検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
439451
-439500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
439451 | Bibliotheca Japonica117 パジェスの日本研究と辞書編纂, 八木正自, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
439452 | Bibliotheca Japonica116 長崎出島オランダ人の書, 八木正自, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
439453 | 三代目 市川門之助の晩年, 檜山裕子, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
439454 | 「敬語」の語り方―山田孝雄が遺したもの, 滝浦真人, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 国語, 敬語, , |
439455 | Bibliotheca Japonica115 在日本「きりしたん版」について(2), 八木正自, 日本古書通信, 72-7, 936, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
439456 | 「武藤文庫(仮)」目録, 藤川雅恵, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 一般, , |
439457 | Bibliotheca Japonica110 洋学史研究の系譜―蘭学資料研究会を中心に(1), 八木正自, 日本古書通信, 72-2, 931, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
439458 | Bibliotheca Japonica111 洋学史研究の系譜―蘭学資料研究会を中心に(2), 八木正自, 日本古書通信, 72-3, 932, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
439459 | 伝達の構図にはまらない丁寧さ, 定延利之, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 国語, 言語生活, , |
439460 | 『明星』中期の歌人 神原彩翅, 植岡康子, 音, 27-7, 311, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
439461 | Bibliotheca Japonica116 在日本「きりしたん版」について(1), 八木正自, 日本古書通信, 72-6, 935, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
439462 | 文学のひろば 身銭を切るコミュニケーション, 内田樹, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 国語, 言語生活, , |
439463 | 山手馬鹿人の方言描写に関する一考察, 藤井史果, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
439464 | 『懐硯』―「人真似は猿の行水」をめぐって, 岡島由佳, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
439465 | 特集 「老い」を、どのようにうたうか 「老い」は、如何にうたわれたか―窪田空穂の作品を読む, 鈴木一, 音, 27-9, 313, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
439466 | <講演> 人麻呂と茂吉と迢空, 岡野弘彦, 音, 27-10, 314, 2008, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
439467 | 若者のコミュニケーションにおける配慮の現れ, 辻大介, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 国語, 言語生活, , |
439468 | 伊丹椿園『翁草』考, 神山瑞生, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
439469 | 鑑賞 春日真木子の歌, 草間馨子, 音, 27-10, 314, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
439470 | モンテーニュの帽子―安立スハル小論, 石井幸子, 音, 27-12, 316, 2008, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
439471 | ネット社会と<天使的>コミュニケーション, 山内志朗, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 国語, 言語生活, , |
439472 | さまざまな声―「小栗」の女性の行為に表れる照手姫の姿(英文), モリソン・バーバラ, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 24, 2007, ウ00042, 近世文学, 演劇・芸能, , |
439473 | 『新契情談春仮寝(しんけいせいだんはるのかりね)』小考, 黒田真貴子, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
439474 | 「アサーション」という技法, 平木典子, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 国語, 言語生活, , |
439475 | 日本中世禅林における柳宗元受容―その過程と問題点, 太田亨, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 55, 2008, エ00059, 中世文学, 漢文学, , |
439476 | 人情本『春宵月の梅』と娘浄瑠璃の禁制, 佐々木綱衛, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
439477 | 特集 大倉孫兵衛の事跡と思想の研究 大倉書店の形成―大倉孫兵衛の明治期出版動向, 岩切信一郎, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近代文学, 一般, , |
439478 | 宮崎駿論―身体性のネットワーク, 日置俊次, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近代文学, 一般, , |
439479 | 特集 大倉孫兵衛の事跡と思想の研究 大倉孫兵衛の軌跡―錦絵出版元ならびに輸出陶磁器メーカーの経営者として, 井谷善恵, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近代文学, 一般, , |
439480 | 『旅順入城式』論―内田百間の虚構意識, 西井弥生子, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
439481 | 特集 大倉孫兵衛の事跡と思想の研究 万屋孫兵衛版錦絵作品目録, 佐藤美子, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近代文学, 一般, , |
439482 | 玄海灘を横断する「読書」―植民地主義を超えた「文化接変」の可能性へ, 千政煥 高栄蘭 訳, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
439483 | 谷崎潤一郎『お艶殺し』論―小説が劇化されるとき, 中村ともえ, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
439484 | 特集 大倉孫兵衛の事跡と思想の研究 大倉孫兵衛関係文献目録, 平井誠二, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近代文学, 一般, , |
439485 | 「慰霊歌」から『草の花』へ(その二)―「第一の手帳」への改稿を中心に, 宮嶌公夫, イミタチオ, , 48, 2008, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
439486 | 「公刊明治天皇御紀」の編修について―特に編纂長三上参次の時期を中心として(上), 堀口修, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近代文学, 一般, , |
439487 | 和田英作という画家―日本近代文学史の裾野, 森英一, イミタチオ, , 49, 2008, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
439488 | 子規の憤懣―近藤泥牛編『新派俳家句集』をめぐって, 復本一郎, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
439489 | 二〇世紀初頭の中国情勢と東亜同文書院―根津一から大倉邦彦へ, 栗田尚弥, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近代文学, 一般, , |
439490 | 最近の馬琴研究―服部仁氏の私説批判をめぐって, 信多純一, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 近世文学, 小説, , |
439491 | 川端康成「化粧」の文化研究, 小埜裕二, イミタチオ, , 49, 2008, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
439492 | 嘉永二年の遠山金四郎景纂, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近世文学, 一般, , |
439493 | 幕府御家人東条為一の長崎道中日記, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近世文学, 一般, , |
439494 | 平安和文会話文における連体修飾節連体形と連体形終止連体形の比較分析, 土岐留美江, 愛知学芸大学研究報告, , 57, 2008, ア00070, 中古文学, 国語, , |
439495 | 古文書における「松門」, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 13, 2008, ミ3:332:13, 中世文学, 国語, , |
439496 | 上代タノの米英留学―大正期における女子高等教育と海外留学の意義, 島田法子, 日本女子大学紀要:文学部, , 56, 2007, ニ00290, 近代文学, 一般, , |
439497 | 弘治二年本節用集の編纂基礎資料 其一―図書寮零本現存部分の検討, 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 13, 2008, ミ3:332:13, 中世文学, 国語, , |
439498 | 道会機関誌『道』の総目次及び解題―昭和二年一月~昭和二十年五月(上), 中島志郎, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 国文学一般, 目録・その他, , |
439499 | 中世古記録に見える漢字の特殊用法―其一 通用, 小杉麻美, 『日本語と辞書』, , 13, 2008, ミ3:332:13, 中世文学, 国語, , |
439500 | 藤田大誠著『近代国学の研究』, 星原大輔, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近代文学, 書評・紹介, , |