検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
440201
-440250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
440201 | 『伊勢物語』―東下りする京文化, 島内景二, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中古文学, 物語, , |
440202 | “少女”的であることの他者性―吉屋信子「鬼火」, 毛利優花, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 14, 2008, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
440203 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 稲賀敬二著「蛍兵部卿宮についての疑問―源氏物語の別話、巣守三位の周辺に及ぶ―」, 妹尾好信, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440204 | 『今鏡』―貴族を描く・源雅実の肖像, 蔦尾和宏, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中古文学, 歴史物語, , |
440205 | 秋成浮世草子と唱導文化, 堤邦彦, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |
440206 | 『今昔物語集』の天竺説話における誓願―巻一~巻三について, 福沢真希, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 14, 2008, キ00618, 中古文学, 説話, , |
440207 | 秋成『諸道聴耳世間狙』とモデル―南嶺から秋成へ, 神谷勝広, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |
440208 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 秋山虔著「紫上の初期について」, 鈴木日出男, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440209 | 『方丈記』―火事の文学史, 浅見和彦, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
440210 | 非対格名詞を伴う日本語の軽動詞構文(英文), 岡本佳織, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 14, 2008, キ00618, 国語, 文法, , |
440211 | 『世間妾形気』と古典―巻一―一「人心汲てしられぬ朧夜の酒宴」を中心に, 近衛典子, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |
440212 | 『文机談』―聞き手「中河のほとりの尼」の造形について, 磯水絵, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440213 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 鈴木日出男著「『源氏物語』人物造型覚書」, 高木和子, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440214 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 後藤祥子著「尚侍攷―朧月夜と玉鬘」, 高橋照美, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440215 | 『雨月物語』と後期読本, 田中則雄, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |
440216 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 高田信敬著「前斎宮の入内―絵合箋註―」, 岡本佳織, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440217 | 『とはずがたり』―引き裂かれる中世と女人, 阿部泰郎, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
440218 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 坂本共展著「土御門殿の人々の影響(二)―奏楽・任播磨守・住吉信仰―」, 川島絹江, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440219 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 小西甚一著「苦の世界の人たち―『源氏物語』第二部の人物像―」, 加納重文, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440220 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 日向一雅著「柏木物語の方法―第一部の物語の諸設定との対比を軸にして―」, 今井久代, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440221 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 小町谷照彦著「「幻」の方法についての試論―和歌による作品論へのアプローチ―」, 鈴木宏子, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440222 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 森一郎著「源氏物語の語りの表現構造―敬語法を視座として―」, 陣野英則, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440223 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 吉岡曠著「源氏物語の遠近法」, 永井和子, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440224 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 高橋亨著「源氏物語の心的遠近法」, 安藤徹, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440225 | 『徒然草』―文体・翻訳、そして絵画, 島内裕子, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
440226 | 地芝居の曾我狂言, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 27, 2008, キ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
440227 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 渡辺実著「文章法から見た源氏物語―須磨・明石の巻の表現に即して―」, 神谷かをる, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440228 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 根来司著「謙譲語から見た源氏物語の文章」, 中川正美, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440229 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 山口仲美著「『源氏物語』の女性語」, 上野辰義, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440230 | 「風土記」の世界―地方へのまなざし, 兼岡理恵, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 上代文学, 風土記, , |
440231 | 秋成和文の生成―『文反古』を中心に, 飯倉洋一, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |
440232 | 『河海抄』の『源氏物語』注―和漢の先蹤計ふるに勝ふべからず, 河野貴美子, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中古文学, 物語, , |
440233 | 『万葉集』巻十六の八世紀, 猪股ときわ, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
440234 | 『懐風藻』地名表記の文字列―表意と表音とのあわい, 松田浩, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 上代文学, 漢文学, , |
440235 | 「我いつはり」と「まさし事」のあいだ―「死首の咲顔」と「ますらを物語」, 糸川武志, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |
440236 | 『藤氏家伝』と藤原仲麻呂―「翼賛王化」の思想, 谷戸美穂子, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 上代文学, 一般, , |
440237 | 御伽草子, 石川透, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 物語・小説, , |
440238 | 仏教と神話的思考―仏足石歌と日本霊異記をめぐって, 津田博幸, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 中古文学, 説話, , |
440239 | よくわかる『春雨物語』, 木越治, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |
440240 | 『雨月物語』典拠一覧, 井上泰至, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |
440241 | 「浅茅が宿」「蛇性の婬」から映画「雨月物語」へ, 田中厚一, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |
440242 | 文学のひろば 古代和歌の個性, 鈴木日出男, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
440243 | 『拾遺愚草』―中世私家集はどのように編集されたのか, 兼築信行, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 和歌, , |
440244 | <シンポジウム><言葉の力>をめぐって―文学教育の転回と希望 討論, 馬場重行 横山信幸 内田樹 須貝千里 丹藤博文 他, 日本文学/日本文学協会, 57-3, 657, 2008, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
440245 | 「南」・「北」の邂逅―足利義持と耕雲, 前田雅之, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 和歌, , |
440246 | 芭蕉の絵, 藤田真一, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
440247 | 「変容の古代」として―『岩橋の記』の記述, 山下久夫, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |
440248 | 連歌―響きあい、変容する世界, 岸田依子, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 連歌, , |
440249 | 源氏物語「袖ぬるるこひぢ」の歌と農耕歌, 真野道子, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 中古文学, 物語, , |
440250 | 秋成の校訂―『土佐日記解』自筆本三種を中心に, 一戸渉, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, , |