402 | 特集・江戸文学のスピリッツ かたぎ―近世小説の人物形象, 佐伯孝弘, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
437403 | 特集・江戸文学のスピリッツ ユートピア―国学者の上代, 奥野美友紀, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
437404 | 謡曲評釈(高砂完―敦盛), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-12, 110, 1903, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
437405 | 国文叢話, 物集高見, 国学院雑誌, 1-8, 8, 1895, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
437406 | 服装図解, 関根正直, 国学院雑誌, 1-8, 8, 1895, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
437407 | 『春雨物語』論の前提, 飯倉洋一, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
437408 | 名家文抄(をざさの露完・岡部日記), 宮西惟助 鳥野幸次, 国学院雑誌, 9-12, 110, 1903, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
437409 | 国文学の将来(演説の体に倣ふ、承前), 坪内逍遙, 国学院雑誌, 1-9, 9, 1895, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
437410 | 小学校の国語教授(承前), 湯本武比古, 国学院雑誌, 1-9, 9, 1895, コ00470, 国語教育, 一般, , |
437411 | 宇治川の先陣(源平盛衰記), 落合直文, 国学院雑誌, 1-9, 9, 1895, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
437412 | 『親子そば 三人客』と歌舞伎, 小塩禎, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近代文学, 著作家別, , |
437413 | 文化五年本『春雨物語』考―「血かたびら」をめぐって, 小椋嶺一, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
437414 | 国文叢話, 物集高見, 国学院雑誌, 1-9, 9, 1895, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
437415 | 「血かたびら」考―兄弟互譲譚の視座から, 稲田篤信, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
437416 | 「血かたびら」論序説, 井上泰至, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
437417 | 吉野拾遺, 本居豊穎, 国学院雑誌, 1-10, 10, 1895, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
437418 | 「二世の縁」論―忘却の反復をめぐって, 内村和至, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
437419 | 国文叢話, 物集高見, 国学院雑誌, 1-10, 10, 1895, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
437420 | 車図解, 関根正直, 国学院雑誌, 1-10, 10, 1895, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
437421 | 泉鏡花と謡曲―虚構による鎮魂と救済, 橋本京子, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近代文学, 著作家別, , |
437422 | 『春雨物語』語彙攷―「目ひとつの神」より, 山崎芙紗子, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
437423 | 泉鏡花『卵塔場の天女』覚書, 広谷みよ子, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近代文学, 著作家別, , |
437424 | 「俗」への意志―「死首の咲顔」の意味, 木越治, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
437425 | 「死首の咲顔」考, 長島弘明, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
437426 | 「宮木が塚」の記述する空間―「痕跡」の物語, 山下久夫, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
437427 | 室生犀星の児童文学研究序説―研究史と「生きもの」ついての考察, 嶋田亜砂子, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近代文学, 著作家別, , |
437428 | 読みの中の「宮木が塚」, 鈴木よね子, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
437429 | 特集・草双紙 草双紙に関するいくつかの疑問, 佐藤悟, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
437430 | 折口信夫と郷土(石川県)の校歌, 殿畑外義, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近代文学, 著作家別, , |
437431 | 国人の教育を論ず, 湯本武比古, 国学院雑誌, 1-11, 11, 1895, コ00470, 国語教育, 一般, , |
437432 | 国語科を論ず, 小中村義象, 国学院雑誌, 1-11, 11, 1895, コ00470, 国語教育, 一般, , |
437433 | 『春雨物語』小考―「歌のほまれ」を主に, 浅野三平, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
437434 | <翻・複>特集・草双紙 「赤本」その後, 木村八重子, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
437435 | 伊勢物語, 萩野由之, 国学院雑誌, 1-11, 11, 1895, コ00470, 中古文学, 物語, , |
437436 | 「樊〓」片影―文化五年本を読む, 高田衛, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
437437 | 特集・草双紙 『菊寿草』考, 松原哲子, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
437438 | 雅言俗言, 中村秋香, 国学院雑誌, 1-11, 11, 1895, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
437439 | 国語教授の研究所, 湯本武比古, 国学院雑誌, 1-12, 12, 1895, コ00470, 国語教育, 一般, , |
437440 | 特集・草双紙 草双紙と演劇―黄表紙『両国の名取』をめぐって, 神楽岡幼子, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
437441 | 「職責としての大学自治」論―滝川幸辰を中心として, 船勢肇, 日本史研究, , 541, 2007, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, , |
437442 | 書名に就きて―言し併せて世の著述家に望む, 和田万吉, 国学院雑誌, 1-12, 12, 1895, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
437443 | 伊勢物語(承前), 萩野由之, 国学院雑誌, 1-12, 12, 1895, コ00470, 中古文学, 物語, , |
437444 | 特集・草双紙 十返舎一九の艶二郎もの草双紙, 康志賢, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
437445 | 二つの笑い―『新可笑記』と寓言, 篠原進, 国語と国文学, 85-6, 1015, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
437446 | 特集・草双紙 京伝と三馬の合巻―書誌的問題と『近世奇跡考』との関わりを中心に, 二又淳, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
437447 | 「物語」の切っ先としての薫―『源氏物語』「橋姫」「椎本」巻の言葉から, 陣野英則, 国語と国文学, 85-6, 1015, 2008, コ00820, 中古文学, 物語, , |
437448 | 特集・草双紙 フランスに渡った京伝『近世奇跡考』の草稿本, クルストフ・マルケ, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
437449 | 『源氏物語』を中心とした平安朝物語における北の空間―女房たちの空間としての北面と北の対, 水田ひろみ, 国語と国文学, 85-6, 1015, 2008, コ00820, 中古文学, 物語, , |
437450 | 特集・草双紙 種彦合巻と西村屋与八, 本多朱里, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |