検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
439101
-439150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
439101 | 「狐」の川, 森瑞枝, 朱, , 51, 2008, ア00267, 中世文学, 演劇・芸能, , |
439102 | <翻> 左千夫歌集, 永塚功, 『左千夫歌集』(和歌文学大系), 75, , 2008, イ2:149:75, 近代文学, 著作家別, , |
439103 | 子規・「万葉集巻十六」のことなど, 村松和夫, 『左千夫歌集』(和歌文学大系), 75, 月報32, 2008, イ2:149:75, 近代文学, 著作家別, , |
439104 | 恋歌の近代―牛飼が歌よむ時, 猪狩友一, 『左千夫歌集』(和歌文学大系), 75, 月報32, 2008, イ2:149:75, 近代文学, 短歌, , |
439105 | 鎌倉時代、稲荷祭礼に関する二、三の史料, 川嶋将生, 朱, , 51, 2008, ア00267, 中世文学, 一般, , |
439106 | 弘法大師の護国思想と伏見稲荷大社, 中村幸真, 朱, , 51, 2008, ア00267, 中古文学, 一般, , |
439107 | 和歌植物誌(32) 鶏頭, , 『左千夫歌集』(和歌文学大系), 75, 月報32, 2008, イ2:149:75, 国文学一般, 和歌, , |
439108 | 生成する<読者>表象―太宰治「道化の華」の位置, 平浩一, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
439109 | 豊川稲荷と街道, 林淳, 朱, , 51, 2008, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
439110 | 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 『釈迦の本地』の絵と物語を読む, 小峯和明, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 中世文学, 物語・小説, , |
439111 | 姫君の<神性>と<家>―お伽草子『鉢かづき』をめぐって, 岸田依子, 『女性文化と文学』, , , 2008, イ0:905, 中世文学, 物語・小説, , |
439112 | <翻> 如意宝集, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439113 | 狂言における化粧―顔を彩る演出, 山本晶子, 『女性文化と文学』, , , 2008, イ0:905, 中世文学, 演劇・芸能, , |
439114 | 泉鏡花作「通夜物語」のかたち, 吉田昌志, 『女性文化と文学』, , , 2008, イ0:905, 近代文学, 著作家別, , |
439115 | 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 フランス所在の奈良絵本・絵巻, 石川透, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 中世文学, 物語・小説, , |
439116 | <翻> 麗花集(八幡切), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439117 | 稲荷社の「秘処霊神」と弘法大師―中世における文殊堂とダキニ法, 松本郁代, 朱, , 51, 2008, ア00267, 中世文学, 一般, , |
439118 | <翻> 麗花集(香紙切), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439119 | 法華勧請の稲荷と祈祷―江戸の稲荷を中心に, 望月真澄, 朱, , 51, 2008, ア00267, 近世文学, 一般, , |
439120 | 作文タスクにおける授受表現の使用について―韓国人日本語学習者の場合, 稲熊美保, 愛知文教大学論叢, , 10, 2008, ア00145, 国語, 日本語教育, , |
439121 | <翻> 良玉集, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439122 | 読む 「浅茅が宿」を読む―やつれ果てた宮木の霊の姿から, 三浦一朗, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
439123 | 関肇著『新聞小説の時代 メディア・読者・メロドラマ』, 西川貴子, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
439124 | <翻> 今撰和歌集, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439125 | 中村美子著『夏目漱石絶筆 『明暗』における「技巧」をめぐって』, 高橋修, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
439126 | 野狐加持秘法・小考, 斎藤英喜, 朱, , 51, 2008, ア00267, 近世文学, 一般, , |
439127 | <翻> 歌苑抄, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439128 | 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 出版文化開花前夜における忘れられた媒体「扇」について, 安原真琴, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 国文学一般, 古典文学, , |
439129 | 小平麻衣子著『女が女を演じる 文学・欲望・消費』, 安藤恭子, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
439130 | 承応度・寛文度内裏造営と非蔵人―稲荷社目代・非蔵人羽倉延重の活動を中心に, 岸泰子, 朱, , 51, 2008, ア00267, 近世文学, 一般, , |
439131 | <翻> 未詳私撰集1, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439132 | <翻> 未詳私撰集2, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439133 | 磯部彰編『東アジアの出版と地域文化―むかしの本のものがたり―』, 山本和明, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
439134 | <翻> 雲葉和歌集, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439135 | 上方役者絵に見る稲荷と狐, 北川博子, 朱, , 51, 2008, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, , |
439136 | <翻> 現存和歌六帖, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439137 | «松尾芭蕉散文集»訳者前言和俳文選択(中文), 陳徳文, 愛知文教大学論叢, , 10, 2008, ア00145, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
439138 | 赤心―あかきこころ, 松田信彦, 朱, , 51, 2008, ア00267, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
439139 | 和歌童蒙抄輪読三, 黒田彰子 大秦一浩, 愛知文教大学論叢, , 10, 2008, ア00145, 中古文学, 和歌, , |
439140 | 院政と伏見, 美川圭, 朱, , 51, 2008, ア00267, 中古文学, 一般, , |
439141 | 近代における稲荷信仰の地域浸透, 高田照世, 朱, , 51, 2008, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
439142 | <翻・複> 幕末期の武士像―三輪厳太の槍術修行から, 村林正美, 愛知文教大学論叢, , 10, 2008, ア00145, 近世文学, 一般, , |
439143 | 和歌童蒙抄輪読四, 黒田彰子 大秦一浩, 愛知文教大学論叢, , 11, 2008, ア00145, 中古文学, 和歌, , |
439144 | <座談会> 昭和三〇年代をめぐって, 川本三郎 与那覇恵子 木股知史 藤井淑禎, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
439145 | 本学学部留学生のための言語行動記述の策定, 稲熊美保, 愛知文教大学論叢, , 11, 2008, ア00145, 国語, 日本語教育, , |
439146 | 「狐」の川, 森瑞枝, 朱, , 51, 2008, ア00267, 中世文学, 演劇・芸能, , |
439147 | 東北シラビーム方言における特殊音素の実現の実際, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 21, 2008, イ00141, 国語, 方言, , |
439148 | 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 女房奉書という媒体, パスカル・グリオレ, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 国語, 文体・文章, , |
439149 | 昭和三〇年代とはどんな時代だったのか―御三家の時代の思想と文学, 藤井淑禎, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
439150 | 将門記のメタファー―「雷」の文学誌・覚書, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 12-1, 20, 2007, オ00529, 中古文学, 軍記, , |