検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
439651
-439700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
439651 | 郁達夫と孫〓・王映霞―家・家族・愛の視点から(下の1), 高橋みつる, 愛知学芸大学研究報告, , 57, 2008, ア00070, 近代文学, 一般, , |
439652 | 楽府詩「子夜歌」の謬辞とその受容―万葉歌における「蓮」と「絲」の表現をめぐって, 月野文子, 香椎潟, , 54, 2008, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
439653 | フランス現代詩人と日本―イヴ・ボヌフォア、フィリップ・ジャコテが見た俳句(仏文), 中山慎太郎, 学習院大学人文科学論集, , 17, 2008, カ00227, 国文学一般, 俳諧, , |
439654 | 日本語相談談話の談話分析―相互行為方略・発達過程を観点に, 星野祐子, 『第2回博報「ことばと文化・教育」研究助成研究成果論文集』, , , 2008, ミ0:411:2, 国語教育, 一般, , |
439655 | 一地方公立女子大学における学生キャンパスことば生活調査報告―福岡女子大学キャンパスにおける「ウチ」・「ソト」意識の形成をめぐって, 坂本浩一, 香椎潟, , 54, 2008, カ00390, 国語, 言語生活, , |
439656 | 話し言葉コーパスにおける言い淀み分布の定量的解析, 渡辺美知子, 『第2回博報「ことばと文化・教育」研究助成研究成果論文集』, , , 2008, ミ0:411:2, 国語, 言語生活, , |
439657 | 神尾暢子教授 略年譜・著述目録, , 学大国文, , 51, 2008, カ00260, 国文学一般, 目録・その他, , |
439658 | 金地院大方丈障壁画と狩野探幽様式の誕生, 松島仁, 学習院大学文学部研究年報, , 54, 2008, カ00230, 近世文学, 一般, , |
439659 | 伊場遺跡出土木簡にみる七世紀の文書木簡利用, 鐘江宏之, 学習院大学文学部研究年報, , 54, 2008, カ00230, 上代文学, 一般, , |
439660 | 『万葉集』の「国見ればしも、山見れば」という表現, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 54, 2008, カ00230, 上代文学, 万葉集, , |
439661 | <翻・複> 文字絵資料小考―『源平文字絵』紹介, 小野恭靖, 学大国文, , 51, 2008, カ00260, 近世文学, 一般, , |
439662 | <私小説作家>の終焉―葛西善蔵の場合, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 54, 2008, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
439663 | 大江健三郎『偽証の時』の笑い―笑いの円環を切断することをめぐって, 石橋紀俊, 学大国文, , 51, 2008, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
439664 | 『源氏物語』の世界へ, 佐々木和歌子, 『源氏物語―におう、よそおう、いのる』, , , 2008, シ4:1219, 中古文学, 物語, , |
439665 | ケンブリッジ大学図書館蔵「アストン和書目録」について(8), 虎尾達哉, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 67, 2008, カ00369, 国文学一般, 古典文学, , |
439666 | 研究文献目録(五), 鈴木久美 中島穂高, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
439667 | 音調の変異が示すもの―アクセント句のdephrasingとrecomposing, 太田一郎 高野照司, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 68, 2008, カ00369, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
439668 | インターネット環境を用いた作文指導の実践報告―文章表現コンテストという方法, 野浪正隆, 学大国文, , 51, 2008, カ00260, 国語教育, 書くこと, , |
439669 | 方言性向語彙の比喩語―農業地域と漁業地域との対照, 井上博文, 学大国文, , 51, 2008, カ00260, 国語, 方言, , |
439670 | <複> 河原万吉『稀籍考』(昭和一一年 竹酔書房), , 『稀本・艶本・珍本解題第一巻』(書誌書目シリーズ86), , , 2008, イ9:139:1, 近世文学, 一般, , |
439671 | 近世往来物にみる女性像―女性に求められていたもの、女性が求めていたもの, 野口恵里, かほよとり, , 臨時号, 2008, カ00061, 近世文学, 一般, , |
439672 | 匂い―生きることの深さへ, 藤原克己, 『源氏物語―におう、よそおう、いのる』, , , 2008, シ4:1219, 中古文学, 物語, , |
439673 | <複> 河原万吉『日本艶本解題』第一輯(昭和六年 古書解題発行所), , 『稀本・艶本・珍本解題第二巻』(書誌書目シリーズ86), , , 2008, イ9:139:2, 近世文学, 一般, , |
439674 | <衣>―染める・縫う・贈る, 三田村雅子, 『源氏物語―におう、よそおう、いのる』, , , 2008, シ4:1219, 中古文学, 物語, , |
439675 | <複> 河原万吉『日本艶本解題』第二輯(昭和六年 古書解題発行所), , 『稀本・艶本・珍本解題第三巻』(書誌書目シリーズ86), , , 2008, イ9:139:3, 近世文学, 一般, , |
439676 | 信仰と祭り、祈りと救済, 日向一雅, 『源氏物語―におう、よそおう、いのる』, , , 2008, シ4:1219, 中古文学, 物語, , |
439677 | 近世女性の文学享受―井原西鶴の浮世草子から考える, 益田順子, かほよとり, , 臨時号, 2008, カ00061, 近世文学, 小説, , |
439678 | <複> 河原万吉『珍本物語』(昭和六年 汎人社), , 『稀本・艶本・珍本解題第四巻』(書誌書目シリーズ86), , , 2008, イ9:139:4, 近世文学, 一般, , |
439679 | <翻・複> 伝芭蕉筆『源氏物語』和歌抄出懐紙について, 深沢真二, かがみ, , 38, 2008, カ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
439680 | <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(十二), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 33, 2008, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
439681 | 『大坂安部之合戦之図』並びに『大坂卯年図』の諸版について, 村木敬子, かがみ, , 38, 2008, カ00080, 近世文学, 一般, , |
439682 | <座談会> 薫りの誘惑/薫りの文化, 高島靖弘 三田村雅子 河添房江, 『薫りの源氏物語』, , , 2008, シ4:1148:2, 中古文学, 一般, , |
439683 | 「院の御ありさまは、女にて見たてまつらまほしき」―『源氏物語』絵合, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 33, 2008, カ00124, 中古文学, 物語, , |
439684 | 木村正辞旧蔵本の考証と復元―大東急記念文庫蔵『槻斎蔵書目録』をてがかりとして(下), 大沼宜規, かがみ, , 38, 2008, カ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
439685 | 近世の女性実作者«対等から自立へ»―女性による撰集二つの「菊」発信, 小西真知子, かほよとり, , 臨時号, 2008, カ00061, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
439686 | 日本語会話教材における女性文末詞―教材と実社会の距離, 小山裕美, かほよとり, , 臨時号, 2008, カ00061, 国語, 日本語教育, , |
439687 | 源氏物語の栞 「梅枝」の薫香, 尾崎左永子, 『薫りの源氏物語』, , , 2008, シ4:1148:2, 中古文学, 物語, , |
439688 | 説明的文章におけるクリティカル・リーディングの方法―「ヤドカリとイソギンチャク」の授業について, 山本茂喜, 香川大学国文研究, , 33, 2008, カ00124, 国語教育, 読むこと, , |
439689 | 清末女性日本への留学の実態, 欒長穎, かほよとり, , 臨時号, 2008, カ00061, 近代文学, 一般, , |
439690 | 新学習指導要領を踏まえた授業づくり, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 33, 2008, カ00124, 国語教育, 一般, , |
439691 | 息長氏と風の信仰―「事代主神」考(承前), 升田淑子, 学苑, , 807, 2008, カ00160, 上代文学, 神話, , |
439692 | 持統天皇の天武天皇挽歌―第一六〇・一六一番歌の背景, 烏谷知子, 学苑, , 807, 2008, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
439693 | 「梅が香」の美―古今集梅香歌の漢訳詩を契機に, 胡秀敏, 学苑, , 807, 2008, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
439694 | 更級日記の橋の記述をめぐって―断橋の風景, 元吉進, 学苑, , 807, 2008, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
439695 | 芳香の成立, 森朝男, 『薫りの源氏物語』, , , 2008, シ4:1148:2, 上代文学, 一般, , |
439696 | 『いはでしのぶ』論―<喪失>を中心に, 大倉比呂志, 学苑, , 807, 2008, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
439697 | 兼好と天台浄土教, 斎藤彰, 学苑, , 807, 2008, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
439698 | 国語科教育の現状と今後―小さな論争でもいいから起これ, 根本正義, 学芸国語教育研究, , 26, 2008, カ00177, 国語教育, 一般, , |
439699 | 平安京貴族文化とにおい―芳香と悪臭の権力構造, 京楽真帆子, 『薫りの源氏物語』, , , 2008, シ4:1148:2, 中古文学, 一般, , |
439700 | 『枕草子』の四つの指導案, 保戸塚朗, 学芸国語教育研究, , 26, 2008, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |