検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
4501
-4550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4501 | 蛇の比礼(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4502 | 山上憶良歌抄(万葉集), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
4503 | ころは(一)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
4504 | つれづれなるまゝに(二)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4505 | 時花笠の被物(二)(西鶴織留巻六), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4506 | ジャーナリズムへの蔑視, 佐山済, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 近代文学, 一般, , |
4507 | 「和歌に於ける制禁詞」の解説:下:, 清水重道, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 国文学一般, 詩歌, , |
4508 | 国文学時評―文芸学の建設:石山徹郎氏の近業を中心に―, 永積安明, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4509 | 操り劇に於ける悲劇の問題, 鶴見誠, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4510 | 浄瑠璃作者, 守随憲治, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4511 | 浄瑠璃の諸派, 沼波守, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4512 | 伊勢物語について, 円地文子, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 中古文学, 物語, , |
4513 | 八千矛の神(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4514 | ころは(二)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
4515 | 名利論(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4516 | 昼寝・五位(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
4517 | 子をおもふ親仁(西鶴織留巻六), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4518 | 古鏡賦(一)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
4519 | 文芸時評, 神崎清, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 近代文学, 一般, , |
4520 | 鏡花の読み初め, 柳田泉, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 近代文学, 小説, , |
4521 | 泉鏡花の作品―三十年代前期を中心として―, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 近代文学, 小説, , |
4522 | 泉鏡花の断相―明治三十年代後半―, 福田清人, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 近代文学, 小説, , |
4523 | 四十年以後―鏡花の浪漫主義と道徳―, 塩田良平, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 近代文学, 小説, , |
4524 | 泉鏡花著作(創作)年表, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 近代文学, 小説, , |
4525 | 久松潜一氏近著「西欧に於ける日本文学」, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4526 | 山処の一本薄(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4527 | 笠金村歌抄(一)(万葉集), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
4528 | 大進生昌が家(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
4529 | 自然観(一)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4530 | 早稲の香(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
4531 | 今の都も世は借物(一)(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4532 | 古鏡賦(二)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
4533 | 疑問になるかどうか―万葉集と新古今集について―, 中河与一, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 国文学一般, 詩歌, , |
4534 | 国文学時評―観照の態度を中心として―, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4535 | 式目を拠としての連歌入門, 福井久蔵, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
4536 | 菟玖波集・新撰菟玖波集, 井本農一, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
4537 | 筑波問答・吾妻問答頃の連歌論, 風巻景次郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
4538 | 宗祇の作品, 峯岸義秋, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
4539 | 良基の連歌, 山本平一郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
4540 | 心敬, 宇野量介, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
4541 | 案山子の知って居る神(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4542 | 笠金村歌抄(二)(万葉集), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
4543 | 自然観(二)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4544 | 石山の石(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
4545 | 今の都も世は借物(二)(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4546 | 古鏡賦(三)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
4547 | 国文学時評―国文学の根本問題―, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4548 | 山家集名歌鑑賞, 平井卓郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4549 | 金槐集名歌鑑賞, 上田英夫, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4550 | 竹田出雲等の世代, 頼桃三郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |