検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
439051
-439100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
439051 | 『役者口三味線』後の其磧の<揺れ>―『役者万年暦』をめぐって, 佐伯孝弘, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
439052 | 鬼束ちひろの詞作品論的研究のために―デビュー直後、鬼束最初期12か月の探求, おかざきかずお, 青山学院女子短期大学紀要, , 62, 2008, ア00180, 近代文学, 一般, , |
439053 | 知の仲介者―菅真静『自叙録』を中心に, 兼岡理恵, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
439054 | 現代日本語の語構成要素―和語を中心にして, 山下喜代, 青山学院大学文学部紀要, , 49, 2008, ア00190, 国語, 語彙・意味, , |
439055 | 明治・大正期における『今昔物語集』受容状況(本文紹介・研究史編)―芥川龍之介が『今昔物語集』に注目した時代背景を探る, 西山康一, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 中古文学, 説話, , |
439056 | 「芭蕉雑記」評釈(二), 伊藤一郎, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
439057 | 文化九年の本替, 木越俊介, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
439058 | 文政末・天保期の合巻流通と価格, 佐藤悟, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
439059 | 近世人の蔵書形成と書物の流通―信州更級郡岡田村寺沢直興の場合, 若尾政希, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
439060 | 読む 村上春樹「青が消える(Losing Blue)」―孤独な「語り」, 山下航正, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
439061 | 兼岡理恵著『風土記受容史研究』, 谷口雅博, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
439062 | 永井聖剛著『自然主義のレトリック』, 深津謙一郎, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
439063 | 安智史著『萩原朔太郎というメディア ひき裂かれる近代/詩人』, 阿毛久芳, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
439064 | 青木信雄著『石川達三研究』, 川津誠, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
439065 | 竹村民郎・鈴木貞美編『関西モダニズム再考』, 田中励儀, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
439066 | 村上呂里著『日本・ベトナム比較言語教育史―沖縄から多言語社会をのぞむ』, 山本真弓, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
439067 | <複> 「孤独地獄」「仙人」「出帆」の入稿原稿をめぐって―第四次『新思潮』掲載作品の草稿、原稿、校正刷りの所蔵調査についての中間報告, 庄司達也, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
439068 | 東西「歴史画」小考, 大野芳材, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 15, 2007, ア00183, 近代文学, 一般, , |
439069 | 洋上の邂逅―日系ジャーナリスト鈴木悦のロシア、そしてカナダ, 日高佳紀, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
439070 | 海老名弾正の平和論, 輪島達郎, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 15, 2007, ア00183, 近代文学, 一般, , |
439071 | 芥川とロダン―「地獄変」の着想と中世志向, 高橋龍夫, 芥川龍之介研究年誌, , 2, 2008, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
439072 | 貴族的<交通>の終焉―有島生馬『蝙蝠の如く 日本篇』論, 目野由希, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
439073 | 樋口一葉原作・今井正監督「にごりえ」の受容空間―映画と文学をめぐる相互交渉, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
439074 | 翻訳者・三島由紀夫と村上春樹の文化戦略, 久保田裕子, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
439075 | 小林勝と朝鮮―「交通」の可能性について, 朴裕河, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
439076 | 一九八〇年代の「植民地主義者」による「交通」―坂本龍一『NEO GEO』におけるアジアへの視点, 広瀬正浩, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
439077 | 現代短歌という乗物―世界への通路として, 島内景二, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
439078 | 子午線 西田哲学の射程, 高橋明彦, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
439079 | 読む タケルとタケル―『古事記』の倭建命説話より, 猪股ときわ, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
439080 | 今井上著『源氏物語 表現の理路』, 増田繁夫, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
439081 | 江本裕編『講座源氏物語研究第五巻 江戸時代の源氏物語』, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
439082 | 菊池庸介著『近世実録の研究―成長と展開』, 山本卓, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
439083 | 徳永光展著『夏目漱石『心』論』, 関谷由美子, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
439084 | 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 記録・印刷に用いられた和紙, 久米康生, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 国文学一般, 古典文学, , |
439085 | 山崎正純著『丸山真男と文学の光景』, 榊原理智, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
439086 | 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 院政時代の装飾経における「女人成仏」―『平家納経』のクリプトグラフィーをめぐって, クレール碧子・ブリッセ, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 中古文学, 一般, , |
439087 | 『聖徳太子伝暦』の展開と『三宝絵』, 榊原史子, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中古文学, 説話, , |
439088 | 地誌を生みだす和歌―藩主の地名変更をめぐって, 錦仁, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 近世文学, 一般, , |
439089 | 『宇津保物語』の東宮後宮―梨壺の問題を中心に, 栗本賀世子, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
439090 | 象徴化された沙弥徳道と藤原北家の祖房前―長谷寺縁起を通して見る『三宝絵』の時代, 藤井由紀子, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
439091 | 「死首の咲顔」素描―<物がたりさまのまねび>として, 高田衛, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 近世文学, 小説, , |
439092 | 東大寺縁起と『三宝絵』―「東大寺四聖」成立前史, 藤巻和宏, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
439093 | 女三宮のことば―『源氏物語』の時間と内面, 西原志保, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
439094 | 源為憲『三宝絵』関係研究文献目録, 三宝絵研究会, 『三宝絵を読む』, , , 2008, シ4:1201, 中古文学, 説話, , |
439095 | 市と稲荷の母神と―神大市比売にかかわって, 遠藤慶太, 朱, , 51, 2008, ア00267, 上代文学, 神話, , |
439096 | 文学のために5 理論の魔と常識と文学と, 二宮正之, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
439097 | 古墳からみた伏見稲荷大社の奉斎氏族, 白石太一郎, 朱, , 51, 2008, ア00267, 上代文学, 一般, , |
439098 | 「お稲荷さん」よりも昔の稲作, 上原真人, 朱, , 51, 2008, ア00267, 上代文学, 一般, , |
439099 | 田園耕作歌の成立, 広岡義隆, 朱, , 51, 2008, ア00267, 上代文学, 万葉集, , |
439100 | 妹、父、<朋友たち>―『一読三歎 当世書生気質』における「情欲」の編制, 浅野正道, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |