検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
438801
-438850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
438801 | 言葉のフィジカル―リズム、音韻、倍音, 内田樹, 日本文学/日本文学協会, 57-3, 657, 2008, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
438802 | <複> 元良親王集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
438803 | なぜ敬語は三分類では不十分なのか, 蒲谷宏, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 国語, 敬語, , |
438804 | <複> 大納言経信集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
438805 | 『三宝絵』の「仏の三十二相」と定朝様式の形成, 清水真澄, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中古文学, 説話, , |
438806 | <複> 顕綱朝臣集 真観本, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
438807 | <複> 侍従大納言成通集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
438808 | 冷泉家時雨亭文庫蔵平安私家集系統一覧, 片桐洋一 田中登, 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, , 2008, イ9:102:64, 中古文学, 和歌, , |
438809 | 子午線 大会印象記(第一日目), 中田大成 渡辺美雄 須貝千里 丹藤博文, 日本文学/日本文学協会, 57-3, 657, 2008, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
438810 | 冷泉家の和歌 その二十三 移ろう時を詠む, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, 月報80, 2008, イ9:102:64, 国文学一般, 和歌, , |
438811 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その二十四 伝来の歴史(二十一), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, 月報80, 2008, イ9:102:64, 中世文学, 和歌, , |
438812 | 朝儀諸次第をめぐって その十七 実務官人の世界(八), 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, 月報80, 2008, イ9:102:64, 中古文学, 一般, , |
438813 | 今川了俊のいう『太平記』の「作者」―『難太平記』の構成・思想の検討を通して, 和田琢磨, 日本文学/日本文学協会, 57-3, 657, 2008, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
438814 | 上代の一次資料にみられる「无」「無」字について, 金子正孝, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 上代文学, 国語, , |
438815 | 藤原通憲と琵琶―藤原通憲の音楽研究に向けて, 神田邦彦, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 中古文学, 一般, , |
438816 | 『仏乗禅師東帰集』の基礎的研究―伝自筆本と版本の比較を手がかりに, 根木優, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 中世文学, 漢文学, , |
438817 | 虎関師錬の賦をめぐって, 小嶋明紀子, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 中世文学, 漢文学, , |
438818 | 浄土宗における漢籍受容―了誉聖冏著作を中心に, 鈴木英之, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
438819 | 大田錦城『中庸』関係資料について, 清水信子, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
438820 | 江戸時代の和刻本仏典の出版と黄檗版大蔵経―成田山仏教図書館蔵『阿毘達磨倶舎論』を手がかりに, 会谷佳光, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 近世文学, 一般, , |
438821 | 松本白華と玉川吟社の人々, 川辺雄大 町泉寿郎, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 近代文学, 一般, , |
438822 | 仙台藩亘理伊達家の蔵書と郷学日就館, 山辺進, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 近世文学, 一般, , |
438823 | <翻> 山岡鉄舟の功績を称えた「正宗鍛刀記」の考証, アンシン・アナトーリー, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 近代文学, 一般, , |
438824 | 東アジアの視野から見た朱舜水研究, 徐興慶, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
438825 | 『円仁三蔵供奉入唐請益往返伝記』―諸本雑考及び注釈, 王勇, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 中古文学, 漢文学, , |
438826 | 夏目漱石論―重層する「胎感覚」, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 49, 2008, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
438827 | 芭蕉七部集と露伴, 佐藤勝明, 『二〇〇七年市川を詠む』, , , 2008, ヒ0:387:2, 近代文学, 著作家別, , |
438828 | <複> 法印公順家集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 75, , 2008, イ9:102:75, 中世文学, 和歌, , |
438829 | 石田元季先生と『平家正節』, 尾崎正忠, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
438830 | <複> 自葉和歌集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 75, , 2008, イ9:102:75, 中世文学, 和歌, , |
438831 | <複> 権僧正道我集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 75, , 2008, イ9:102:75, 中世文学, 和歌, , |
438832 | <浦島の子が心地なん>考―『源氏物語』における虚構の真実をめぐって, 増尾伸一郎, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
438833 | 断想4―第三項という根拠, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 57-3, 657, 2008, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
438834 | 「尾張国はやはり東海道か」―田中卓氏「尾張国はもと東山道か」の論の検証を通して, 小林宗治, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 上代文学, 一般, , |
438835 | <複> 惟宗光吉朝臣歌, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 75, , 2008, イ9:102:75, 中世文学, 和歌, , |
438836 | 読む 椎本巻の酣酔楽, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 57-3, 657, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
438837 | 高橋亨著『源氏物語の詩学 かな物語の生成と心的遠近法』, 陣野英則, 日本文学/日本文学協会, 57-3, 657, 2008, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
438838 | 浦田義和著『占領と文学』, 高栄蘭, 日本文学/日本文学協会, 57-3, 657, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
438839 | 松沢和宏・田中実編著『これからの文学研究と思想の地平』, 石川則夫, 日本文学/日本文学協会, 57-3, 657, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
438840 | <複> 詠二十首倭歌, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 75, , 2008, イ9:102:75, 中世文学, 和歌, , |
438841 | <複> 西国紀行, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 75, , 2008, イ9:102:75, 中世文学, 和歌, , |
438842 | 冷泉家時雨亭文庫蔵中世私家集系統一覧, 小林一彦, 『冷泉家時雨亭叢書』, 75, , 2008, イ9:102:75, 中世文学, 和歌, , |
438843 | 冷泉家の和歌 その二十四 豊饒なる闇, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 75, 月報81, 2008, イ9:102:75, 国文学一般, 和歌, , |
438844 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その二十五 伝来の歴史(二十二), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 75, 月報81, 2008, イ9:102:75, 中世文学, 和歌, , |
438845 | 朝儀諸次第をめぐって その十八 実務官人の世界(九), 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 75, 月報81, 2008, イ9:102:75, 中世文学, 一般, , |
438846 | 継母邪恋譚の諸相, 狩野一三, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 中古文学, 物語, , |
438847 | 明石御方と花橘, 西田仲緒子, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 中古文学, 物語, , |
438848 | ミステリと『源氏物語』研究―森谷明子『千年の黙(しじま)』から, 松岡智之, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
438849 | 鬼と僧―『百鬼夜行絵巻』が語るもの, 名倉ミサ子, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
438850 | 文学の危機と<周辺>の召喚―女性の執筆行為と太宰治・川端康成の少女幻想の間, 小平麻衣子, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 近代文学, 一般, , |