検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
439251
-439300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
439251 | 坂口安吾の戦後天皇論(2)―安吾における<始まり>をめぐって, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
439252 | <翻>資料翻刻 『平瀬本源氏物語』(匂宮・橋姫)―文化庁所蔵, 神田久義 石渡健児, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 1, 2008, シ4:1208, 中古文学, 物語, , |
439253 | 朱子学と自由主義, 下川玲子, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 23, 2008, ア00019, 近代文学, 一般, , |
439254 | 治承三年のクーデターと貴族社会―花山院流と藤原基房, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 23, 2008, ア00019, 中古文学, 一般, , |
439255 | 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 万亭応賀の著作にみる河鍋暁斎の戯画, 及川茂, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 近世文学, 小説, , |
439256 | <翻>資料紹介 神事舞太夫と修験の争論, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 23, 2008, ア00019, 近世文学, 一般, , |
439257 | <シンポジウム> 漱石の新世紀, 王志松 山田有策 内田道雄 謝志宇 大井田義彰, 『アジアをかける日本近代文学』, , , 2008, ヒ4:1424, 近代文学, 著作家別, , |
439258 | 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 彫り師木村嘉平と筆意彫り, 陳捷, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 近代文学, 一般, , |
439259 | <講演> 現代日本の大衆文学―松本清張と司馬遼太郎, 山田有策, 『アジアをかける日本近代文学』, , , 2008, ヒ4:1424, 近代文学, 著作家別, , |
439260 | 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 ウィーン版『浮世形六枚屏風』の日本語活字, 小宮山博史, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 近世文学, 国語, , |
439261 | <シンポジウム> 東アジアにおける推理小説, 大井田義彰 李修京 王志松 王成, 『アジアをかける日本近代文学』, , , 2008, ヒ4:1424, 近代文学, 小説, , |
439262 | 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 レオン・ド・ロニーの書物と『まいにちひらかなしんぶんし』に用いられた仮名活字, 府川充男, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 近代文学, 一般, , |
439263 | 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 「文字文化・出版文化」に関する連続セミナーの頃, 家辺勝文, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 近代文学, 一般, , |
439264 | 戦時下の源氏物語口語訳―賢木巻を例として, 斎木泰孝, 王朝細流抄, , 11, 2008, オ00015, 中古文学, 物語, , |
439265 | 黄表紙における『伊勢物語』―芥川の構図引用をめぐって, 義田孝裕, 王朝細流抄, , 11, 2008, オ00015, 近世文学, 小説, , |
439266 | 作文指導における一試案―続き物語の創作を通して, 吉住牧人, 愛媛国文と教育, , 40, 2008, エ00040, 国語教育, 書くこと, , |
439267 | ケータイを使って文を書くと, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 40, 2008, エ00040, 国語, 文字・表記, , |
439268 | <翻> 『唐物語提要』上, 斎木泰孝 中山恵里加, 王朝細流抄, , 11, 2008, オ00015, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
439269 | <座談会> 源氏の季節を迎えて―過去・現在・未来, 森一郎 中西紀子 笹川博司 中井賢一 堀淳一, 王朝文学研究誌, , 19, 2008, オ00025, 中古文学, 物語, , |
439270 | 源氏物語における自称表現「己が」―夕顔巻のもののけの正体 前坊死霊説に関わって, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 19, 2008, オ00025, 中古文学, 物語, , |
439271 | 紫上と雀の子―退場と登場の入れ子構成, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 19, 2008, オ00025, 中古文学, 物語, , |
439272 | 音楽を「読む」ということ―源氏の琴の場合, 堀淳一, 王朝文学研究誌, , 19, 2008, オ00025, 中古文学, 物語, , |
439273 | 為信集注釈(三), 笹川博司, 王朝文学研究誌, , 19, 2008, オ00025, 中古文学, 和歌, , |
439274 | 『曇華院本なよ竹物語』の特徴, 遠山忠史, 王朝文学研究誌, , 19, 2008, オ00025, 中世文学, 物語・小説, , |
439275 | 『源氏物語』若紫巻の教材観, 梅田徹, 王朝文学研究誌, , 19, 2008, オ00025, 国語教育, 一般, , |
439276 | <翻> 道真集(菅原道真), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439277 | <翻> 清慎公集(藤原実頼), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439278 | <翻> 花山院御集(花山院), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439279 | <翻> 未詳私家集1, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439280 | <翻> 中務親王集(具平親王), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439281 | <翻> 重之の子の僧集(重之の子の僧), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439282 | <翻> 和泉式部集(和泉式部), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439283 | <翻> 京極関白集(藤原師実), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439284 | <翻> 公実集(藤原公実), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439285 | <翻> 唯心房集(寂然), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439286 | <翻> 未詳私家集2(寂然カ), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439287 | <翻> 俊成自撰家集(藤原俊成), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439288 | <翻> 某歌人及び俊成詠草(藤原俊成等), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439289 | <翻> 公時集(藤原公時), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439290 | <翻> 未詳私家集3, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439291 | <翻> 慈円集(慈円), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439292 | 三つの「スイミー」, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, , 40, 2008, エ00040, 国語教育, 読むこと, , |
439293 | <翻> 公経集(西園寺公経), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439294 | 文法学習に発見の喜びを「仕組む」―学校現場から伝えられること, 河野ゆかり, 愛媛国文と教育, , 40, 2008, エ00040, 国語教育, 言語事項, , |
439295 | <翻> 家良集(藤原家良), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439296 | <翻> 未詳詠草1, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439297 | <翻> 宗尊親王御集1(宗尊親王), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439298 | <翻> 宗尊親王御集2(宗尊親王), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439299 | <翻> 宗尊親王御集3(宗尊親王), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439300 | <翻> 宗尊親王御集4(宗尊親王), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |