検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
4451
-4500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4451 | 能作書評訳(九)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4452 | 一日暮しの中宿(二)(西鶴織留巻五), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4453 | 野上弥生子作「大石良雄」の解剖, 片岡良一, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近代文学, 小説, , |
4454 | 国文学時評―古典研究態度の積極性―, 釘本久春, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
4455 | 忠臣蔵が独参湯なるわけ, 守随憲治, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4456 | 仮名本忠臣蔵に描かれた女性, 浦山政雄, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4457 | 敵討狂言としての仮名手本忠臣蔵, 鶴見誠, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4458 | 「仮名手本忠臣蔵」概説, 増田七郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4459 | 保元の為朝、弓張月の為朝, 宮崎晴美, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4460 | 弓張月の「白峯」について, 後藤丹治, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4461 | 「椿説弓張月」概説, 山崎麓, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4462 | 改定中学校教授要目中国語漢文科要目について, 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 国語教育, 一般, , |
4463 | 新要目の「文法」について, 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 国語教育, ことば, , |
4464 | 中等学校改正教授要目私見, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 国語教育, 一般, , |
4465 | 中等学校国語漢文科の改正要目に就いて, 山口察常, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 国語教育, 一般, , |
4466 | 改正教授要目をよみて, 阪口玄章, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 国語教育, 一般, , |
4467 | 中等学校改正国語漢文科教授要目を読む, 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 国語教育, 一般, , |
4468 | 中等学校改正教授要目私見, 鴻巣盛広, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 国語教育, 一般, , |
4469 | 中等学校改正教授要目(国語漢文科), , 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 国語教育, 一般, , |
4470 | 草薙の剣(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4471 | 大伴家持歌抄(三)(万葉集), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
4472 | 物くろうなりて(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
4473 | 能作書評釈(十)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4474 | 大竹薮の月(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4475 | 官女のうつり気(西鶴織留巻六), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4476 | 日本文芸学を駁す, 神崎清, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4477 | 或る女, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 近代文学, 小説, , |
4478 | 国文学時評―教授要目の改正と中等教科書の問題―, 片岡良一, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 国語教育, 一般, , |
4479 | 余情―新古今和歌集管見―, 窪田敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4480 | 新古今和歌集の成立について, 風巻景次郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4481 | 新古今和歌集の諸本, 西下経一, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4482 | 藤原定家の歌, 山崎敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4483 | 慈鎮の歌について, 石田吉貞, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4484 | 式子内親王の多様性, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4485 | 藤原家隆の歌ぶりに就て, 松浦貞俊, 国文学解釈と鑑賞, 2-6, , 1937, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4486 | 袋を負って(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4487 | 春はあけぼの(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
4488 | つれづれなるまゝに(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4489 | 能作書評釈(完)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4490 | 閑古鳥(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
4491 | 時花笠の被物(一)(西鶴織留巻六), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4492 | 「和歌に於ける制禁詞」の解説:上:, 清水重道, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 国文学一般, 詩歌, , |
4493 | 文芸学の自律学的問題, 橋本政尾, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4494 | 国文学時評, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4495 | 文芸時評, 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 近代文学, 一般, , |
4496 | 能の「一角仙人」と劇の「鳴神」, 坂元雪鳥, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4497 | 謡曲の詞章, 野々村戒三, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4498 | 謡曲の構想, 佐成謙太郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4499 | 謡曲文の拍子構成, 山崎楽堂, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4500 | 謡曲の作者, 峯岸義秋, 国文学解釈と鑑賞, 2-7, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |