検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
440051
-440100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
440051 | 明治期旧派の蕪村言及記事紹介(二), 青木亮人, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
440052 | <再録> 見立番付, 武井協三, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 演劇・芸能, , |
440053 | <再録> 「やつし」の多義性, 加藤定彦, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 国語, , |
440054 | 『大和物語』と『今昔物語集』―遍昭出家譚をめぐる時代観とジェンダー, 荒木浩, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中古文学, 説話, , |
440055 | <再録> 浮世絵の「やつし」, 高橋則子, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 一般, , |
440056 | 芭蕉二百回忌『清流』について, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近代文学, 俳句, , |
440057 | <再録> 浮世絵の「見立」, 高橋則子 新藤茂, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 一般, , |
440058 | 『今昔物語集』震旦部と『冥報記』―戴胄(たいちゅう)幽霊譚を読む, 三田明弘, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中古文学, 説話, , |
440059 | 「見立」と「やつし」の定義, 新藤茂, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 一般, , |
440060 | <研究集会> この教室に<言葉>はありますか?, 丹藤博文, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
440061 | 子午線 紫のゆかり、またたび, 安藤徹, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
440062 | 近世屏風絵の趣向―土佐光起筆「源氏物語初音/若菜上図屏風」より, 川名淳子, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 物語, , |
440063 | <再録> やつしと俳諧, 加藤定彦, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
440064 | 源氏文化から葦手のポエティックスへ, ブリッセ・クレール碧子, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 一般, , |
440065 | 『中外抄』『富家語』―藤原忠実の説話世界, 田中宗博, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中古文学, 説話, , |
440066 | 元禄歌舞伎と『源氏物語』―近松門左衛門作『今源氏六十帖』における受容, 加藤敦子, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 物語, , |
440067 | 「法華経要文和歌懐紙」の伝来と復元―立命館本を中心として, 羽田聡, アート・リサーチ, , 8, 2008, ア00395, 中世文学, 和歌, , |
440068 | <再録> やつしと歌舞伎, 佐藤恵里, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 演劇・芸能, , |
440069 | 摺物・柳々居辰斎画「天児図」について―『源氏物語』『河海抄』引用と狂歌, 馬場淳子, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 物語, , |
440070 | 「見立」と歌舞伎―初代市川団十郎の「景清」, 武井協三, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 演劇・芸能, , |
440071 | 『古事談』―貴族社会の裏話, 伊東玉美, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440072 | <講演> 映像文化の一潮流―もう一つの、極小かつ膨大な映像史, 松本夏樹 小崎泰嗣 冨田美香, アート・リサーチ, , 8, 2008, ア00395, 近代文学, 一般, , |
440073 | 江戸の見立て絵と女三宮―雅俗イメージの変容, 渡辺雅子, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 物語, , |
440074 | <再録> やつしと庭園文化, 加藤定彦, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 国文学一般, 古典文学, , |
440075 | 台湾出版会と蘭記書局, 河原功, 成蹊論叢, , 44, 2007, セ00040, 近代文学, 一般, , |
440076 | 『宇治拾遺物語』―「笑い」の語り方, 小島孝之, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440077 | 昭和期宮津俳壇史稿―撫松堂水波遺稿にみる, 花谷道恵, アート・リサーチ, , 8, 2008, ア00395, 近代文学, 俳句, , |
440078 | [戯曲の翻訳について], 柴田耕太郎, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 15, 2007, メ00091, 近代文学, 一般, , |
440079 | 『源氏物語』と女訓書, ジョシュア・モストウ 亀田和子 訳, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 物語, , |
440080 | <再録> なぞなぞと見立―『絵本余所画鏡』を端緒に, 安原真琴, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 一般, , |
440081 | 図像・ジェンダー・源氏文化―立教大学日本文学科創設五〇周年記念国際シンポジウムから, 小嶋菜温子, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 物語, , |
440082 | 『宇治拾遺物語』―優婆崛多考, 広田収, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440083 | 『源氏物語』享受史の射程, 池田忍, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 物語, , |
440084 | 『源氏物語』と文化共同体―メディア・ジャンル・翻刻, 鈴木登美, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 物語, , |
440085 | 『源氏物語』の文化イメージとヴィジュアリティ, 中川成美, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 物語, , |
440086 | <翻> 玄化堂甫尺墨蹟資料集稿, 竹内千代子, アート・リサーチ, , 8, 2008, ア00395, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
440087 | 『十訓抄』―第七篇所載「孔子の日よみの午説話」をめぐって, 福島尚, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440088 | Markedness,Leveling,and Analogy in the Japanese Verb 2, ブレント・デ・シェン, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 17, 2007, ワ00107, 国語, 文法, , |
440089 | 物語は亡霊たちをDeleteしたか―戦時下版「谷崎源氏」の削除問題について, 西野厚志, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 近代文学, 著作家別, , |
440090 | <再録> 見立と戯作, 延広真治, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 小説, , |
440091 | アカデミズムと大衆文化―『源氏物語』江戸から近現代へ, 立石和弘, 『源氏物語と江戸文化』, , , 2008, シ4:1218, 中古文学, 物語, , |
440092 | 演劇におけるやつしの発想―視覚表現の生成と利用, 松葉涼子, アート・リサーチ, , 8, 2008, ア00395, 近世文学, 演劇・芸能, , |
440093 | 「見立」と「やつし」<試論>, 高橋則子, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 国文学一般, 古典文学, , |
440094 | 『沙石集』『雑談集』―無住の描く<聖>と<俗>, 土屋有里子, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440095 | 『渓嵐拾葉集』―中世説話の宝庫・仏教書の世界, 田中貴子, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440096 | 中世往生伝, 田嶋一夫, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440097 | 「心」を汚す―六条御息所物語における「水」, 石阪晶子, 『源氏物語〈読み〉の交響』, , , 2008, シ4:1257, 中古文学, 物語, , |
440098 | 中野重治と石川淳―ドストエフスキー的世界、そして「転向」・「復讐」・「革命」, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, 6, 49, 2008, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
440099 | 葵上の死, 塩見優, 『源氏物語〈読み〉の交響』, , , 2008, シ4:1257, 中古文学, 物語, , |
440100 | 『釈迦の本地』と仏伝の世界, 小峯和明, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 物語・小説, , |