検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
439751
-439800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
439751 | 『源氏物語』と『色道大鏡』―遊女「八千代」を中心に, 渡辺憲司, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 物語, , |
439752 | 源氏供養と普賢十羅刹女像, 武笠朗, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 物語, , |
439753 | 『扇の草子』に見る十七世紀前後の『源氏物語』享受, 安原真琴, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 物語, , |
439754 | <翻> 勘仲記第一―文永十一年正月~建治三年三月, , 『勘仲記第一』(史料纂集古記録編), , , 2008, ツ8:99:1, 中世文学, 一般, , |
439755 | <翻> 経覚私要鈔第七―寛正六年正月~応仁二年七月, , 『経覚私要鈔第七』(史料纂集古記録編), , , 2008, ツ8:4:7, 中世文学, 一般, , |
439756 | <翻> 寛正四年三月二日和漢百韻「汲てしる」(陽韻・三十三句存), 川崎佐知子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439757 | <翻> 寛正四年五月二十八日和漢百韻「あふひ草」(東韻), 福井辰彦, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439758 | <翻> 国学院大学図書館蔵『竹取物語絵巻』(ハイド旧蔵)書誌・解題・翻刻, 針本正行 岩原真代 太田敦子, 『物語絵巻の本文とその享受に関する総合的研究』, , , 2008, イ4:135, 中古文学, 物語, , |
439759 | 「学鐙」を読む(193)―吉川逸治, 紅野敏郎, 学鐙, 105-1, , 2008, カ00270, 近代文学, 一般, , |
439760 | <翻> 国学院大学図書館蔵『伊勢物語絵巻』(武田祐吉博士旧蔵)書誌・解題・翻刻, 鈴木裕子, 『物語絵巻の本文とその享受に関する総合的研究』, , , 2008, イ4:135, 中古文学, 物語, , |
439761 | <翻> 文明十一年八月十四日和漢百韻「今みるも」(尤韻), 楊昆鵬, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439762 | 国学院大学図書館蔵『伊勢物語絵巻』(武田祐吉博士旧蔵)概要, 鈴木裕子, 『物語絵巻の本文とその享受に関する総合的研究』, , , 2008, イ4:135, 中古文学, 物語, , |
439763 | <翻> 文明十三年三月十一日和漢百韻「さく藤の」(先韻), 楊昆鵬, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439764 | 山田新市著『江戸のお茶―俳諧茶の歳時記』, 佐川広治, 学鐙, 105-1, , 2008, カ00270, 近世文学, 書評・紹介, , |
439765 | <翻> 奈良絵本『住吉物語』(二冊本・甲本)書誌・解題・翻刻, 室城秀之 畠山大二郎, 『物語絵巻の本文とその享受に関する総合的研究』, , , 2008, イ4:135, 中世文学, 物語・小説, , |
439766 | <翻> 奈良絵本『住吉物語』(一冊本・乙本)書誌・解題・翻刻, 室城秀之 沼尻利通, 『物語絵巻の本文とその享受に関する総合的研究』, , , 2008, イ4:135, 中世文学, 物語・小説, , |
439767 | <翻> 文明十三年五月二十一日和漢百韻「獣の」(灰韻), 楊昆鵬, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439768 | 国学院大学図書館蔵『平治物語絵巻 常磐之巻』書誌・解題, 小林健二 嘉陽安之 菅原郁子, 『物語絵巻の本文とその享受に関する総合的研究』, , , 2008, イ4:135, 中世文学, 軍記物語, , |
439769 | 『平治物語絵巻』関係 研究文献目録(稿), 小林健二 浅川槙子, 『物語絵巻の本文とその享受に関する総合的研究』, , , 2008, イ4:135, 中世文学, 軍記物語, , |
439770 | <翻> 文明十三年七月二十一日和漢百韻「名にたてと」(先韻), 楊昆鵬, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439771 | 文学のひろば 自然主義と一人称の語り, 川本皓嗣, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
439772 | 鏡花戯曲の「へん」さ加減, 中村哮夫, 泉鏡花研究会会報, , 24, 2008, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
439773 | <翻> 文明十三年九月二日和漢百韻「しら菊の」(真韻・十三句存), 川崎佐知子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439774 | 泉鏡花主要参考文献案内(二〇〇六年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 24, 2008, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
439775 | 菅原孝雄著『泉鏡花と花―その隠された秘密―』, 早川美由紀, 泉鏡花研究会会報, , 24, 2008, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
439776 | <翻・複>資料紹介 金子薫園宛年賀状二通・寄せ書き葉書一通, 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 24, 2008, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
439777 | <翻> 文明十四年三月二十六日漢和百韻「花濃翻画錦」(支韻), 長谷川千尋, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439778 | <翻・複>資料紹介 「画博堂報条」, 宮崎徹, 泉鏡花研究会会報, , 24, 2008, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
439779 | <翻> 文明十四年四月五日和漢百韻「染なすや」(先韻), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439780 | 全集の端本を買った頃, 久保田淳, 学鐙, 105-2, , 2008, カ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
439781 | <翻> 文明十四年四月二十二日和漢百韻「ふか緑」(陽韻), 楊昆鵬, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439782 | <翻> 文明十四年七月十九日和漢百韻「風や秋」(虞韻・初折二十二句存), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439783 | 共時としての怒りの感情―よしもとばなな作品にみる青年心理(5), 渡辺佳明, 学苑, , 808, 2008, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
439784 | <翻> 文明十五年六月七日和漢百韻「朝露の」(庚韻), 長谷川千尋, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439785 | 暴露される一人称と小説の可能性―谷崎潤一郎の場合, アンヌ・バヤール=坂井, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
439786 | 藤岡勝二・新村出の門下生(2)―明治・大正の言語学 その6, 佐藤喜之, 学苑, , 811, 2008, カ00160, 国語, 一般, , |
439787 | <翻> 文明十五年八月七日和漢百韻「ふくむ葉や」(尤韻), 川崎佐知子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439788 | <翻> 文明十五年八月十五日和漢百韻「くもらてや」(歌韻), 楊昆鵬, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439789 | 「婦人之友」にみる生活改善運動(1919-1933年)の展開<その1>―中流階級の暮らしに与えた影響, 竹田喜美子 加藤久絵, 学苑, , 815, 2008, カ00160, 近代文学, 一般, , |
439790 | 「近代詩における言表行為」素描, 杉本優, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 詩, , |
439791 | 藤岡勝二・新村出の門下生(1)―明治・大正の言語学 その5, 佐藤喜之, 学苑, , 809, 2008, カ00160, 国語, 一般, , |
439792 | <翻> 文明十五年九月四日和漢百韻「鵙そ鳴」(冬韻), 楊昆鵬, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439793 | <翻> 文明十五年十月十五日和漢百韻「今朝みれは」(虞韻), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439794 | 「学鐙」を読む(194)―高橋健二, 紅野敏郎, 学鐙, 105-2, , 2008, カ00270, 近代文学, 一般, , |
439795 | <続宇治十帖創作>の形成基盤―散逸物語『心高き春宮宣旨』『左も右も袖ぬらす』『朝倉』『川霧』からの照射, 大倉比呂志, 学苑, , 809, 2008, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
439796 | 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其二十八<四ウ二句>, 大島富朗, 学苑, , 809, 2008, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
439797 | <翻> 文明十六年二月二十五日和漢百韻「波たゝぬ」(東韻・名残折欠、七十八句存), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439798 | 「小説家小説」としての「趣味の遺伝」―自己韜晦する語り手「余」の物語言説, 戸松泉, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
439799 | 明恵上人から見る「美しい日本」(一)―徳富蘇峰がとらえた明恵上人像, 太田鈴子, 学苑, , 809, 2008, カ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
439800 | 新倉俊一著『西脇順三郎 絵画的旅』, 井上輝夫, 学鐙, 105-2, , 2008, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |