検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 438651 -438700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
438651 <翻> 『為理卿記』嘉永七年四月六日条 翻刻, , 『冷泉為理『安政度造営 小御所障子新調記』』, , , 2008, ニ2:351, 近世文学, 一般, ,
438652 国史上の人名の称呼について, 沢田章, 国学院雑誌, 14-4, 162, 1908, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
438653 西鶴に於ける俳諧の理念―自註独吟百韻を中心として, 檜谷昭彦, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
438654 しでのたをさ考, 磤稻綺道秀, 国学院雑誌, 14-9, 167, 1908, コ00470, 中古文学, 国語, ,
438655 訳と才覚, 守随憲治, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 小説, ,
438656 会田家文書『大切御書附』にみる江戸城本丸御殿の室内意匠について, 小粥祐子, 学苑, , 796, 2007, カ00160, 近世文学, 一般, ,
438657 <翻> 資料翻刻 難波鶴, 檜谷昭彦 伊藤哲夫 福島行一, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 一般, ,
438658 <翻> 画入読本 外題作者画工書肆名目集, 松本隆信, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 一般, ,
438659 <翻> 初代柳亭蔵書目録 写本二冊, 松本隆信, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 一般, ,
438660 By Morgan Pitelka.【Handmade Culture:Raku Potters,Patrons,and Tea Practitioners in Japan.】, RICHARD L.WILSON, Monumenta Nipponica, 62-2, , 2007, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
438661 東陵文庫本『春秋経伝集解』について, 川島絹江, 紀要(東京成徳短大), , 40, 2007, ト00280, 近世文学, 一般, ,
438662 風景和文の理想―『源氏物語』の春秋の幻景, 松井健児, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438663 <再録> 「妃の宮」考, 小松登美, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438664 <再録> 若紫巻の背景―「北山」考(一), 今西祐一郎, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438665 <再録> 光源氏の官職―栄進の独自性と歴史認識, 藤本勝義, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438666 <再録> 『河海抄』の光源氏, 吉森佳奈子, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438667 <再録> 『源氏物語』と文化史2, 中村義雄, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438668 <再録> 一夫一妻制としての平安文学―『かげろふ日記』と『源氏物語』, 工藤重矩, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438669 <再録> 最初の死、心の軌跡, 塚原明弘, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438670 <再録> 「橋姫」の段の多層的時間―物語の«記憶»をめぐって, 河添房江, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438671 <再録> 音楽伝承譚の系譜―『源氏物語』明石一族から『夜の寝覚』へ, 坂本信道, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438672 <再録> 日本文学史における『白氏文集』と『源氏物語』, 藤原克己, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438673 再び懐徳堂書院につきて, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 17-5, 199, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, ,
438674 歴史と文化の結節点としての『源氏物語』, 上原作和, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438675 <再録> 源氏物語の荷ひ手, 益田勝実, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438676 <再録> 源氏物語の読者―物語音読論, 玉上琢弥, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438677 美の神について, 池辺義象, 国学院雑誌, 15-5, 175, 1909, コ00470, 上代文学, 神話, ,
438678 杜鵑, 万古刀, 国学院雑誌, 15-7, 177, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
438679 八幡の神と僧侶, 八代国治, 国学院雑誌, 15-10, 180, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
438680 八幡の神と僧侶(続), 八代国治, 国学院雑誌, 15-11, 181, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
438681 <再録> ものがたり―源氏物語, 渡辺実, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438682 池田玲子・館岡洋子著『ピア・ラーニング入門―創造的な学びのデザインのために―』 桜美林大学日本語プログラム「グループさくら」編著『自律を目指すことばの学習』, 金田智子, 日本語学, 26-12, 327, 2007, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
438683 中村桃子著『「女ことば」はつくられる』 小林千草著『女ことばはどこへ消えたか?』, 田中牧郎, 日本語学, 26-10, 325, 2007, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
438684 <再録> 源氏物語の文章, 根来司, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438685 金谷武洋著『主語を抹殺した男 評伝三上章』 荻野綱男編著『現代日本語学入門』, 横山詔一, 日本語学, 26-7, 322, 2007, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
438686 津田塾大学言語文化研究所 言語学習の個別性研究グループ編『第二言語学習と個別性―ことばを学ぶ一人ひとりを理解する―』 鈴木健・大井恭子・竹前文夫編『クリティカル・シンキングと教育―日本の教育を再構築する―』, 金田智子, 日本語学, 26-4, 319, 2007, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
438687 野村敏夫著『国語政策の戦後史』 関根健一著『ちびまる子ちゃんの敬語教室』, 田中牧郎, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
438688 <再録> 物語と<書くこと>―物語文学の意味作用あるいは不在の文学, 三谷邦明, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438689 南朝顕彰運動の展開, 畔上直樹, 『太平記を読む』(歴史と古典), , , 2008, チ4:724, 中世文学, 軍記物語, ,
438690 <再録> 物語の<語り>と<書く>こと, 高橋亨, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438691 <再録> 二段構叙述, 山本利達, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438692 万葉集と漢文学, 小島憲之, 『上代文学 研究と資料』(国文学論叢第四輯), , , 1961, イ0:286:4, 上代文学, 万葉集, ,
438693 「ひとり」の系譜―赤人から家持へ, 岡部政裕, 『上代文学 研究と資料』(国文学論叢第四輯), , , 1961, イ0:286:4, 上代文学, 万葉集, ,
438694 紀の湯へ―心情と風土, 犬養孝, 『上代文学 研究と資料』(国文学論叢第四輯), , , 1961, イ0:286:4, 上代文学, 万葉集, ,
438695 書紀成文の五段階, 神田秀夫, 『上代文学 研究と資料』(国文学論叢第四輯), , , 1961, イ0:286:4, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
438696 <再録> 物語と老い―源氏物語をひらくもの, 永井和子, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 物語, ,
438697 東アジアの視野における日本近代思想, 卞崇道, アジア文化交流研究, , 2, 2007, ア00322, 近代文学, 一般, ,
438698 上代における関についての研究, 井口樹生, 『上代文学 研究と資料』(国文学論叢第四輯), , , 1961, イ0:286:4, 上代文学, 一般, ,
438699 <再録> 仮名文の構文原理, 小松英雄, 『歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(テーマで読む源氏物語論3), , , 2008, シ4:1237:3, 中古文学, 国語, ,
438700 <翻> 斎藤彦麿万葉集抄―近世の万葉研究と斎藤彦麿, 久松潜一 中林英子, 『上代文学 研究と資料』(国文学論叢第四輯), , , 1961, イ0:286:4, 近世文学, 国学・和歌, ,