検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
439401
-439450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
439401 | 『明暗』と漢詩の繋がり―病室での津田・お秀・お延の会話場面, 田中邦夫, 大阪経大論集, 59-3, 306, 2008, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
439402 | 特集 古典キャラクターの可能性 古典キャラクターの可能性, 相田満, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 国文学一般, 古典文学, , |
439403 | 闇の在り処―上田秋成の「生」と「死」のかたち, 石上敏, 大阪商業大学論集, 3-4, 148, 2008, オ00255, 近世文学, 小説, , |
439404 | 特集 古典キャラクターの可能性 キャラクター論と人物論―平安物語文学のキャラクター形成, 岡部明日香, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 中古文学, 物語, , |
439405 | 特集 古典キャラクターの可能性 歌舞伎のキャラクター「役柄」―娘形の成立, 武井協三, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 近世文学, 演劇・芸能, , |
439406 | 短歌の国民, 小塩卓哉, 音, 27-3, 307, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
439407 | 時代の状況と短歌―第二芸術論など, 秋山周子, 音, 27-3, 307, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
439408 | 特集 古典キャラクターの可能性 光源氏と仏教に縁なき衆生・末摘花―仏像によそえられる人物, 蔵中しのぶ, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 中古文学, 物語, , |
439409 | 特集 古典キャラクターの可能性 キャラクターとしての形代―平安時代の物語文学を中心に, 岡部明日香, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 中古文学, 物語, , |
439410 | 特集 近代短歌再考 自我と自然, 内藤明, 音, 27-4, 308, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
439411 | 特集 古典キャラクターの可能性 戦う<異性装>―<解装>による、その存在の終焉, 斎藤正志, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
439412 | 特集 古典キャラクターの可能性 聖徳太子認識の変遷とその表象としての造像, 渡辺信和, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 国文学一般, 説話・昔話, , |
439413 | 特集 古典キャラクターの可能性 「古代ロマン」の名のもとに描かれた藤原不比等像―漫画・小説から, 佐藤敬子, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
439414 | 特集 古典キャラクターの可能性 諸葛孔明、その人物像の変遷, 黄翠娥, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
439415 | 特集 古典キャラクターの可能性 アジアの観音伝承の展開―キャラクター論の視座から, 横田隆志, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 国文学一般, 古典文学, , |
439416 | 特集 古典キャラクターの可能性 台湾における桃太郎―葉宏甲「新編桃太郎」をめぐって, 武久康高, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 近代文学, 一般, , |
439417 | 特集 古典キャラクターの可能性 一大学生から見た、台湾での日本大衆文化の受容と変容, 林欣慧, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
439418 | 特集 古典キャラクターの可能性 ゴジラと香山滋の文学世界, 三田明弘, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
439419 | 陸偉栄著『中国の近代美術と日本―20世紀日中関係の一断面』―専門家は勿論、一般読書人にとっても新しい発見に満ちた好著, 滝本弘之, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 近代文学, 書評・紹介, , |
439420 | 特集 古典キャラクターの可能性 旅する清少納言―『松島日記』にみる清少納言像, 中村祥子, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 中古文学, 日記・随筆, , |
439421 | 法会文学以前―南島シャーマンの「語り」から, 福田晃, 『唱導文学研究』, , 6, 2008, イ6:35:6, 国文学一般, 南島文学, , |
439422 | <翻> 伝尸「鬼」と「虫」―杏雨書屋蔵『伝屍病肝心鈔』略解, 美濃部重克 辻本裕成 長谷川雅雄 ペトロ・クネヒト, 『唱導文学研究』, , 6, 2008, イ6:35:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
439423 | 行遍口伝『参語集』覚書, 藤井佐美, 『唱導文学研究』, , 6, 2008, イ6:35:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
439424 | 了誉聖冏『日本書紀私抄』の成立圏に関する一考察―『日本書紀』諸本と周辺注釈書との関連性から, 中尾瑞樹, 『唱導文学研究』, , 6, 2008, イ6:35:6, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
439425 | 室町期の往生伝と草子―真盛上人伝関連新出資料をめぐって, 恋田知子, 『唱導文学研究』, , 6, 2008, イ6:35:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
439426 | 『金玉要集』巻第八―「八幡大菩薩事」「伝教大師講法花経事」「行教和尚移男山給事」, 吉岡貴子, 『唱導文学研究』, , 6, 2008, イ6:35:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
439427 | <翻・複> 天理図書館蔵『法華山寺縁起』について―影印・翻刻・解題と考察, 近本謙介, 『唱導文学研究』, , 6, 2008, イ6:35:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
439428 | <翻> 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童記秘巻』(翻刻), 小助川元太, 『唱導文学研究』, , 6, 2008, イ6:35:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
439429 | 特集 近代短歌再考<与謝野晶子> 歌の持つ勢い、生命(いのち)の力, 石川浩子, 音, 27-4, 308, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
439430 | 特集 近代短歌再考<石川啄木> 啄木の構成意識, 松本高直, 音, 27-4, 308, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
439431 | 特集 近代短歌再考<斎藤茂吉> 言葉のテンション・茂吉のこころ, 棚木恒寿, 音, 27-4, 308, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
439432 | 特集 近代短歌再考<釈迢空> 抒情ではなく, 河田育子, 音, 27-4, 308, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
439433 | 三行歌に込めた啄木の思い―, 花岡優子, 音, 27-5, 309, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
439434 | 日本の天皇の歴史と文化, 所功, あふひ, , 12・13, 2008, ア00157, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
439435 | 光に潜む闇・虚(うろ)に射す光, 上村典子, 音, 27-6, 310, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
439436 | 清朝同治年間における幕末期日本の位置づけ―幕府の上海派遣を中心として, 閻立, 大阪経大論集, 59-1, 304, 2008, オ00195, 近世文学, 一般, , |
439437 | 短歌と抒情、あるいは現実―北川冬彦を読みながら, 棚木恒寿, 音, 27-6, 310, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
439438 | 塚本五郎先生の経歴と編著書(一), 田中明, 俳諧静岡, , 109, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
439439 | 旅人の不慮の死によせた江戸時代日本人の扶助の実態, 村林正美, 愛知文教大学比較文化研究, , 9, 2008, ア00144, 近世文学, 一般, , |
439440 | 三教指帰注は和歌童蒙抄の依拠資料か, 黒田彰子, 愛知文教大学比較文化研究, , 9, 2008, ア00144, 中古文学, 和歌, , |
439441 | 『明文抄』と『拾芥抄』の諸本―その「唐家世立部」の記述をめぐって, 湯谷祐三, 愛知文教大学比較文化研究, , 9, 2008, ア00144, 中世文学, 一般, , |
439442 | 2008年度新入留学生の日本語学習に対するビリーフ調査, 稲熊美保, 愛知文教大学比較文化研究, , 9, 2008, ア00144, 国語, 日本語教育, , |
439443 | 『風流日本荘子』ノート―修訂された板木, 篠原進, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
439444 | 『異国物語』諸本とその変遷(三)―人物図譜と奈良絵本, 大木京子, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
439445 | 長沢伴雄の苦悩―加納諸平毒殺未遂事件前後, 亀井森, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
439446 | 話題の選択と展開に見るポライトネス―ディスコースレベルから捉えた相互行為, 三牧陽子, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 国語, 敬語, , |
439447 | Bibliotheca Japonica121 ケンペル著『日本誌』ドイツ語原文ドーム版の成立, 八木正自, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
439448 | 「水戸黄門漫遊記」小論, 島田大助, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
439449 | Bibliotheca Japonica118 平戸イギリス商館長リチャード・コックスの手紙, 八木正自, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
439450 | 『江戸生艶気蒲焼』再読, 檜山純一, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |