検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 438851 -438900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
438851 解かれた女を読み替える―飛浩隆『ラギッド・ガール』とその周辺, 小谷真理, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
438852 <翻・複> 「鼠の絵尽」をめぐって―鼠の見た戦(いくさ), 小谷成子, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 近世文学, 演劇・芸能, ,
438853 名古屋明治期文芸雑誌考(一), 木下信三, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 近代文学, 一般, ,
438854 横光利一「雅歌」試論, 中川智寛, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
438855 常用漢字字体への疑問を中心に, 草川昇, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 国語, 文字・表記, ,
438856 四時間半で話せる「外国人のための日本語」教授法試案―欧州で長年「日本語と格闘した男」からの提言, 磯田じょうじ, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 国語, 日本語教育, ,
438857 古典文学(研究)「棒鱈」化計画―「文学(研究)」を「共有」するために, 田中貴子, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
438858 在ることとことば(差異の言語化)―歴史と向き合う, ぱくきょんみ, 国文学, 53-12, 772, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
438859 <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 二, 狂言研究会 野崎典子 近藤愛 墨功恵 久富木原玲 熊沢美弓 本多純子 那須源枝 狩野一三 小谷成子, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
438860 <複> 三十六人歌仙伝, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 80, , 2008, イ9:102:80, 中古文学, 和歌, ,
438861 <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(二), 野崎典子, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
438862 『八幡宇佐宮御託宣集』における「幽玄」について―託宣への注釈と思考, 村田真一, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
438863 <複> 歌人系図, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 80, , 2008, イ9:102:80, 中世文学, 和歌, ,
438864 読む 物語り/伝承/「下人の行方は、誰も知らない」, 蓼沼正美, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
438865 「物のあはれ」の神話学―<源氏的なもの><古事記的なもの>をめぐって, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
438866 <狂気>に革命は不能である―書評 三谷邦明著『源氏物語の方法<もののまぎれ>の極北』, 助川幸逸郎, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
438867 <複> 代々集大臣名字他, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 80, , 2008, イ9:102:80, 中世文学, 和歌, ,
438868 松本真輔著『聖徳太子伝と合戦譚』, 渡辺信和, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
438869 長谷あゆす著『『西鶴名残の友』研究―西鶴の構想力』, 大木京子, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
438870 金田房子著『芭蕉俳諧と前書の機能の研究』, 浜森太郎, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
438871 長谷川強著『近世文学考』, 藤原英城, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
438872 高口智史著『<歴史>に対峙する文学―物語の復権に向けて』, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
438873 <複> 三代集注, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 80, , 2008, イ9:102:80, 中古文学, 和歌, ,
438874 <複> 伊勢物語山口記, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 80, , 2008, イ9:102:80, 中古文学, 物語, ,
438875 <複> 伊勢物語抄, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 80, , 2008, イ9:102:80, 中古文学, 物語, ,
438876 大沢真幸著『ナショナリズムの由来』, 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
438877 冷泉家の和歌 その二十五 山谷を踏み行く, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 80, 月報82, 2008, イ9:102:80, 国文学一般, 和歌, ,
438878 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その二十六 伝来の歴史(二十三), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 80, 月報82, 2008, イ9:102:80, 国文学一般, 和歌, ,
438879 朝儀諸次第をめぐって その十九 儀式と政務の空間(一), 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 80, 月報82, 2008, イ9:102:80, 中世文学, 一般, ,
438880 <性>と<病>の系譜―源氏/非源氏の<性の言説>と<言説の性>, 大胡太郎, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
438881 遣水の滝を詠む和歌―『伊勢集』と敦忠の音羽山荘から, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 40, 2008, オ00462, 中古文学, 和歌, ,
438882 『別雷社歌合』注釈(三), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 40, 2008, オ00462, 中世文学, 和歌, ,
438883 <複> 大鏡, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 83, , 2008, イ9:102:83, 中古文学, 歴史物語, ,
438884 <複> 文選 巻第二, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 83, , 2008, イ9:102:83, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
438885 <翻> 三世浅草庵黒川春村の門人たち―解題・翻刻『草庵五百人一首』付、人名索引, 石川了, 大妻女子大学紀要(文系), , 40, 2008, オ00462, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
438886 <複> 新後拾遺和歌集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 83, , 2008, イ9:102:83, 中世文学, 和歌, ,
438887 <複> 内裏歌合 建保四年八月廿二日 同廿四日, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 83, , 2008, イ9:102:83, 中世文学, 和歌, ,
438888 <敦康親王>の文学史―「源氏物語千年紀」という視界, 津島知明, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
438889 <複> 源氏和歌集 上, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 83, , 2008, イ9:102:83, 中古文学, 物語, ,
438890 <複> 源語秘訣, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 83, , 2008, イ9:102:83, 中古文学, 物語, ,
438891 <複> 唯独自見抄, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 83, , 2008, イ9:102:83, 中古文学, 和歌, ,
438892 冷泉家の和歌 その二十六 恋もわたる架け橋, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 83, 月報83, 2008, イ9:102:83, 国文学一般, 和歌, ,
438893 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その二十七 伝来の歴史(二十四), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 83, 月報83, 2008, イ9:102:83, 中世文学, 和歌, ,
438894 <誤読>される宇治十帖―平安後期物語との<取り違え>をめぐって, 助川幸逸郎, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
438895 対抗的公共圏の言説編制―『新高新報』日文欄をめぐって, 五味渕典嗣, 大妻女子大学紀要(文系), , 40, 2008, オ00462, 近代文学, 一般, ,
438896 「戦時下における児童文化」について(その一三)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(一), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 40, 2008, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
438897 <身>を<心>とする女君たち―『浜松中納言物語』『松浦宮物語』の転生と影, 萩野敦子, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
438898 不軽行はなぜ行なわれたか―宇治十帖に見る在家菩薩の思想, 佐藤勢紀子, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
438899 子午線 地域の人文誌のありかた, 須田悦生, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
438900 読む 『続日本紀』の倭建命墓, 稲生知子, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 上代文学, 一般, ,