検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
439501
-439550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
439501 | 開目抄「常不軽品のごとし」考, 庵谷行亨, 立正大学大学院紀要, , 21, 2005, リ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
439502 | 村口本下学集の研究, 崔美月, 『日本語と辞書』, , 13, 2008, ミ3:332:13, 中世文学, 国語, , |
439503 | 村口四郎氏蔵下学集単語索引, 高橋久子 崔美月, 『日本語と辞書』, , 13, 2008, ミ3:332:13, 中世文学, 国語, , |
439504 | 敗戦前後の吉本隆明―保田与重郎理解をめぐって, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 57, 2008, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
439505 | 内村鑑三とユダヤ人3―再臨運動とユダヤ人問題, 黒川知文, 愛知学芸大学研究報告, , 57, 2008, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
439506 | 天理図書館蔵「字書」自立語索引, 高橋久子 末田かおり, 『日本語と辞書』, , 13, 2008, ミ3:332:13, 近世文学, 国語, , |
439507 | 堀川昇教授 年譜・業績, , 歌子, , 16, 2008, ウ00024, 国文学一般, 目録・その他, , |
439508 | 昭和十年代夏目漱石研究資料一束, 小林修, 歌子, , 16, 2008, ウ00024, 近代文学, 著作家別, , |
439509 | <座談会> 一人称という方法, 猪狩友一 鈴木啓子 日比嘉高 佐藤秀明 安藤宏, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
439510 | 南里有隣『神理十要』におけるキリスト教の影響―『天道溯原』との関連, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 57, 2008, ア00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
439511 | 三遊亭円朝講談『塩原多助一代記』のことば―速記本・全集本・文庫本の比較, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 近代文学, 著作家別, , |
439512 | 宝治元年『院御歌合』注釈―「初秋風」題, 位藤邦生 森下要治 田野慎二 山崎真克 赤迫照子 藤川功和, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 7, 2008, オ00608, 中世文学, 和歌, , |
439513 | <翻> 翻字『隠秘録』, 藤沢毅, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 7, 2008, オ00608, 近世文学, 小説, , |
439514 | 志賀直哉「清兵衛と瓢箪」考(下)―ある瓢箪の<旅>の終わりに, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 7, 2008, オ00608, 近代文学, 著作家別, , |
439515 | <翻> 「尾道漁村記」考―近世海民の歴史伝承, 八幡浩二, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 7, 2008, オ00608, 近世文学, 一般, , |
439516 | 性向語彙をとおしてみた社会的規範・価値観とその変化―広島方言における若年層の性向語彙調査から, 灰谷謙二, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 7, 2008, オ00608, 国語, 方言, , |
439517 | 二重像の詩学―比喩と対句と掛詞, 川本皓嗣, 大手前大学人文科学部論集, , 8, 2008, オ00482, 国文学一般, 比較文学, , |
439518 | 王之敬「青氈」逸話と唐宋詩と日本文学, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 8, 2008, オ00482, 国文学一般, 比較文学, , |
439519 | 英訳『源氏物語』つれづれ―追悼 エドワード・G・サイデンステッカー教授, 小田桐弘子, 大手前大学人文科学部論集, , 8, 2008, オ00482, 中古文学, 物語, , |
439520 | 研究手帳 『和泉式部日記』冒頭歌「薫る香に」と古今集歌, 山本淳子, いずみ通信, , 36, 2008, イ00052, 中古文学, 日記・随筆, , |
439521 | 研究手帳 知られざる近世方言語彙資料, 田籠博, いずみ通信, , 36, 2008, イ00052, 近世文学, 国語, , |
439522 | お好み会席(8) 『渋江抽斎』の虚構, 谷沢永一, いずみ通信, , 36, 2008, イ00052, 近代文学, 著作家別, , |
439523 | <座談会> 日本音楽史研究の現在, 磯水絵 岩佐美代子 福島和夫 飯島一彦, いずみ通信, , 37, 2008, イ00052, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
439524 | お好み会席(9) 上代特殊仮名遣の起源, 谷沢永一, いずみ通信, , 37, 2008, イ00052, 上代文学, 国語, , |
439525 | 研究手帳 『和泉式部日記』冒頭歌の解釈―新説をめぐって, 藤岡忠美, いずみ通信, , 37, 2008, イ00052, 中古文学, 日記・随筆, , |
439526 | 一人称表現の近代―“人称”の発見から独歩まで, 猪狩友一, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
439527 | <翻> 言塵集, 荒木尚, 『言塵集』―本文と研究, , , 2008, チ2:554, 中世文学, 和歌, , |
439528 | 伝説の一人称―泉鏡花「唄立山心中一曲」の表現機構, 鈴木啓子, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
439529 | <再録><翻> 『賊禁秘誠談』, 菊池庸介, 『近世実録の研究』, , , 2008, ニ4:1185, 近世文学, 小説, , |
439530 | <翻> 『大岡秘事』, 菊池庸介, 『近世実録の研究』, , , 2008, ニ4:1185, 近世文学, 小説, , |
439531 | 破船事件と実話・ゴシップの時代, 日比嘉高, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
439532 | 活動写真のまなざし―牧野信一「西瓜喰ふ人」の一人称, 佐藤秀明, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
439533 | 頼政集夏部注釈, 頼政集輪読会 中村文 大山紗弥佳 錺武彦 兼築信行 久保木秀夫 蔵中さやか 黒田彰子 新美哲彦 野本瑠美 北条暁子 松本智子 安井重雄 渡辺裕美子, 『頼政集夏部注釈』, , , 2008, シ2:511, 中古文学, 和歌, , |
439534 | 伝飛鳥井雅親筆未詳歌集断簡―源仲正『法輪百首』か, 久保木秀夫, 『頼政集夏部注釈』, , , 2008, シ2:511, 中古文学, 和歌, , |
439535 | 無着成恭編『山びこ学校』の成立とその反響―戦後作文・綴り方教育成立史研究, 菅原稔, 研究集録(岡山大), , 138, 2008, オ00505, 国語教育, 一般, , |
439536 | 列挙法について, 伊土耕平, 研究集録(岡山大), , 138, 2008, オ00505, 国語, 文法, , |
439537 | 幕末期のオランダ船「誂物」輸入に関する基礎的研究, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 44, 2007, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
439538 | <翻> 『念仏道歌西之台』翻刻と解題, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 56-1, , 2007, オ00164, 近世文学, 国学・和歌, , |
439539 | 近世日本におけるワーテルロー戦闘図の流布と制作について, 塚原晃, 神戸市立博物館研究紀要, , 23, 2007, コ00356, 近世文学, 一般, , |
439540 | <翻> 如雲舎紫笛『いろはうた』小考, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 56-2, , 2008, オ00164, 近世文学, 国学・和歌, , |
439541 | 日本語と韓国語の漢字表記語の対照研究―漢語動名詞を中心に, 若生正和, 大阪教育大学紀要, 56-2, , 2008, オ00164, 国語, 対照研究, , |
439542 | 日系アメリカ文学の発祥―ユタ日報を中心に, 山本茂美, 金城学院大学論集(人文科学編), 3-2, , 2007, キ00621, 近代文学, 一般, , |
439543 | <翻> 『一休狂歌雀』小考, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 57-1, , 2008, オ00164, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
439544 | 婦を制するは雄々しきにあり―『雨月物語』における男らしさ, 中矢由花, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近世文学, 小説, , |
439545 | 「新しい女」の行方―国民国家への統合と逸脱, 金〓〓, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 一般, , |
439546 | 瀬沼夏葉とロシア―ふいと大きな自由がえたくなりますのです, 菅聡子, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 著作家別, , |
439547 | 堀辰雄『燃ゆる頬』の男性同性愛表象―マルセル・プルースト『ソドムとゴモラ』1との比較から, 黒岩裕市, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 著作家別, , |
439548 | 雑誌『兵隊』にみられるジェンダー思想, 菅野貴子, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 一般, , |
439549 | 「戦争未亡人」はどのように描かれたか―林芙美子『うず潮』畔柳二美『傷痕』など, 竹内栄美子, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 一般, , |
439550 | でもこれが恋だとしたら、明智に恋してゐる私はどの私なの?―三島由紀夫「黒蜥蜴」に交差する戦後資本主義とヘテロセクシズム, 武内佳代, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 著作家別, , |