検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
440301
-440350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
440301 | 戦時下の農村と演劇―素人演劇と移動演劇, 畑中小百合, 演劇学論集, , 47, 2008, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
440302 | 伎楽の「桜井」考, 李応寿, 演劇学論集, , 47, 2008, エ00094, 上代文学, 一般, , |
440303 | 三原文著『日本人登場 西洋劇場で演じられた江戸の見世物』, 中川桂, 演劇学論集, , 47, 2008, エ00094, 近世文学, 書評・紹介, , |
440304 | 諸道の達者―職能者の群像, 増尾伸一郎, 『今昔物語集を読む』(歴史と古典), , , 2008, シ4:1263, 中古文学, 説話, , |
440305 | 近世の今昔物語集発見―国学者と出版, 千本英史, 『今昔物語集を読む』(歴史と古典), , , 2008, シ4:1263, 中古文学, 説話, , |
440306 | 今昔物語集と近代のメディア―メディアとしての芥川龍之介, 竹村信治, 『今昔物語集を読む』(歴史と古典), , , 2008, シ4:1263, 近代文学, 著作家別, , |
440307 | <再録> 伝藤原為家筆『道真集』断簡, 久保木秀夫, 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
440308 | 万葉集とその時代, 古橋信孝, 『万葉集を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ2:657, 上代文学, 万葉集, , |
440309 | 前期―古代天皇制の確立期 柿本人麻呂と王権, 森朝男, 『万葉集を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ2:657, 上代文学, 万葉集, , |
440310 | <再録> 伝寂然筆大富切『具平親王集』断簡, 久保木秀夫, 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
440311 | 「文学の終焉」の終焉, 伊藤氏貴, 群像, 63-1, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
440312 | 遣唐使と文物の移入, 新川登亀男, 『万葉集を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ2:657, 上代文学, 一般, , |
440313 | <再録> 『良玉集』考―四天王寺国際仏教大学図書館恩頼堂文庫蔵「序」の紹介を兼ねて, 久保木秀夫, 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 和歌, , |
440314 | 道教・神仙思想と仏教, 増尾伸一郎, 『万葉集を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ2:657, 上代文学, 万葉集, , |
440315 | <再録> 『源氏物語』巣守巻関連資料再考, 久保木秀夫, 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中古文学, 物語, , |
440316 | 文字―仮名の発現, 沖森卓也, 『万葉集を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ2:657, 上代文学, 国語, , |
440317 | <再録> 伝増雲筆『野守鏡』断簡―成田山霊光館蔵古筆手鑑の中から, 久保木秀夫, 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
440318 | <再録> 伝二条為遠筆『松吟和歌集』断簡, 久保木秀夫, 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
440319 | 近代日本思想史―第五回 神秘の薔薇(承前), 安藤礼二, 群像, 63-1, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
440320 | その後の万葉集―源実朝を例にして, 渡部泰明, 『万葉集を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ2:657, 上代文学, 万葉集, , |
440321 | <再録> 古筆切のツレ認定―公経集・六条切未詳私撰集などを材料として, 久保木秀夫, 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 中世文学, 和歌, , |
440322 | <再録><翻> 彰考館文庫蔵「本朝書籍目録」部分翻刻並びに考察, 久保木秀夫, 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 国文学一般, 和歌, , |
440323 | <再録> 名品古筆手鑑紹介―行方不明一点を含む, 久保木秀夫, 『古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究』, , , 2008, イ2:252, 国文学一般, 古典文学, , |
440324 | 子午線 「<文脈>を掘り起こす」について―第60回国語教育部会夏期研究集会リフレクション, 相沢毅彦, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
440325 | <翻> 校訂延慶本平家物語(12), 松尾葦江 清水由美子, 『校訂延慶本平家物語』, , 12, 2008, チ4:593:12, 中世文学, 軍記物語, , |
440326 | <複> 細流抄 第一冊~第四冊, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 1, 2008, シ4:1230:1, 中古文学, 物語, , |
440327 | 花の時代の演出家たち, 松岡心平, 『足利義満期の室町幕府将軍権力における政治・文化の相互補完的関係の研究』, , , 2008, チ2:557, 中世文学, 演劇・芸能, , |
440328 | <複> 細流抄 第五冊~第八冊, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 2, 2008, シ4:1230:2, 中古文学, 物語, , |
440329 | <複> 細流抄 第九冊~第十二冊, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 3, 2008, シ4:1230:3, 中古文学, 物語, , |
440330 | <複> 細流抄 第十三冊~第十六冊, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 4, 2008, シ4:1230:4, 中古文学, 物語, , |
440331 | 百年の狗独―松浦理英子『犬身』をめぐって, 前田塁, 群像, 63-2, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
440332 | <複> 細流抄 第十七冊~二十冊, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 5, 2008, シ4:1230:5, 中古文学, 物語, , |
440333 | 近代日本思想史―第六回 霊性と曼陀羅, 安藤礼二, 群像, 63-2, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
440334 | <複> 源語類聚鈔, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 11, 2008, シ4:1230:11, 中古文学, 物語, , |
440335 | <複> 紫史吟評, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 11, 2008, シ4:1230:11, 中古文学, 物語, , |
440336 | 埴谷さんのいた風景, 柘植光彦, 神奈川近代文学館, , 98, 2007, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
440337 | <翻> 源氏作例秘訣, , 『源氏作例秘訣』, , , 2008, シ4:1240, 中古文学, 物語, , |
440338 | 読者フレンドリーなブックガイド―安藤礼二『近代論 危機の時代のアルシーヴ』, 水牛健太郎, 群像, 63-3, , 2008, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
440339 | 近代日本思想史―第七回 オン・ザ・ロード, 安藤礼二, 群像, 63-3, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
440340 | 発掘 大庭みな子初期短篇 「痣」についての後記, 大庭利雄, 群像, 63-3, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
440341 | 発掘 大庭みな子初期短篇 人が罪を知るとき, 林京子, 群像, 63-3, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
440342 | <翻> 百人一首増補絵抄(延宝八年刊)上, 田野慎二, 『百人一首増補絵抄(延宝八年刊)上』(翻刻平安文学資料稿第三期別巻八), , , 2008, チ2:551:1, 中世文学, 和歌, , |
440343 | <翻>発掘 大庭みな子初期短篇 痣, , 群像, 63-3, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
440344 | 昭和期におけるベルクソン哲学の受容, 宮山昌治, 人文, , 5, 2007, シ01035, 近代文学, 一般, , |
440345 | 平安初期の仏典における再読字の成立について, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, , 120, 2008, ク00140, 中古文学, 国語, , |
440346 | 撥音史素描, 肥爪周二, 訓点語と訓点資料, , 120, 2008, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
440347 | 日本古代における中国口語の受容と展開, 渡辺滋, 訓点語と訓点資料, , 120, 2008, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
440348 | 『毛詩聴塵』の成立―『聞書』の利用を通じて, 田中志瑞子, 訓点語と訓点資料, , 120, 2008, ク00140, 中世文学, 漢文学, , |
440349 | <座談会> 顰蹙の昇華, 高橋源一郎 山田詠美 瀬戸内寂聴, 群像, 63-4, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
440350 | 日遠『法華経随音句』における「呉音」「漢音」, 中沢信幸, 訓点語と訓点資料, , 120, 2008, ク00140, 近世文学, 国語, , |