検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
439001
-439050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
439001 | <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(三), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 4, 2008, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
439002 | 日本の医薬・博物著述年表(三), 真柳誠, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 4, 2008, イ00128, 国文学一般, 古典文学, , |
439003 | 芥川文学における<待つ>男、<待つ>女, 神田由美子, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
439004 | 古代日本神話に見られる異文化衝突現象分析 その2―スサノオノミコトのコンプレックス分析を中心に, 梁継国, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 4, 2008, イ00128, 上代文学, 神話, , |
439005 | 多文化共生のための日本語教育―大洗定住インドネシア人を対象とした試み, 金本節子 スシ・ウィディアンティ, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 4, 2008, イ00128, 国語, 日本語教育, , |
439006 | 漱石の妄想(1), 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 138, 2008, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
439007 | <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(四), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 5, 2008, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
439008 | 文学教育の希望―文学研究と文学教育をつなぐ, 山田伸代, 日本文学/日本文学協会, 57-8, 662, 2008, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
439009 | 日本の医薬・博物著述年表(四), 真柳誠, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 5, 2008, イ00128, 国文学一般, 古典文学, , |
439010 | 教室で小説を読むということ―教材としての『少年の日の思い出』を読む, 角谷有一, 日本文学/日本文学協会, 57-8, 662, 2008, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
439011 | 古代日本神話に見られる異文化衝突現象分析 その3―イザナギ、スサノオノミコト、オオクニヌシノカミの婚姻事情について, 梁継国, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 5, 2008, イ00128, 上代文学, 一般, , |
439012 | 戦場のボーイズ・ライフ―切断された<文脈>に抗して, 喜谷暢史, 日本文学/日本文学協会, 57-8, 662, 2008, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
439013 | 「年中降物」の成立―季語の十五世紀, 宮脇真彦, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 国文学一般, 俳諧, , |
439014 | 文学教育における「読みの技術」の役割とは何か, 丸山義昭, 日本文学/日本文学協会, 57-8, 662, 2008, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
439015 | 十五世紀絵画のパースペクティブ―土佐光信のリアリズム, 高岸輝, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 中世文学, 一般, , |
439016 | <文学教育>に見る理論と実践の乖離, 堀裕嗣, 日本文学/日本文学協会, 57-8, 662, 2008, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
439017 | 「尾形了斎覚え書」論―奇蹟への並々ならぬ関心, 関口安義, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
439018 | 加藤郁乎論, 伊藤勲, 愛知大学文学論叢, , 138, 2008, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
439019 | 「文脈」をめぐる諸問題, 山本良, 日本文学/日本文学協会, 57-8, 662, 2008, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
439020 | 荷田春満と吉田流神道との関わり, 三輪正胤, 朱, , 51, 2008, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, , |
439021 | 和語を和語で解釈すること―一条兼良における注釈の革新と古典的公共圏, 前田雅之, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 中古文学, 物語, , |
439022 | 手習巻の「引板(ひた)」―歌ことばの喚起するもの, 井野葉子, 日本文学/日本文学協会, 57-8, 662, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
439023 | 伏見稲荷大社と中世和歌, 井上宗雄, 朱, , 51, 2008, ア00267, 中世文学, 和歌, , |
439024 | 子午線 文学の信について, 森朝男, 日本文学/日本文学協会, 57-8, 662, 2008, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
439025 | 『日本書紀』進講史・断章―「日本紀の家」盛衰記, 原克昭, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 中世文学, 一般, , |
439026 | 読む 大中臣輔親と月の歌―『今昔物語集』巻二四第五三話より, 中根千絵, 日本文学/日本文学協会, 57-8, 662, 2008, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
439027 | 河添房江著『源氏物語と東アジア世界』, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 57-8, 662, 2008, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
439028 | 近代日本文学における自由間接話法の受容?―田山花袋と井伏鱒二の場合, 鈴木康志, 愛知大学文学論叢, , 138, 2008, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
439029 | 物語不在の時代―真宗における祖師伝と『御文』, 塩谷菊美, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
439030 | 助川幸逸郎著『文学理論の冒険 <いま・ここ>への脱出』, 内藤千珠子, 日本文学/日本文学協会, 57-8, 662, 2008, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
439031 | 『大和物語』の<歌ことば>―二十四段、六十段の表現から, 亀田夕佳, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
439032 | 『源氏物語』における光表現と場面設定―男踏歌場面の比較から, 山本ゆかり, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
439033 | 「夢」が見られない大君―宇治十帖の<父><娘>を導くもの, 笹生美貴子, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
439034 | 結末を持たない小説の読み方―泉鏡花「龍胆と撫子」論, 清水潤, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
439035 | 芥川龍之介「毛利先生」論―批評をめぐって, 嶌田明子, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
439036 | 芥川龍之介「神神の微笑」―南蛮屏風とユリシーズ, 安藤公美, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
439037 | 梅崎春生「微生」論―「偽」のモチーフ、国家批判と「紀元二千六百年」, 高木伸幸, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
439038 | 子午線 文学を「教える」ということ―本誌へのささやかな提案, 松下浩幸, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
439039 | 読む <人知れぬ恋心>のはずが……―カタリの迷宮『狭衣物語』, 鈴木泰恵, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
439040 | 木村朗子著『恋する物語のホモセクシュアリティ 宮廷社会と権力』, 小森潔, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
439041 | 高木信著『平家物語 装置としての古典』, 志立正和, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
439042 | 小嶋菜温子・小峯和明・渡辺憲司編『源氏物語と江戸文化―可視化される雅俗』, 鈴木よね子, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
439043 | 堤邦彦著『江戸の高僧伝説』, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
439044 | 山本亮介著『横光利一と小説の論理』―「認識論的アポリア」との格闘を論ずる, 石田仁志, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
439045 | 第二回国際芥川龍之介学会 文学散歩―『支那游記』の舞台を訪ねて, 高橋龍夫, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
439046 | 杉山欣也著『「三島由紀夫」の誕生』, 佐藤秀明, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
439047 | 藤本寿彦著『幸田文「わたし」であることへ』, 金井景子, 日本文学/日本文学協会, 57-9, 663, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
439048 | 「金将軍」の出典, 関口安義, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
439049 | 江戸歌舞伎における台帳出版―初代瀬川如皐作『けいせい優曾我』をめぐって, 光延真哉, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
439050 | 「芥川」をつくったメディア―『新潮』を読む(一), 篠崎美生子, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |