検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 438951 -439000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
438951 木谷真紀子著『三島由紀夫と歌舞伎』, 井上隆史, 日本文学/日本文学協会, 57-6, 660, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
438952 <複> 太鏡百錬鈔, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 16, 2008, イ9:131:16, 中古文学, 説話, ,
438953 <複> 太鏡底容鈔, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 16, 2008, イ9:131:16, 中古文学, 説話, ,
438954 那古寺所蔵の奈良写経について, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 38, 2008, オ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
438955 遠藤周作とサド―「爾も、また」、「書くという事の意味」をめぐる小説, 小嶋洋輔, 遠藤周作研究, , 1, 2008, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
438956 近世芸能における鈴木三郎異伝の展開(続)―古浄瑠璃など, 小林健二, 大谷女子大国文, , 38, 2008, オ00430, 近世文学, 演劇・芸能, ,
438957 中世宗教テクストの世界像, 阿部泰郎, 日本文学/日本文学協会, 57-7, 661, 2008, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
438958 実録の中の木村重成, 高橋圭一, 大谷女子大国文, , 38, 2008, オ00430, 近世文学, 一般, ,
438959 <複> 延慶本平家物語第六巻, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, 6, 別巻1, 2008, イ9:131:101:6, 中世文学, 軍記物語, ,
438960 留学生に対するビジネス場面を意識した敬語教育の重要性, 樋口裕子, 大谷女子大国文, , 38, 2008, オ00430, 国語, 日本語教育, ,
438961 <翻> 忠山公(松平忠晴)「御廟百首」について(翻刻), 中西満義, 上田女子短期大学紀要, , 31, 2008, ウ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
438962 『留学』第三章における色の象徴と暗喩―「白」「赤」と「ヨーロッパという大河」, 兼子盾夫, 遠藤周作研究, , 1, 2008, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
438963 聖地復興と<匡房>の言説―熊野における花山院伝承の背景として, 源健一郎, 日本文学/日本文学協会, 57-7, 661, 2008, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
438964 「沈黙」における仏教的なものの考察―浄土真宗・親鸞をめぐって, 小川仁子, 遠藤周作研究, , 1, 2008, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
438965 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原資経筆『源順集』の本文, 西山秀人, 上田女子短期大学紀要, , 31, 2008, ウ00009, 中古文学, 和歌, ,
438966 <笙の岩屋>の形象―西行の宗教をめぐる和歌のつくり方, 平田英夫, 日本文学/日本文学協会, 57-7, 661, 2008, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
438967 実録の中の片桐且元, 高橋圭一, 大谷女子大学紀要, , 42, 2008, オ00420, 近世文学, 一般, ,
438968 遠藤周作『女の一生 一部・キクの場合』論―執筆背景と長崎風物の一典拠, 藤田尚子, 遠藤周作研究, , 1, 2008, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
438969 遠藤周作の読書体験―旧蔵書(仏語文献)を眺めながら, 久松健一, 遠藤周作研究, , 1, 2008, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
438970 『平家物語』維盛身投げ物語の位置, 牧野淳司, 日本文学/日本文学協会, 57-7, 661, 2008, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
438971 お染久松もの歌祭文およびライバル像の変遷, 阿部紘子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 18, 2008, オ00465, 近世文学, 演劇・芸能, ,
438972 明治時代設置の夜学校(下), 宮田暉朗, 上田女子短期大学紀要, , 31, 2008, ウ00009, 近代文学, 一般, ,
438973 芥川龍之介の「蜃気楼」「歯車」と中島敦の「狼疾記」「かめれおん日記」, 閻瑜, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 18, 2008, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
438974 産育信仰の呪歌―枝折山説話の周辺, 大島由紀夫, 日本文学/日本文学協会, 57-7, 661, 2008, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
438975 ハワイ大学所蔵の日本語教科書について, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 31, 2008, ウ00009, 国語, 日本語教育, ,
438976 <座談会> 十五世紀の文学, 新田一郎 佐々木孝浩 小川豊生 前田雅之, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 中世文学, 一般, ,
438977 遠藤周作参考文献目録(二〇〇〇・平成十二年一月~二〇〇七・平成十九年十二月), 長浜拓磨, 遠藤周作研究, , 1, 2008, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
438978 琉球伝統音楽における中国伝統音楽受容の三つの類型, 王耀華, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
438979 満済とその時代―十五世紀「政治」史の一齣, 新田一郎, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 中世文学, 一般, ,
438980 火の島の神話と祭祀―『三宅記』を読む, 山本ひろ子, 日本文学/日本文学協会, 57-7, 661, 2008, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
438981 土佐漂着の「琉球人」―志多伯親雲上・潮平親雲上・伊良皆親雲上を中心に, 島村幸一, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
438982 古今伝授の想像力―『古今和歌集両度聞書』・『古聞』を読む, 渡部泰明, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
438983 琉球国から琉球藩へ―琉球処分の版籍奉還的意味を中心に, 川畑恵, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
438984 其角と「洒落風」, 牧藍子, 日本文学/日本文学協会, 57-7, 661, 2008, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
438985 子午線 <読み>を掻き綴る―文学作品の<読み>の評価と「生活綴方」, 中村龍一, 日本文学/日本文学協会, 57-7, 661, 2008, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
438986 方言論争を究明する, 船津好明, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国語, 方言, ,
438987 『山羊の歌』―構成とモチーフ, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 137, 2008, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
438988 漱石とモナ・リザ―不気味なものの侵入, 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 137, 2008, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
438989 読む 反転するメロドラマ―菊池幽芳『乳姉妹』を読む, 関肇, 日本文学/日本文学協会, 57-7, 661, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
438990 竹内正彦著『源氏物語発生史論―明石一族物語の地平』, 栗山元子, 日本文学/日本文学協会, 57-7, 661, 2008, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
438991 中世沖縄の王府儀礼<キミテズリ百果報事>の意義―『おもろさうし』と「公事帳」にみる「御捧」献上の場<君誇>に関連して, 真喜志瑶子, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
438992 飯倉洋一・木越治編『秋成文学の生成』, 日暮聖, 日本文学/日本文学協会, 57-7, 661, 2008, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
438993 沖縄本島と石垣島 琉球近世瓦の展開―琉球近世瓦の研究, 石井龍太, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
438994 川端康成の作品にみられる人称詞(その2), 早川勇, 愛知大学文学論叢, , 137, 2008, ア00140, 国語, 対照研究, ,
438995 太田道灌の伝記と和歌, 小川剛生, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
438996 岡本恵徳試論―戦争・記憶・沈黙をめぐって, 我部聖, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
438997 お伽草子異類物の形成と環境―『十二類絵巻』への道, 小峯和明, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
438998 文学のひろば 室町仏教をどう見るか, 末木文美士, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 中世文学, 一般, ,
438999 「物語批判」の系譜―批判は何に向けられてきたか, 高木まさき, 日本文学/日本文学協会, 57-8, 662, 2008, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
439000 中原中也―<空>の位相, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 138, 2008, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,