検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
440151
-440200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
440151 | 明代・清代中国の日本・琉球語資料における日数表現とその周辺, 室井努, 金沢大学国語国文, , 33, 2008, カ00500, 国語, 語彙・意味, , |
440152 | 『夜の寝覚』末尾欠巻部の推定―寝覚上の旅の終焉, 小島明子, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 中古文学, 物語, , |
440153 | 『保元物語』―諸本論の可能性, 野中哲照, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 軍記物語, , |
440154 | 『無名草子』の「いみじ」, 安達敬子, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 中世文学, 物語・小説, , |
440155 | 阿仏尼の旅の変容―『十六夜日記』から『阿仏東下り』へ, 田渕句美子, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
440156 | 『発心集』の旅路―説話配列解釈の試み, 池田敬子, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440157 | <翻・複> 窪俊満画「籬連をさな源氏十二番之内」について―鴨川市所蔵藤沢衛彦コレクション「春興帖」より, 馬場淳子, 『源氏物語〈読み〉の交響』, , , 2008, シ4:1257, 中古文学, 物語, , |
440158 | 『平治物語』―男の世界、女の世界, 日下力, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 軍記物語, , |
440159 | 『平家物語』―京・薩摩国・鬼界島, 鈴木彰, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 軍記物語, , |
440160 | 泰澄伝承と北陸道―東国文学史稿(九), 浅見和彦, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440161 | 帰らぬ旅人―隠岐院, 武久堅, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 中世文学, 一般, , |
440162 | 舟橋聖一『白い魔魚』論―ビルドゥングスロマン/中間小説/風土小説, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, , 34, 2008, キ00150, 近代文学, 著作家別, , |
440163 | 『執金剛神縁起』―良弁僧正の物語, 柴田芳成, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440164 | 昭和の源氏物語研究史を作った十人 島津久基, 秋山虔, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440165 | 動乱の時代と熊野詣―軍記物語の構想との連関, 源健一郎, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 中世文学, 軍記物語, , |
440166 | 昭和の源氏物語研究史を作った十人 山脇毅, 片桐洋一, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440167 | 昭和の源氏物語研究史を作った十人 池田亀鑑, 伊井春樹, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440168 | 昭和の源氏物語研究史を作った十人 岡一男, 村井利彦, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440169 | 昭和の源氏物語研究史を作った十人 阿部秋生, 日向一雅, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440170 | 昭和の源氏物語研究史を作った十人 武田宗俊, 斎藤正昭, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440171 | 昭和の源氏物語研究史を作った十人 玉上琢弥, 増田繁夫, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440172 | 義経奥州落の旅を描いた絵巻, 本井牧子, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 中世文学, 物語・小説, , |
440173 | 腰越状作文まで, 鈴木孝庸, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 軍記物語, , |
440174 | 昭和の源氏物語研究史を作った十人 今井源衛, 田坂憲二, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440175 | 『曾我物語』の「旅」, 村上美登志, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 中世文学, 軍記物語, , |
440176 | 昭和の源氏物語研究史を作った十人 清水好子, 清水婦久子, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440177 | 落ちる武人たち―『平家物語』『太平記』ならびに戦国軍記, 笹川祥生, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 中世文学, 軍記物語, , |
440178 | <複> 田代三喜作字資料『三帰一流』影印, 佐藤貴裕, 国語国文学/岐阜大学, , 34, 2008, キ00150, 近世文学, 国語, , |
440179 | 昭和の源氏物語研究史を作った十人 石田穣二, 浜橋顕一, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440180 | 『曾我物語』真名本―旅する虎の形象, 阿部美香, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 軍記物語, , |
440181 | 地域と旅の説話―摂津国神崎川の場合, 鶴崎裕雄, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 国文学一般, 古典文学, , |
440182 | 小・中学校における漢字指導試論(三編), 安東俊六, 国語国文学/岐阜大学, , 34, 2008, キ00150, 国語教育, 言語事項, , |
440183 | <対談> 秋成研究の道のり, 木越治 飯倉洋一, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |
440184 | 『太平記』―異形の物語, 大津雄一, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 軍記物語, , |
440185 | 平家蟹と壇ノ浦―旅人たちの見聞をめぐって, 鈴木彰, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 中世文学, 軍記物語, , |
440186 | 旅人の発見―堀秀成の「秋田日記」, 錦仁, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 近代文学, 著作家別, , |
440187 | O君はなぜ「さいていたコスモスの花」を「さびしそう」と捉えたのか―名詞修飾節の「テイタ」と「テイル」を通して, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 34, 2008, キ00150, 国語教育, 言語事項, , |
440188 | 漂流、無人島、楽園幻想―久生十蘭論4, 須田千里, 『説話論集』, , 17, 2008, イ4:100:17, 近代文学, 著作家別, , |
440189 | 秋成文業の生態 私考―筆、人を刺す。又人にさゝるゝれど, 高田衛, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |
440190 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 益田勝実著「日知りの裔の物語―『源氏物語』の発端の構造―」, 天野紀代子, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440191 | 秋成伝記資料拾遺, 長島弘明, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |
440192 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 藤井貞和著「「宿世遠かりけり」考」, 森一郎, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440193 | 島原の乱の軍記―中世の余韻とダイナミズム, 武田昌憲, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 近世文学, 一般, , |
440194 | 「言語学3―国語教育史:近代国語教育史―」の授業実践―教材「久田船長」を中心に, 安直哉, 国語国文学/岐阜大学, , 34, 2008, キ00150, 国語教育, 一般, , |
440195 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 今西祐一郎著「寡産の思想―源氏物語試論―」, 坂本信道, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440196 | 『山〓(やまづと)』考―天明二年初冬の秋成, 稲田篤信, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |
440197 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 風巻景次郎著「源氏物語の成立に関する試論」(上)(下), 堀淳一, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440198 | 夜話と武辺咄, 松林靖明, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 近世文学, 一般, , |
440199 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 高橋和夫著「二条院と六条院―源氏物語に於ける構想展開の過程について―」, 松井健児, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440200 | 遠藤周作『深い河』と聖書物語, 山田都与, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 14, 2008, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |