検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
439851
-439900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
439851 | 種田山頭火(4)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 26-3, 300, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439852 | 遠汐騒(119)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 26-3, 300, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439853 | <翻> 長享元年閏十一月七日和漢百韻「一とせの」(青韻), 川崎佐知子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439854 | <翻> 長享元年十二月二日和漢百韻「雪とをく」(真韻), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439855 | 若山牧水の「幾山河」の旅(185)―旅の途中でふとみせる牧水の慕情, 中尾勇, あるご, 26-4, 301, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439856 | <翻> 長享元年十二月七日和漢百韻「春またて」(寒韻), 川崎佐知子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439857 | 『蜻蛉日記』物語(33), 星谷亜紀, あるご, 26-4, 301, 2008, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
439858 | <翻> 延徳二年六月八日和漢百韻「千代ふとも」(尤韻), 中島貴奈, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439859 | 種田山頭火(5)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 26-4, 301, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439860 | 遠汐騒(120)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 26-4, 301, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439861 | <翻> 延徳四年四月二日和漢百韻「をそ桜」(先韻), 長谷川千尋, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439862 | 史料からみる文芸、史料としての文芸, 鈴木俊幸, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
439863 | 若山牧水の「幾山河」の旅(186)―金精峠から野州路の旅を楽しむ歌人, 中尾勇, あるご, 26-5, 302, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439864 | <翻> 延徳四年五月十日和漢百韻「ほとゝきす」(尤韻), 福井辰彦, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439865 | 『蜻蛉日記』物語(34), 星谷亜紀, あるご, 26-5, 302, 2008, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
439866 | 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 「当座」という歴史空間―「狂歌」を歴史資源化する, 高橋章則, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
439867 | 種田山頭火(6)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 26-5, 302, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439868 | <翻> 明応二年正月二十四日和漢百韻「開やこの」(庚韻), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439869 | 遠汐騒(121)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 26-5, 302, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439870 | <翻> 明応二年四月十四日和漢百韻「卯花の」(尤韻), 福井辰彦, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439871 | 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 風雅と商品の一体交流, 杉仁, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
439872 | <翻> 明応三年正月二十四日和漢百韻「さきつゝけ」(東韻), 中島貴奈, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439873 | <翻> 文亀二年五月十日和漢百韻「なかめふる」(先韻), 楊昆鵬, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439874 | 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 地域文化の自立―「江戸―周辺地域」の再評価, 工藤航平, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, , |
439875 | 若山牧水の「幾山河」の旅(187)―友への思いいっぱいの大正十一年の暮れ, 中尾勇, あるご, 26-6, 303, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439876 | 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 「書の視座」による江戸史料の再考, 岩坪充雄, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, , |
439877 | 『蜻蛉日記』物語(35), 星谷亜紀, あるご, 26-6, 303, 2008, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
439878 | 種田山頭火(7)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 26-6, 303, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439879 | 絵描写タスクに見る音調変異の考察, 太田一郎 高野照司, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 67, 2008, カ00369, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
439880 | <翻> 文亀三年九月十三日和漢百韻「月も名に」(蕭韻), 小山順子, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439881 | 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 板木は語る―慶安三年版『撰集抄』, 永井一彰, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, , |
439882 | 遠汐騒(122)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 26-6, 303, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439883 | 文学のために6 文学と哲学と科学―または、私たちはなぜ文学を必要とするのか, 二宮正之, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 一般, , |
439884 | 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 長州藩の出版事業のはじまり―『事斯語』の場合, 蔵本朋依, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, , |
439885 | 海外日本学展望3 日本における仏教的「共和制」の思想と制度―予備的考察, ファビオ・ランベッリ 弥永信美 訳, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 中世文学, 一般, , |
439886 | 若山牧水の「幾山河」の旅(188)―田方郡土肥温泉土肥館からの牧水の手紙, 中尾勇, あるご, 26-7, 304, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439887 | 『蜻蛉日記』物語(36), 星谷亜紀, あるご, 26-7, 304, 2008, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
439888 | 種田山頭火(8)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 26-7, 304, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439889 | <翻> 永正元年十月二十四日和漢百韻「さゝ浪に」(支韻), 楊昆鵬, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439890 | 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 伏見稲荷社における社記・由緒記編纂と名所の創出, 岩橋清美, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, , |
439891 | 石川達三『或る移民』の日本―もう一つの『蒼氓』・翻弄される移民の文学, 青木信雄, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
439892 | <翻> 永正七年正月二日和漢百韻「雨はれて」(斉韻), 長谷川千尋, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439893 | 遠汐騒(123)―岡本かの子『浴身』, 湯川邦子, あるご, 26-7, 304, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439894 | なぞなぞの後ろにあるもの, 伊東玉美, 文学, 9-5, , 2008, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
439895 | 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 信州諏訪升屋文五郎の貸本書目, 鈴木俊幸, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, , |
439896 | 若山牧水の「幾山河」の旅(189)―短歌誌「創作」の沼津における全国大会, 中尾勇, あるご, 26-8, 305, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
439897 | <翻> 永正七年九月十日和漢百韻「つみ残す」(斉韻), 中島貴奈, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439898 | 『蜻蛉日記』物語(37), 星谷亜紀, あるご, 26-8, 305, 2008, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
439899 | 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 へなぶりと滑稽文学, 磯部敦, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近代文学, 俳句, , |
439900 | 種田山頭火(9)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 26-8, 305, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |