検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 439601 -439650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
439601 <翻> 応永二十九年三月二十二日和漢百韻「河ちかし」(真韻・初折二十二句存), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439602 『今昔物語集』における漢語の連体修飾―「―ノ」と「―ナル」との関連から, 覚野吾郎, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 文法, ,
439603 新シク型形容詞の派生について―中世室町期におけるク活用形容詞からの派生を中心に, 山本佐和子, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 文法, ,
439604 高齢社会への希望的存在の一考察―女流文学者宇野千代の場合, 樋口明夫, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 15, 2007, マ00113, 近代文学, 著作家別, ,
439605 <翻> 応永二十九年三月二十五日和漢百韻「花の春」(東韻・初折二十二句存), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439606 易林本節用集研究覚書六題, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
439607 <翻> 応永二十九年五月七日和漢百韻「あを梅の」(尤韻・初折二十二句存), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439608 中世日本文化史研究の覚え書き―「歴史叙述」における文化の位相を中心に, 松本郁代, 立命館文学, , 600, 2007, リ00120, 中世文学, 一般, ,
439609 「ませんかった」は横浜言葉か?―「ませんかった」の昔と今, 安田尚道, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 文体・文章, ,
439610 清沢満之の他力門哲学における無限と歓待(ホスピタリティ)の倫理, 田崎国彦, 『明治期における近代化と〈東洋的なもの〉』, , , 2007, ヘ1:54, 近代文学, 著作家別, ,
439611 『源氏物語』<いろごのみ>の思想, 長谷川政春, 『古代文学論叢』, , 17, 2008, シ4:12:17, 中古文学, 物語, ,
439612 <翻> 応永三十一年二月七日和漢百韻「梅いく木」(真韻・初折二十二句存), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439613 <紫式部>の身と心の思想・序説, 高橋亨, 『古代文学論叢』, , 17, 2008, シ4:12:17, 中古文学, 物語, ,
439614 源氏物語の文学思想―我が名を冠した物語の作者としての, 池田和臣, 『古代文学論叢』, , 17, 2008, シ4:12:17, 中古文学, 物語, ,
439615 『源氏物語』の文学思想試論, 今井久代, 『古代文学論叢』, , 17, 2008, シ4:12:17, 中古文学, 物語, ,
439616 <国家の要道>たりし本文 日本古代思想史の内なる『源氏の物語』, 上原作和, 『古代文学論叢』, , 17, 2008, シ4:12:17, 中古文学, 物語, ,
439617 『源氏物語』「飽かず」考―物語展開の動因として, 高木和子, 『古代文学論叢』, , 17, 2008, シ4:12:17, 中古文学, 物語, ,
439618 光源氏の<みさを>―「若菜下」巻における「うたての翁」をめぐって, 竹内正彦, 『古代文学論叢』, , 17, 2008, シ4:12:17, 中古文学, 物語, ,
439619 複合動詞化する『源氏物語』―ポスト・テクスト論のために, 安藤徹, 『古代文学論叢』, , 17, 2008, シ4:12:17, 中古文学, 物語, ,
439620 『源氏物語』と<罪>の系譜―批評の成り立ちへ, 小嶋菜温子, 『古代文学論叢』, , 17, 2008, シ4:12:17, 中古文学, 物語, ,
439621 『潤一郎訳源氏物語』(昭和十四年)と北村久備『すみれ草』(文化九年), 斎木泰孝, 『古代文学論叢』, , 17, 2008, シ4:12:17, 近代文学, 著作家別, ,
439622 <翻> 弘安源氏論議(管見・簡校), 高田信敬, 『古代文学論叢』, , 17, 2008, シ4:12:17, 中古文学, 物語, ,
439623 きだ・みのる―戦後日本のボヘミアン民族誌家の転回の軌跡(英文), 上野俊哉, 和光大学表現学部紀要, , 7, 2007, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, ,
439624 古事記考―大国主神の超医療性, 松尾哲朗, 学芸古典文学, , 1, 2008, カ00181, 上代文学, 神話, ,
439625 「万葉歌」と「郷歌」の持つ言霊観念, 河晶淑, 学芸古典文学, , 1, 2008, カ00181, 上代文学, 万葉集, ,
439626 『万葉集』巻五における詩(歌)と序, 頼国文, 学芸古典文学, , 1, 2008, カ00181, 上代文学, 万葉集, ,
439627 『万葉集』巻一における異伝引用―歌との位相差の問題, 村本春香, 学芸古典文学, , 1, 2008, カ00181, 上代文学, 万葉集, ,
439628 『和泉式部日記』陰の男について, 奥山倫幸, 学芸古典文学, , 1, 2008, カ00181, 中古文学, 日記・随筆, ,
439629 寡言の女君―葵の上論に向けて, 趙秀全, 学芸古典文学, , 1, 2008, カ00181, 中古文学, 物語, ,
439630 若紫巻における『伊勢物語』引用の方法, 丹藤夢子, 学芸古典文学, , 1, 2008, カ00181, 中古文学, 物語, ,
439631 『源氏物語』における春秋優劣論の展開―秋好中宮の役割と関連して, 本橋裕美, 学芸古典文学, , 1, 2008, カ00181, 中古文学, 物語, ,
439632 第三部における冷泉院―変奏される「親子」の方法, 安藤裕樹, 学芸古典文学, , 1, 2008, カ00181, 中古文学, 物語, ,
439633 『和漢朗詠集』に見られる無常, 高陽, 学芸古典文学, , 1, 2008, カ00181, 中古文学, 歌謡, ,
439634 『河海抄』の『万葉集』引用考―『紫明抄』との比較から, 松本大, 学芸古典文学, , 1, 2008, カ00181, 中古文学, 物語, ,
439635 往来物における『源氏物語』, 徳永結美, 学芸古典文学, , 1, 2008, カ00181, 中古文学, 物語, ,
439636 戦後中学校国語教科書における「那須与一」教材の取り扱いについて, 木村奈津紀, 学芸古典文学, , 1, 2008, カ00181, 国語教育, 一般, ,
439637 「檸檬」の成立―ポーと梶井基次郎, 石井和夫, 香椎潟, , 54, 2008, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
439638 歴史的「残影」の方法―『武家義理物語』の空間性, 大久保順子, 香椎潟, , 54, 2008, カ00390, 近世文学, 小説, ,
439639 中日両語の程度性と量性の表わし方について, 時衛国, 愛知学芸大学研究報告, , 57, 2008, ア00070, 国語, 対照研究, ,
439640 <翻> 中村武羅夫 明治四四年の日記, 田沢基久, 愛知学芸大学研究報告, , 57, 2008, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
439641 室生犀星、昭和十七年五月の衝撃―『我友』の周辺, 高瀬真理子, 歌子, , 16, 2008, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
439642 源氏絵の世俗化―伝菱川師宣画『おさな源氏』の成立背景, 阿美古理恵, 学習院大学人文科学論集, , 17, 2008, カ00227, 中古文学, 物語, ,
439643 『今鏡』における観音信仰―歴史の語り手は観音の化現か, 陶山裕有子, 学習院大学人文科学論集, , 17, 2008, カ00227, 中古文学, 歴史物語, ,
439644 論理的説明力育成を通した学習理解・人間理解の促進, 角谷詩織 田島弘司 鏑木良夫, 『第2回博報「ことばと文化・教育」研究助成研究成果論文集』, , , 2008, ミ0:411:2, 国語教育, 一般, ,
439645 県門女性歌人の長歌表現―『近葉菅根集』夏部所収納涼長歌群をめぐって, 田中仁, 学習院大学人文科学論集, , 17, 2008, カ00227, 近世文学, 国学・和歌, ,
439646 『後二条師通記』における漢籍引用―日記叙述とテクスト生成, 中丸貴史, 学習院大学人文科学論集, , 17, 2008, カ00227, 中古文学, 一般, ,
439647 「だろう」の四用法について―先行研究の分析から, キャアコップチャイ・ソムピット, 学習院大学人文科学論集, , 17, 2008, カ00227, 国語, 文法, ,
439648 『古今和歌六帖』巻二出典考, 田坂憲二, 香椎潟, , 54, 2008, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
439649 教科連携型協同学習を通じた「ことばによる思考力」の育成, 藤村宣之 今村敦司 藤田高弘 嘉賀正泰 水谷成仁 加藤直志 福谷敏, 『第2回博報「ことばと文化・教育」研究助成研究成果論文集』, , , 2008, ミ0:411:2, 国語教育, 一般, ,
439650 日本語とアラビア語の「死」に関する比喩的慣用表現と概念メタファーの意味関係, アブドーラ・アルモーメン, 学習院大学人文科学論集, , 17, 2008, カ00227, 国語, 対照研究, ,