検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 440001 -440050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
440001 日本語教育・英語教育における話す教育について―「自分のこと」を言うために, 本名信行, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
440002 <翻> 年次未詳和漢百韻「露フケハ」(尤韻), 福井辰彦, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
440003 『日本語話し言葉コーパス』の設計と実装, 前川喜久雄, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 一般, ,
440004 『日本語話し言葉コーパス』の転記テキスト, 小磯花絵, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 一般, ,
440005 『日本語話し言葉コーパス』の言語単位, 小椋秀樹, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 一般, ,
440006 『日本語話し言葉コーパス』の節単位情報, 丸山岳彦, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 一般, ,
440007 近松作「最明寺殿百人上臈」をめぐって―加賀掾本・義太夫本の相違点を中心に, 田草川みずき, 演劇学, , 49, 2008, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
440008 『日本語話し言葉コーパス』の分節音情報, 藤本雅子, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 一般, ,
440009 『日本語話し言葉コーパス』の韻律情報, 五十嵐陽介, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 一般, ,
440010 「「卅三間堂棟由来」(「祇園女御九重錦」)について」補訂―大阪市立中央図書館寄託、鶴沢綱造文庫本, 内山美樹子, 演劇学, , 49, 2008, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
440011 『日本語話し言葉コーパス』のXML文書, 菊池英明, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 一般, ,
440012 話し言葉の現場性と瞬時性, 岩崎勝一, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
440013 日本ヌーヴェル・ヴァーグとその時代, 松原慧, 演劇学, , 49, 2008, エ00088, 近代文学, 一般, ,
440014 <翻> 年次未詳和漢百韻「夏ふかき」(侵韻・初折欠、七十八句存), 中村健史, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
440015 話し言葉の文法と韻律, 郡史郎, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
440016 <翻> 年次未詳和漢百韻「なみたをも」(東韻・三折二十八句存), 中村健史, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
440017 大笹吉雄著『東京初台演劇夜話』, 中野正昭, 演劇学, , 49, 2008, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
440018 黒石陽子著『近松以後の人形浄瑠璃』[近世史研究叢書18], 川口節子, 演劇学, , 49, 2008, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
440019 橋本裕之著『民俗芸能研究という神話』, 和田修, 演劇学, , 49, 2008, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, ,
440020 助詞「も」の機能と会話, 沢田美恵子, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 文法, ,
440021 村山匡一郎編『映画は世界を記録する』[日本映画史叢書5] 岩本憲児編『家族の肖像:ホームドラマとメロドラマ』[日本映画史叢書7], 佐藤洋, 演劇学, , 49, 2008, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
440022 <翻> 年次未詳和漢百韻「花さかり」(先韻), 長谷川千尋, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
440023 ウェブ日記に見られる話しことば的文体, 岸本千秋, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
440024 りきむ権利・りきむ義務, 定延利之, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
440025 「あ」という声を聞いて母音「あ」と同定する能力は音声言語運用に必要か?―音声認識研究からの一つの提言, 峯松信明, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
440026 フランキー堺―その道化的身体と戦争喜劇, 小倉史, 演劇学, , 49, 2008, エ00088, 近代文学, 一般, ,
440027 方言音声の音響的特徴とその生成に関わる生理学的要因―東京方言と大阪方言における母音無声化の比較, 藤本雅子, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
440028 話し言葉の教育, 河野俊之, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
440029 話す教育, 山内博之, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
440030 聞く教育, 松崎寛, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
440031 会話教育のための会話分析と実践の連携, 中井陽子, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
440032 <翻> 年次未詳和漢百韻「へたてきて」(支韻・後半五十句存), 中村健史, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
440033 <翻> 年次未詳漢和百韻「行めくる」(陽韻・二折二十八句存), 中村健史, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
440034 <翻> 年次未詳和漢百韻「世中は」(侵韻・名残折二十二句存), 中村健史, 『室町前期和漢聯句作品集成』, , , 2008, チ3:141, 中世文学, 連歌, ,
440035 桃青らの「漢和の懐紙」をめぐって, 深沢真二, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
440036 若山牧水の「幾山河」の旅(193)―三河鳳来山で麩化登仙という歌人, 中尾勇, あるご, 26-12, 309, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
440037 『蜻蛉日記』物語(41), 星谷亜紀, あるご, 26-12, 309, 2008, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
440038 種田山頭火(13)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 26-12, 309, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
440039 「萩原や一よはやどせ」考―切れない「や」, 金子房子, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
440040 遠汐騒(128)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 26-12, 309, 2008, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
440041 <再録> 文学の「やつし」, 高橋則子 加藤定彦, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 一般, ,
440042 蕪村・鉄斎写「桃華僊館図巻」―謝寅号の来歴, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
440043 <再録> 庭園の「やつし」, 加藤定彦 高橋則子, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 一般, ,
440044 卯の花三句―蕪村発句試論, 深沢了子, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
440045 幕末期大坂俳壇の一側面―安政三年見立番付二枚, 早川由美, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
440046 弁慶像の変遷―『平家物語』『義経記』から能へ, 小林保治, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 一般, ,
440047 布舟と一茶, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
440048 <再録> 「見立」とその周辺, 高橋則子 加藤定彦 安原真琴, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 一般, ,
440049 「軽み」研究文献一覧(上), 露口香代子, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
440050 <再録> 京伝の「見立」, 延広真治, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 小説, ,