検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 439551 -439600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
439551 イマジナリーな母への手紙―小林美代子『髪の花』, 川原塚瑞穂, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 著作家別, ,
439552 <女語り>の原点―中上健次「補陀落」論, 浅野麗, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 著作家別, ,
439553 ファンタジーとしての<老い>―小川洋子『貴婦人Aの蘇生』と梨木香歩『西の魔女が死んだ』, 倉田容子, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 一般, ,
439554 宮部みゆき『理由』に見る<家>とジェンダー―語りの方法に着目しつつ, 大塚美保, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 著作家別, ,
439555 メタフィクショナルな欲望―BLという文化をめぐって, 内海紀子, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 一般, ,
439556 ジェンダー表象としての日本語―ことばの“女性性”の中味について, 高崎みどり, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 国語, 言語生活, ,
439557 帝国のロマンス「三態」―『マダム・バタフライ』『M.バタフライ』『ミス・サイゴン』, 池内靖子, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近代文学, 演劇・芸能, ,
439558 <再録> 奈良に残した八一の跫音, 筒井寛秀, 『上司海雲宛会津八一書簡図録』, , , 2008, ヒ5:207, 近代文学, 著作家別, ,
439559 会津八一の奈良学, 東野治之, 『上司海雲宛会津八一書簡図録』, , , 2008, ヒ5:207, 近代文学, 著作家別, ,
439560 会津八一の書簡 その特徴と筆跡, 安田真紀子, 『上司海雲宛会津八一書簡図録』, , , 2008, ヒ5:207, 近代文学, 著作家別, ,
439561 会津八一 奈良へのあこがれ, 浅田隆, 『上司海雲宛会津八一書簡図録』, , , 2008, ヒ5:207, 近代文学, 著作家別, ,
439562 <翻・複> 上司海雲宛会津八一書簡 図版・釈文, , 『上司海雲宛会津八一書簡図録』, , , 2008, ヒ5:207, 近代文学, 著作家別, ,
439563 <複> 実践女子大学本『むらさき式部集』影印, , 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, ,
439564 <複> 瑞光寺本『むらさき式部集』影印, , 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, ,
439565 <複> 陽明文庫本『紫式部集』影印, , 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, ,
439566 <翻> 実践女子大学本『むらさき式部集』翻刻, , 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, ,
439567 <翻> 瑞光寺本『むらさき式部集』翻刻, , 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, ,
439568 <翻> 陽明文庫本『紫式部集』翻刻, , 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, ,
439569 『紫式部集』冒頭歌論―歌集構成の原理とともに, 広田収, 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, ,
439570 紫式部日記と紫式部集, 原田敦子, 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, ,
439571 紫式部集と源氏物語―研究史の一齣として, 横井孝, 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, ,
439572 接触空間から一九三〇年代の日本と東アジアを考える(序に代えて), 緒形康, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 一般, ,
439573 連合関係からみた明治期の漢字列と振仮名との結びつき, 今野真二, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 語彙・意味, ,
439574 紫式部 越前旅程考, 久保田孝夫, 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, ,
439575 『紫式部集』の旅―写真と地図, 久保田孝夫 広田収 横井孝, 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, ,
439576 敬語の補助動詞「~テミエル」の近現代史, 江端義夫, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 敬語, ,
439577 紫式部・紫式部集研究年表, 南波浩 久保田孝夫 横井孝, 『紫式部集大成』, , , 2008, シ2:508, 中古文学, 和歌, ,
439578 谷崎潤一郎『細雪』にみる接触空間におけるモダンガール表象のアポリア, 目黒強, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 著作家別, ,
439579 近世中期以降上方語・関西語における打消条件句の推移, 矢島正浩, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 文法, ,
439580 ヘボンの漢字表記―『和英語林集成』「原稿」を資料として, 木村一, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 文字・表記, ,
439581 多重所属者の軌跡―陳舜臣の一九三〇年代小説と華人ディアスポラ, 樋口大祐, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 著作家別, ,
439582 物集高見『日本文典』(香川大学神原文庫所蔵)について, 山東功, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
439583 語の変容と類推―語形成における変形について, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 語彙・意味, ,
439584 日本精神論の流行と変容, 田中康二, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 一般, ,
439585 忍耐語彙考, 吉井健, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 語彙・意味, ,
439586 パトスの共生空間―ハンナ・アーレントと三木清, 嘉指信雄, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 著作家別, ,
439587 <翻> 貞和二年三月四日和漢百韻「たつねきて」(押韻せず), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439588 <翻> 応永元年十二月十二日和漢百韻「ちる雪の」(陽韻), 福井辰彦, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439589 近世後期~明治初期、但馬地域の教育の歴史的考察―出石藩の藩校から「学制」期の小学校創設までを対象として, 梅村佳代, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 56-1, , 2007, ナ00220, 近世文学, 一般, ,
439590 日本統治期台湾の詩におけるモダニズムの受容―林修二を例に, 唐〓芸, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 一般, ,
439591 複数と例示―接尾語ラ追考, 小柳智一, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 語彙・意味, ,
439592 景戒の漢字受容―『日本霊異記』の類義字をとおして, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 中古文学, 国語, ,
439593 剣(つるぎ)の思想とその歴史(3)―中世と剣, 小沢博, 東京理科大学紀要(教養篇), , 39, 2007, ト00326, 中世文学, 軍記物語, ,
439594 <翻> 応永二十五年十一月二十五日和漢百韻「豊年の」(庚韻), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439595 騎射の変遷―流鏑馬を中心として, 藤原豊樹, 東京理科大学紀要(教養篇), , 39, 2007, ト00326, 国文学一般, 古典文学, ,
439596 一九三〇年代における台湾宗教施策と媽祖信仰―寺廟整理運動を中心として, 横田隆志, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 一般, ,
439597 指示語「サテ」の歴史的用法と変化について―『源氏物語』を中心に, 岡崎友子, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 文法, ,
439598 <翻> 応永二十九年三月十五日和漢百韻「風のみか」(庚韻・初折二十二句存), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439599 植民地における日本人の「死」の問題―在釜山日本人社会を中心に, 柳教烈, 『一九三〇年代と接触空間』, , , 2008, ヒ0:420, 近代文学, 一般, ,
439600 日本における伝統型保守主義はいかにして可能か―志賀重昂との関連で(下), 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 44-1, , 2007, ナ00074, 近代文学, 著作家別, ,