検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 439201 -439250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
439201 「事件」としての花祭(上)―泉鏡花の花祭小説, 山本ひろ子, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
439202 <翻> 庭林集(伝称筆者未詳残簡), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, ,
439203 連歌懐紙をめぐって―宮内庁書陵部蔵後土御門内裏連歌懐紙を軸に, 広木一人, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
439204 <翻> 庭林集(伝中臣祐臣筆断簡1), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, ,
439205 <翻> 庭林集(伝中臣祐臣筆断簡2), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, ,
439206 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 江戸読本に見る造本意識, 高木元, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 近世文学, 小説, ,
439207 <翻> 新撰風躰和歌抄, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, ,
439208 室町初期における二条派の復権をめぐって―和歌会における作法, 山本啓介, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 中世文学, 和歌, ,
439209 <翻> 続現葉和歌集, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, ,
439210 説経節「石童丸」, 若松若太夫(三代目), 温故叢誌, , 62, 2008, オ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
439211 <翻> 新浜木綿和歌集, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, ,
439212 <翻> 未詳私撰集7, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, ,
439213 説経浄瑠璃と若松会について, 青木久子, 温故叢誌, , 62, 2008, オ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
439214 <翻> 松花和歌集(伝浄弁筆断簡), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, ,
439215 <翻> 松花和歌集(下田屋切), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, ,
439216 <翻> 松花和歌集(伝正広筆断簡), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, ,
439217 <翻> 未詳私撰集8, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, ,
439218 <翻> 松吟和歌集, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, ,
439219 <翻> 藤葉和歌集, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, ,
439220 <翻> 六華和歌集, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, ,
439221 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 江戸時代のいたずら書き―文字絵を中心に, マリアンヌ・シモン=及川, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 近世文学, 一般, ,
439222 <講演> 古写本の姿―源氏物語『平瀬家本』とは何か, 藤本孝一, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439223 <講演> 『源氏物語』のテキストはいかにあるべきか, 室伏信助, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439224 <講演> 『大島本源氏物語』の書誌学的考察・再説, 佐々木孝浩, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439225 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 寺子屋の文字教育, 小泉吉永, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 近世文学, 国語, ,
439226 日本語指示詞の直示用法の獲得(2)―一女児2歳0ヶ月から2歳5ヶ月までの予備的研究, 大野清幸, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 8, 2008, ア00109, 国語, 一般, ,
439227 <講演> 源氏物語の本文私見, 今西祐一郎, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439228 <講演> 鎌倉時代における『源氏物語』の書写態度―空蝉巻・陽明文庫本と河内本の関係から, 新美哲彦, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439229 河内本「平瀬家本」・「吉川家本」の実態―「花宴」巻, 豊島秀範, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439230 吉川史料館本源氏物語の一特徴, 遠藤和夫, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439231 定家本「源氏物語」の生成過程について―明融臨模本と大島本「若菜上」を中心に, 渋谷栄一, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439232 鉢かづきと観音信仰の普遍化, 渡辺昭五, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 中世文学, 物語・小説, ,
439233 大島本『源氏物語』伝来の再検討, 田坂憲二, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439234 八雲御抄中の藤原俊成関連記事について, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 42, 2008, オ00304, 中世文学, 和歌, ,
439235 源氏物語の諸伝本の語彙に関する一考察, 中村一夫, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439236 三世浅草庵としての黒川春村(補遺), 石川了, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
439237 『源氏物語』本文系統分別一覧(一)―桐壺~若紫, 中川照将, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439238 『源氏物語』本文研究―平瀬本「関屋」の表現世界, 菅原郁子, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439239 森鴎外と町井正路―二つの「ファウスト」、その翻訳と受容, 松木博, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
439240 平瀬本『源氏物語』「橋姫」本文の様態, 神田久義, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439241 The Power of Ritual And the Coexistence of Different Principles in Tokara, 岡庭義行, 帯広大谷短期大学紀要, , 45, 2008, オ00630, 国文学一般, 南島文学, ,
439242 天理河内本『源氏物語』の調査報告―「行幸」巻の本文について, 石渡健児, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439243 帝国の養女―「あらくれ」のジェンダー構造, 内藤千珠子, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
439244 「一学徒」としての鴎外―『三田文学』という“場”を視座とした鴎外関連資料報告, 須田喜代次, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
439245 中野重治と芥川龍之介―ハイネをめぐって, 木村幸雄, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
439246 源氏物語本文に関する問題点―大島本・陽明本・平瀬本の場合, 伊藤鉄也, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, ,
439247 一九三〇年代における<少女>の形成―<豊田正子>と「少女の友」を視座として, 井原あや, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
439248 東北地方のアイヌ語地名の復元, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 23, 2008, ア00019, 国語, 一般, ,
439249 「戦時下」におけるお小遣いの行方―『小学生と支那事変貯蓄債券』をめぐって, 熊木哲, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 児童文学, ,
439250 『クナーラ物語』への補注, 神山重彦, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 23, 2008, ア00019, 国文学一般, 比較文学, ,