検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
439351
-439400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
439351 | <翻> 大慈八景詩歌, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439352 | <翻> 哀傷歌集, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439353 | <翻> 寛仁二年藤原頼通任摂政大饗料屏風詩歌, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439354 | <翻> 長元六年鷹司殿倫子七十賀屏風歌, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439355 | <翻> 康永三年足利尊氏所望屏風歌, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439356 | <翻> 源氏物語歌集(伝称筆者未詳断簡), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 物語, , |
439357 | <翻> 源氏物語歌集(伝慈円等筆断簡), , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 物語, , |
439358 | 陸羯南と正岡子規, 加藤三辰, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
439359 | <翻> 風葉和歌集, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 物語・小説, , |
439360 | <翻> 未詳歌集1, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439361 | <翻> 未詳歌集2, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
439362 | <翻> 未詳歌集3, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439363 | <翻> 未詳歌集4, , 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
439364 | 「はがき歌」に見る子規と秀真, 小山照子, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
439365 | 子規の“漢詩”について, 石川隆夫, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
439366 | 折口信夫の子規観, 川井盛次, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
439367 | <講演> 木簡から万葉の世紀を読む, 渡辺晃宏, 『奈良時代の歌びと』(高岡市万葉歴史館叢書20), , , 2008, キ2:381:20, 上代文学, 一般, , |
439368 | <講演> 虫麻呂の魅力, 井村哲夫, 『奈良時代の歌びと』(高岡市万葉歴史館叢書20), , , 2008, キ2:381:20, 上代文学, 万葉集, , |
439369 | <講演> 山上憶良は越中に来たのだろうか―四〇六五番歌の素性, 東茂美, 『奈良時代の歌びと』(高岡市万葉歴史館叢書20), , , 2008, キ2:381:20, 上代文学, 万葉集, , |
439370 | <講演> 山部赤人の表現をめぐって―巻三、三五七~三六二番を中心に, 坂本信幸, 『奈良時代の歌びと』(高岡市万葉歴史館叢書20), , , 2008, キ2:381:20, 上代文学, 万葉集, , |
439371 | <講演> 大伴家持と越中巡行―光と影, 針原孝之, 『奈良時代の歌びと』(高岡市万葉歴史館叢書20), , , 2008, キ2:381:20, 上代文学, 万葉集, , |
439372 | 新聞連載随筆としての「墨汁一滴」, 大槻千紘, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
439373 | <講演> 大伴坂上郎女―越中への思い, 遠藤宏, 『奈良時代の歌びと』(高岡市万葉歴史館叢書20), , , 2008, キ2:381:20, 上代文学, 万葉集, , |
439374 | <講演> 大伴旅人の足跡をたどる, 平山城児, 『奈良時代の歌びと』(高岡市万葉歴史館叢書20), , , 2008, キ2:381:20, 上代文学, 万葉集, , |
439375 | 蝋梅か臘梅か, 小谷俊, 麻, 41-5, 485, 2008, ア00276, 国文学一般, 古典文学, , |
439376 | 国語学習の独自性や価値・意義を自ら追究する生徒の育成―「俯瞰する力」と「抽出する力」とを核に本質を追究する授業の工夫, 平櫛和男 神頭亮太 山田清哉 徳山智夫, 岡山大学国語研究, , 22, 2008, オ00507, 国語教育, 一般, , |
439377 | 教科書教材を「読む」(5)―今西祐行「一つの花」論, 木村功, 岡山大学国語研究, , 22, 2008, オ00507, 近代文学, 著作家別, , |
439378 | 心情語彙「うらやむ」「うらやまし」について―上代から中世まで, 陳崗, 岡山大学国語研究, , 22, 2008, オ00507, 国語, 語彙・意味, , |
439379 | 豊かな学びを創る教育メディアの活用―「薄田泣菫の世界」の発信で国語の活用能力を育てる, 鷲見京子, 岡山大学国語研究, , 22, 2008, オ00507, 国語教育, 一般, , |
439380 | 磯・灘の名称2, 海士町文化財保護審議会, 隠岐の文化財, 25, 37, 2008, オ00559, 国語, 方言, , |
439381 | <翻> 元禄九丙子年朝鮮舟着岸一巻之覚書, 西ノ島町古文書教室, 隠岐の文化財, 25, 37, 2008, オ00559, 近世文学, 一般, , |
439382 | <翻・複> 森円月宛柳原極堂書簡, 愛媛近世文学研究会, 愛媛国語国文, , 58, 2008, エ00030, 近代文学, 著作家別, , |
439383 | 『難波の皃は伊勢の白粉』論, 藤原美智子, 愛媛国語国文, , 58, 2008, エ00030, 近世文学, 小説, , |
439384 | 「見る」「感じる」国語への試み, 加藤誠一, 愛媛国語国文, , 58, 2008, エ00030, 国語教育, 一般, , |
439385 | 小論文指導の工夫, 井関恵介, 愛媛国語国文, , 58, 2008, エ00030, 国語教育, 書くこと, , |
439386 | 対話のある小論文指導の実践, 佐伯鈴乃, 愛媛国語国文, , 58, 2008, エ00030, 国語教育, 書くこと, , |
439387 | 漢文初学者への指導の工夫―「漢詩」「論語」の指導を通して, 中島健二, 愛媛国語国文, , 58, 2008, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
439388 | <座談会> 「国語総合」における漢文指導の課題について, 三浦和尚 太田亨 山田暢子 中島健二 岡田英樹, 愛媛国語国文, , 58, 2008, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
439389 | 一人称の近代, 安藤宏, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
439390 | 中之島図書館所蔵の絵画について, 鳴沢成泰, 大阪府立図書館紀要, , 37, 2008, オ00399, 近代文学, 一般, , |
439391 | 白崎礼三と瀬川健一郎―『織田文庫』蔵、作之助宛書簡をめぐって, 高松敏男, 大阪府立図書館紀要, , 37, 2008, オ00399, 近代文学, 著作家別, , |
439392 | 中之島図書館所蔵 一枚摺物仮目録2, 佐藤敏江, 大阪府立図書館紀要, , 37, 2008, オ00399, 近世文学, 一般, , |
439393 | <翻> 翻刻『梅屋敷の記―一名このはな』 翻刻『松島紀行』, 安達明子 宇円田陽子 小笠原弘之 北川敬子 佐久間素子 高崎秀美 日置将之 佐藤敏江 八木美恵 山田瑞穂 高萩綾子, 大阪府立図書館紀要, , 37, 2008, オ00399, 近世文学, 一般, , |
439394 | 「今の語」「自己の時代の言語」の導入―『明星』におけるカタカナ表記の外来語, 糸川雅子, 音, 27-1, 305, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
439395 | 一行の詩として, 関泰子, 音, 27-1, 305, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
439396 | 大陸の幻想―『支那在留日本人小学生 綴方現地報告』から, 小川直美, 大阪経大論集, 58-7, 303, 2008, オ00195, 近代文学, 一般, , |
439397 | 武川忠一著『窪田空穂研究』評 空穂の熱さ・空穂の大きさ, 河田育子, 音, 27-1, 305, 2008, オ00596, 近代文学, 書評・紹介, , |
439398 | 武川忠一著『作品鑑賞による現代短歌の歩み』評 識るをたのしむ, 高松炎, 音, 27-1, 305, 2008, オ00596, 近代文学, 書評・紹介, , |
439399 | 平城天皇の一首における「ふるさと」考, 河田育子, 音, 27-2, 306, 2008, オ00596, 中古文学, 和歌, , |
439400 | 特集 正統と異端 美登利のゆくえ―『たけくらべ』のウチとソト, 小仲信孝, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 6, 2008, ア00387, 近代文学, 著作家別, , |