検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
438601
-438650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
438601 | 太平記的なるもの―前太平記と太平記, 樋口大祐, 『太平記を読む』(歴史と古典), , , 2008, チ4:724, 中世文学, 軍記物語, , |
438602 | 軍記の転換点としての太平記, 大津雄一, 『太平記を読む』(歴史と古典), , , 2008, チ4:724, 中世文学, 軍記物語, , |
438603 | 近代歴史学の形成と太平記, 花森重行, 『太平記を読む』(歴史と古典), , , 2008, チ4:724, 中世文学, 軍記物語, , |
438604 | <シンポジウム> Long Term Residence and the Inside View, モニカ・ベーテ 山川暁 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
438605 | 川柳雑誌―昭和二十五年~昭和三十二年, , 『川柳雑誌4』(雑俳川柳研究集成19), , , 2008, ニ3:882:19, 近代文学, 俳句, , |
438606 | 誹風柳多留一二篇輪講, 小栗清吾 細井龍夫 伊吹和男 山田昭夫 石川道子 清博美, 『誹風柳多留一二篇輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ45), , , 2008, ニ3:664:45, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
438607 | 誹風柳多留一七篇輪講, 小栗清吾 菊地健二 山田昭夫 大坂芳一 伊吹和男 高野範雄 清博美, 『誹風柳多留一七篇輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ46), , , 2008, ニ3:664:46, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
438608 | 親鸞と高田, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 2, 2007, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
438609 | 藐姑柳輪講, 山田昭夫 伊吹和男 緒方直臣 菊池健二 小栗清吾 清博美, 『柳樽余稿藐姑柳輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ44), , , 2008, ニ3:664:44, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
438610 | 親鸞の手紙に出る地名 第二回―北の郡(こおり), 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 2, 2007, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
438611 | <シンポジウム> Reading Japanese Art―Classicism and the Traps of Western Perception, エバ・マホトカ 早川聞多 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 近世文学, 一般, , |
438612 | <再録> 河海抄の系統について, 山脇毅, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438613 | <再録> 源氏物語の諸本の研究, 山岸徳平, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438614 | <再録> 源氏物語絵巻詞書本文の基礎的考察, 中村義雄, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438615 | <再録> 諸本分類の規準, 阿部秋生, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438616 | <再録> 『原中最秘抄』の基礎的考察, 田坂憲二, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438617 | <再録> 大島本源氏物語研究の展望, 室伏信助, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438618 | <再録> 大島本『源氏物語』本文の意義と校訂方法, 伊井春樹, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438619 | <再録> 「源氏物語」の本文史について―書誌の文明史的考察, 野村精一, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438620 | <戦国時代>の『源氏物語』本文史研究, 上原作和, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438621 | <再録> 物語の文体, 清水好子, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438622 | <再録> 敬語の文学的考察―源氏物語の本性(その二), 玉上琢弥, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438623 | <再録> 源氏物語の内話, 穐田定樹, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438624 | <再録> 源氏物語の表現構造としての敬語法―場面空間・表現空間の造型性, 森一郎, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438625 | 台湾人中級日本語学習者の作文に見られる誤用について, 王敏東 仙波光明, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 15, 2007, ケ00261, 国語, 日本語教育, , |
438626 | <再録> 再論・助動詞「つ」―『源氏物語』をどう読むか, 山口明穂, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438627 | <シンポジウム> Poetic Form and Musical Form Performed and Written―European and Asian Cultures Compared, ヘルマン・ゴチェフスキ 大山昌彦 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 国文学一般, 古典文学, , |
438628 | 高田派伝持要文集所引の静遍『続選択文義要鈔』断章の検討, 熊田順正, 親鸞の水脈, , 1, 2007, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
438629 | 言葉に関する「基礎」研究と「応用」研究, 陣野英則, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
438630 | 防人日記(承前), 菟田茂丸, 国学院雑誌, 11-9, 130, 1905, コ00470, 近世文学, 一般, , |
438631 | 名歌の書牘(漢学者その一), 江見清風, 国学院雑誌, 12-1, 135, 1906, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
438632 | <シンポジウム> Memoirs of (Renegotiating) a Geisha―The Geisha as Pop Singer in the Early showa Era, デヴィッド・ホプキンズ 井上貴子 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 近代文学, 一般, , |
438633 | 平家物語の諸問題, 後藤丹治, 『中世文学 研究と資料』(国文学論叢第二輯), , , 1958, イ0:286:2, 中世文学, 軍記物語, , |
438634 | 猿楽能の成立, 林屋辰三郎, 『中世文学 研究と資料』(国文学論叢第二輯), , , 1958, イ0:286:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
438635 | 加賀三ヶ寺と一向一揆の展開, 大渓太郎, 親鸞の水脈, , 2, 2007, シ01226, 中世文学, 一般, , |
438636 | 幽霊出現の目的, 池田弥三郎, 『中世文学 研究と資料』(国文学論叢第二輯), , , 1958, イ0:286:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
438637 | 京都御所―清涼殿・小御所障子絵をめぐって, 冷泉為人, 『冷泉為理『安政度造営 小御所障子新調記』』, , , 2008, ニ2:351, 近世文学, 一般, , |
438638 | 熊野本地譚成立考―民俗文学として見た室町時代物語, 松本隆信, 『中世文学 研究と資料』(国文学論叢第二輯), , , 1958, イ0:286:2, 中世文学, 物語・小説, , |
438639 | 『安政度造営 小御所障子新調記』解題, 橋本正俊, 『冷泉為理『安政度造営 小御所障子新調記』』, , , 2008, ニ2:351, 近世文学, 一般, , |
438640 | <シンポジウム> Trouble in Paradise―Politics, Poetics, and Music in Okinawa and Hawaii, ジェームス・ロバーソン 高橋美樹 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 国文学一般, 南島文学, , |
438641 | 説経正本に準ずる諸本, 横山重, 『中世文学 研究と資料』(国文学論叢第二輯), , , 1958, イ0:286:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
438642 | <翻> 連歌七人付句判詞, 太田武夫, 『中世文学 研究と資料』(国文学論叢第二輯), , , 1958, イ0:286:2, 中世文学, 連歌, , |
438643 | 『安政度造営 小御所障子新調記』登場人物―歌人と画師を中心に, 松田敬之, 『冷泉為理『安政度造営 小御所障子新調記』』, , , 2008, ニ2:351, 近世文学, 一般, , |
438644 | 延暦・貞観・延喜の交換式, 植木直一郎, 国学院雑誌, 12-12, 146, 1906, コ00470, 中古文学, 一般, , |
438645 | <翻> 善光寺如来本懐 写本, 檜谷昭彦 伊藤哲夫 福島行一, 『中世文学 研究と資料』(国文学論叢第二輯), , , 1958, イ0:286:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
438646 | <翻> 「ともなか」, 森武之助, 『中世文学 研究と資料』(国文学論叢第二輯), , , 1958, イ0:286:2, 中世文学, 物語・小説, , |
438647 | <翻> 説経翻刻三つ, 横山重, 『中世文学 研究と資料』(国文学論叢第二輯), , , 1958, イ0:286:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
438648 | <翻> 冷泉為理『安政度造営 小御所障子新調記』翻刻, , 『冷泉為理『安政度造営 小御所障子新調記』』, , , 2008, ニ2:351, 近世文学, 一般, , |
438649 | 万の文反古の諸問題, 中村幸彦, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 小説, , |
438650 | 西鶴小説技法の諸相, 森武之助, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 小説, , |