検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
439951
-440000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
439951 | 『南総里見八犬伝』口絵・挿絵「讃」抜書抄―参考 付・文中諸家賛, 柴田光彦, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, , |
439952 | 八犬伝と孝経・論語と史記―第一部 里見の聖賢像と『封神演義』太公望像をめぐって, 井上啓治, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, , |
439953 | <翻> 享禄元年九月十日和漢百韻「見るめなき」(歌韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439954 | 『雪梅芳譚犬の草紙』と『仮名読八犬伝』, 佐藤至子, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, , |
439955 | <翻> 享禄元年九月十三日和漢百韻「月こよひ」(尤韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439956 | <翻> 享禄元年九月十三日和漢百韻「菊の後」(東韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439957 | <翻> 享禄元年閏九月四日和漢百韻「見ぬ山の」(庚韻・七十七句存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439958 | <翻> 享禄元年十月五日和漢百韻「白妙の」(寒韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439959 | <翻> 享禄元年十月十三日和漢百韻「冬も猶」(陽韻・三十九句存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439960 | <翻> 享禄元年十一月十日和漢百韻「千世の数」(庚韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439961 | <翻> 享禄二年二月十日和漢百韻「花鳥に」(蒸韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439962 | <翻> 享禄二年五月十四日和漢百韻「たちはなは」(東韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439963 | <翻> 享禄二年六月十日和漢百韻「ゆふたちは」(塩韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439964 | <翻> 享禄二年七月二十二日和漢百韻「吹すさむ」(咸韻・六十九句存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439965 | 特集 日本語はここまでわかった 【日本語学史】韻鏡研究の現在, 中沢信幸, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
439966 | <翻> 享禄二年九月十日和漢百韻「朝露や」(冬韻・六句存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439967 | <翻> 享禄二年九月尽日和漢百韻「秋はいさ」(寒韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439968 | 特集 日本語はここまでわかった 【日本語史】日本書紀古訓の諸相, 杉浦克己, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
439969 | <翻> 享禄二年十月二十六日和漢百韻「一とせの」(江韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439970 | 特集 日本語はここまでわかった 【文法】「も」について, 沢田美恵子, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語, 文法, , |
439971 | <翻> 享禄三年二月二日和漢百韻「朝霞」(魚韻・七十句存), 長谷川千尋, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439972 | 特集 日本語はここまでわかった 【音韻】日本語のリズム, 坂野信彦, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
439973 | <翻> 享禄三年二月十七日和漢百韻「ゆく雲に」(虞韻・八十一句存), 長谷川千尋, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439974 | <翻> 享禄三年三月十六日和漢百韻「のとけさは」(斉韻・六十九存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439975 | ことばの散歩道125 新敬語っす, 井上史雄, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語, 敬語, , |
439976 | 特集 日本語はここまでわかった 【語彙】近代国語辞書について―語義記述・用例を中心として, 犬飼守薫, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
439977 | <翻> 年次未詳和漢百韻「青柳に」(歌韻), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439978 | 特集 日本語はここまでわかった 【方言】方言文法について, 井上文子, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語, 方言, , |
439979 | 終戦直後の国語国字問題 第三十回―国立国語研究所の創設(中), 甲斐睦朗, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
439980 | 裁判員に必要な国語力とは 第4回, 入部明子, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
439981 | 三原健一著『構造から見る日本語文法』, 三原健一, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
439982 | 虎の門通信10 知識・技能の定着、活用に課題―平成20年度全国学力・学習状況調査, 田中孝一, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
439983 | 特集 WWWを対象にした日本語研究 WWWをコーパスとして利用する研究―文系と理系の観点から, 荻野綱男, 日本語学, 27-2, 331, 2008, ニ00228, 国語, 一般, , |
439984 | 特集 WWWを対象にした日本語研究 言語コーパスとしてのWWW―広がる可能性, 石川慎一郎, 日本語学, 27-2, 331, 2008, ニ00228, 国語, 一般, , |
439985 | 特集 WWWを対象にした日本語研究 WWWを丸ごとデータにすると何がわかるか?―格フレーム辞書を言語研究に利用する, 黒田航 李在鎬, 日本語学, 27-2, 331, 2008, ニ00228, 国語, 一般, , |
439986 | 特集 WWWを対象にした日本語研究 WWWの記事をその内容によって自動的に分類する, 新納浩幸, 日本語学, 27-2, 331, 2008, ニ00228, 国語, 一般, , |
439987 | 特集 WWWを対象にした日本語研究 WWWからの知識獲得―自然言語処理における新展開, 乾健太郎 鳥沢健太郎, 日本語学, 27-2, 331, 2008, ニ00228, 国語, 一般, , |
439988 | <翻> 年次未詳漢和百韻「いましめの」(陽韻・三折二十八句存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439989 | 特集 WWWを対象にした日本語研究 WWWの検索技術の現状と将来, 平村昇子 山下達雄, 日本語学, 27-2, 331, 2008, ニ00228, 国語, 一般, , |
439990 | 山梨正明編/上原聡・熊代文子著『音韻・形態のメカニズム―認知音韻・形態論のアプローチ』, 村尾治彦, 日本語学, 27-2, 331, 2008, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
439991 | 終戦直後の国語国字問題 第二十二回―国字ローマ字化運動(5) 『国語審議会報告書』を読む(下), 甲斐睦朗, 日本語学, 27-2, 331, 2008, ニ00228, 国語, 一般, , |
439992 | 虎の門通信2 学習指導要領改訂直前、全国での取組―「新しい国語実践」の研究会, 田中孝一, 日本語学, 27-2, 331, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
439993 | <翻> 年次未詳和漢百韻「雲は花」(陽韻・九十九句存), 長谷川千尋, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439994 | 日本の諺・中国の諺34, 陳力衛, 日本語学, 27-2, 331, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
439995 | <翻> 年次未詳和漢百韻「さく梅は」(陽韻・初折欠、七十八句存), 福井辰彦, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439996 | <翻> 年次未詳和漢百韻「住吉の」(真韻・名残折二十二句存), 竹島一希, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, , |
439997 | 話し言葉の音声, 杉藤美代子, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
439998 | 話しことばの文法―英語との対照を中心に, 水谷信子, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
439999 | 話し言葉と書き言葉, 前川喜久雄, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
440000 | 話し言葉の性質, 伝康晴, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, , |