検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 440251 -440300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
440251 風景の変容―『藤簍冊子』の生成, 鈴木よね子, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
440252 『類句和歌集』―その成立と意義, 酒井茂幸, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 和歌, ,
440253 空間性の均質化への,遠近法とデザインの寄与―東洋の空間性に関する造形言語の,西洋における受容, 池上英洋, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 20, 2008, ケ00089, 国文学一般, 比較文学, ,
440254 『大鏡』の語りと書くこと―地の文における口承と書承の機制, 桜井宏徳, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 中古文学, 歴史物語, ,
440255 室町小歌―ことば遊び・慣用句摂取, 小野恭靖, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 歌謡, ,
440256 中野三敏『江戸狂者伝』, 揖斐高, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
440257 『狂雲詩集』―五山詩からの逸脱, 岩山泰三, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 漢文学, ,
440258 『春雨物語』論のために, 風間誠史, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
440259 能・狂言の歴史と文学としての魅力, 竹本幹夫, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 演劇・芸能, ,
440260 鳴滝時代における乾山焼の作風展開, 荒川正明, 出光美術館研究紀要, , 13, 2008, イ00078, 近世文学, 一般, ,
440261 もみじに冷淡な世阿弥―能作者の横顔, 三宅晶子, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 演劇・芸能, ,
440262 太宰治と菊田義孝―文学と宗教を問う人, 野口存弥, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
440263 <翻> 伝西行筆の古筆の新出葉を中心に, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 13, 2008, イ00078, 中古文学, 和歌, ,
440264 『風姿花伝』―今なお読まれる世阿弥の能楽論, 表きよし, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 演劇・芸能, ,
440265 伴大納言絵巻研究(下), 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 13, 2008, イ00078, 中古文学, 一般, ,
440266 宗達「伊勢物語図色紙」をめぐって―新資料からの一試論, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 13, 2008, イ00078, 近世文学, 一般, ,
440267 「傍観」のパラドックス―鴎外と重治を重ねて読む, 武藤武美, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
440268 狂言―滑稽文学の変遷, 林和利, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 演劇・芸能, ,
440269 浦上玉堂筆「双峰挿雲図」の図様解釈に関する一試論, 出光佐千子, 出光美術館研究紀要, , 13, 2008, イ00078, 近世文学, 一般, ,
440270 仙〓の宗教画の特徴と画賛の世界―神儒仏道、諸教の神仏を描く, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 13, 2008, イ00078, 近世文学, 一般, ,
440271 伊藤桂一 平成期の戦記小説―死にきれないですよ、このままでは, 野寄勉, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
440272 帆足杏雨筆「山緑湖光画帖」について, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 13, 2008, イ00078, 近世文学, 一般, ,
440273 梶井基次郎「夕凪橋の狸」試論, 中川智寛, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
440274 <恋闕>と<諫死>―三島由紀夫のすめろぎ, 河野基樹, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
440275 詩との訣別―犀星と整の場合, 沢田繁晴, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
440276 大田南畝と中国小説, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 74, 2008, キ00670, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
440277 青山七恵「ひとり日和」―何がわたしたちを支えるのか, 勝原晴希, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
440278 大田南畝と松平定信―天明七年の出会い, 長沢和彦, 近世文芸研究と評論, , 74, 2008, キ00670, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
440279 伊藤整と小林多喜二, 曾根博義, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
440280 『書言字考節用集』巻十「数量門」と『本朝武家高名記』覚書―「里見家八犬之士」「尼子家十勇十介」等武家名数を中心に, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 74, 2008, キ00670, 近世文学, 小説, ,
440281 綿矢りさ論―『インストール』『蹴りたい背中』から『夢を与える』へ, 佐藤隆之, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
440282 小樽今昔―多喜二と運河の街, 島村輝, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
440283 沖縄人の自問自答―知念正真「人類館」再考, 坂本(平敷)尚子, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
440284 沖縄がもたらした異化―木下順二「沖縄」における沖縄, 菊川徳之助, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
440285 「沖縄」―太田省吾の戯曲作品から, 西堂行人, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
440286 映画「護佐丸誠忠録」と沖縄の連鎖劇, 世良利和, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 近代文学, 一般, ,
440287 今昔物語集とその時代, 小峯和明, 『今昔物語集を読む』(歴史と古典), , , 2008, シ4:1263, 中古文学, 説話, ,
440288 沖縄のハムレット―仇討(物語)の系譜, 与那覇晶子, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 国文学一般, 南島文学, ,
440289 仏教史のなかの今昔物語集, 石井公成, 『今昔物語集を読む』(歴史と古典), , , 2008, シ4:1263, 中古文学, 説話, ,
440290 許容できる行為媒体―組踊における女性の描写について, フランセス・マンマナ, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 国文学一般, 南島文学, ,
440291 沖縄演劇戦後戯曲リスト(沖縄を描いた主な作品), 紀要編集委員会 与那覇晶子, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
440292 内乱と兵の今昔物語集, 元木泰雄, 『今昔物語集を読む』(歴史と古典), , , 2008, シ4:1263, 中古文学, 説話, ,
440293 名前のない壁画―「運動の演劇」演劇センター六八/七一の『翼を燃やす天使たちの舞踏』分析, 梅山いつき, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
440294 生活・民俗史のなかの今昔物語集, 竹村信治, 『今昔物語集を読む』(歴史と古典), , , 2008, シ4:1263, 中古文学, 説話, ,
440295 三国観, 前田雅之, 『今昔物語集を読む』(歴史と古典), , , 2008, シ4:1263, 中古文学, 説話, ,
440296 異文化交流, 小峯和明, 『今昔物語集を読む』(歴史と古典), , , 2008, シ4:1263, 中古文学, 説話, ,
440297 京と地域・辺境, 千本英史, 『今昔物語集を読む』(歴史と古典), , , 2008, シ4:1263, 中古文学, 説話, ,
440298 Edited by Peter Pantzer.【Japanischer Theaterhimmel uber Europas Buhnen.Kawakami Otojiro,Sadayakko und ihre Truppe auf Tourne〓, 田中徳一, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, ,
440299 植民地台湾の新劇発展と張維賢―日本留学の影響をめぐって, 李宛儒, 演劇学論集, , 47, 2008, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
440300 プロレタリア演劇がみた歌舞伎―その形式の受容を中心に, 正木喜勝, 演劇学論集, , 47, 2008, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,