検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 439801 -439850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
439801 <翻> 文明十六年八月十日和漢百韻「桜たつ」(文韻), 中島貴奈, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439802 「藪の中」は<いかに>語られたか, 遠藤祐, 学苑, , 809, 2008, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
439803 <翻> 文明十七年四月九日和漢百韻「池水を」(陽韻), 楊昆鵬, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439804 加藤暁子著『日本の人形劇 1867-2007』, 杉田信博, 学鐙, 105-2, , 2008, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
439805 中桐雅夫と投書雑誌, 猪熊雄治, 学苑, , 809, 2008, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
439806 万葉思ひ草 十二―若草、和草幻想 三, 升田淑子, 学苑, , 809, 2008, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
439807 <翻・複> 近代作家書簡拾遺 十二―芥川龍之介(石川寅吉宛), 中村友, 学苑, , 809, 2008, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
439808 「有働亨」を引く―季語「盆火」から, 風間圭, 馬酔木, 87-1, 1007, 2008, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
439809 <翻> 文明十七年四月十日和漢百韻「見し花に」(寒韻・前半五十句存), 楊昆鵬, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439810 「視線」「視点」と「目線」, 嶺田明美, 学苑, , 809, 2008, カ00160, 国語, 語彙・意味, ,
439811 秋桜子・改作の周辺―二つの事例を中心に, 小野恵美子, 馬酔木, 87-9, 1015, 2008, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
439812 <翻> 文明十七年十月二十日和漢百韻「ちりはてゝ」(陽韻), 中島貴奈, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439813 藤岡勝二・新村出の門下生(3)―明治・大正の言語学 その7, 佐藤喜之, 学苑, , 814, 2008, カ00160, 国語, 一般, ,
439814 『石清水物語』試論, 大倉比呂志, 学苑, , 814, 2008, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
439815 春郎俳句の「秋高し」「新蕎麦」, 風間圭, 馬酔木, 87-10, 1016, 2008, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
439816 頓阿百首Aの詠法(中), 斎藤彰, 学苑, , 814, 2008, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
439817 抄物のカタチヨミ, 山田潔, 学苑, , 814, 2008, カ00160, 中世文学, 国語, ,
439818 若山牧水の「幾山河」の旅(182)―片品の渓谷に魅了され歌を創る旅人, 中尾勇, あるご, 26-1, 298, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
439819 <逢魔がとき>の物語―「ひのきとひなげし」評釈, 遠藤祐, 学苑, , 814, 2008, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
439820 万葉思ひ草 十三―解釈迷執「ふふむ」, 升田淑子, 学苑, , 814, 2008, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
439821 <翻> 文明十七年十一月九日和漢百韻「雪の松」(庚韻・三句存), 川崎佐知子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439822 『蜻蛉日記』物語(30), 星谷亜紀, あるご, 26-1, 298, 2008, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
439823 <翻・複> 近代作家書簡拾遺 十三―赤木桁平(久米正雄宛), 中村友, 学苑, , 814, 2008, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
439824 内田啓一著『江戸の出版事情』, 岩切信一郎, 学苑, , 814, 2008, カ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
439825 <翻> 文明十七年十二月十日和漢百韻「つもれけふ」(寒韻), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439826 田畑久夫著『鳥居龍蔵のみた日本 日本民族・文化の源流を求めて』, 山本暉久, 学苑, , 814, 2008, カ00160, 国文学一般, 書評・紹介, ,
439827 種田山頭火(2)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 26-1, 298, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
439828 遠汐騒(117)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 26-1, 298, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
439829 <翻> 文明十八年二月七日和漢百韻「ちらは梅」(東韻・初折二十二句存), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439830 『兵部卿物語』試論―『三宝絵』との関わりを中心に, 大倉比呂志, 学苑, , 816, 2008, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
439831 頓阿百首Aの詠法(下), 斎藤彰, 学苑, , 816, 2008, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
439832 桃青の「桃」―雛の家・桃の花, 大島富朗, 学苑, , 816, 2008, カ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
439833 若山牧水の「幾山河」の旅(183)―思いがけない石楠木(しゃくなぎ)の樹木に感動して歌う, 中尾勇, あるご, 26-2, 299, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
439834 「ひのきとひなげし」―その<初期形>の語り, 遠藤祐, 学苑, , 816, 2008, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
439835 <翻> 文明十八年二月二十七日和漢百韻「袖をけさ」(先韻), 中島貴奈, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439836 <翻・複> 近代作家書簡拾遺 十四―森田草平(久米正雄宛), 中村友, 学苑, , 816, 2008, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
439837 漱石の無題の英詩をめぐって―<愛>と<葛藤>の素描, 岸山睦, 学苑, , 816, 2008, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
439838 『蜻蛉日記』物語(31), 星谷亜紀, あるご, 26-2, 299, 2008, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
439839 八杉貞利とロシア語学―明治・大正の言語学 その8, 佐藤喜之, 学苑, , 816, 2008, カ00160, 国語, 一般, ,
439840 「透明な脳」と「柔らかい心臓」―寺田寅彦『亮の追憶』・ゾンビ・外在主義, 井上優, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
439841 種田山頭火(3)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 26-2, 299, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
439842 遠汐騒(118)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 26-2, 299, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
439843 道長・頼通時代の受領たち―近江守任用, 久下裕利, 学苑, , 817, 2008, カ00160, 中古文学, 一般, ,
439844 <翻> 文明年間六月十九日和漢百韻「真清水の」(支韻), 福井辰彦, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
439845 天岩屋神話と謡曲「絵馬」, 中西裕, 学苑, , 817, 2008, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
439846 明恵上人から見る「美しい日本」(二)―昭和における明恵上人―近松秋江の反戦(いくさ)小説, 太田鈴子, 学苑, , 817, 2008, カ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
439847 現代短歌の文法―「言ひてくるる」と「言ひくるる」, 坂梨隆三, 学苑, , 817, 2008, カ00160, 近代文学, 短歌, ,
439848 若山牧水の「幾山河」の旅(184)―金精峠にでる旅路に人間味をみせる歌人, 中尾勇, あるご, 26-3, 300, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
439849 『蜻蛉日記』物語(32), 星谷亜紀, あるご, 26-3, 300, 2008, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
439850 懐徳堂における儒教儀礼の受容―中井家の家礼実践を中心に, 田世民, 懐徳堂センター報, , 5, 2008, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,