検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
440351
-440400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
440351 | <翻> 有隣館蔵『春秋経伝集解巻第二』釈文及び訓読文, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, , 120, 2008, ク00140, 中古文学, 国語, , |
440352 | 築島裕編『訓点語彙集成』―第一巻刊行に際して, 前田富祺, 訓点語と訓点資料, , 120, 2008, ク00140, 国語, 書評・紹介, , |
440353 | 「韻引き字様」としての『干禄字書』, 鳩野恵介, 訓点語と訓点資料, , 120, 2008, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
440354 | 外国人の漢字教育書としての『文字のしるべ』, 岡墻裕剛, 訓点語と訓点資料, , 120, 2008, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
440355 | 漢字音の「連濁」は如何なる現象か, 榎木久薫, 訓点語と訓点資料, , 121, 2008, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
440356 | 仁和寺蔵医心方における訓読語の組成, 松本光隆, 訓点語と訓点資料, , 121, 2008, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
440357 | 「当」・「将」の再読よみの固定化に関する一試論, 王秀梅, 訓点語と訓点資料, , 121, 2008, ク00140, 中古文学, 国語, , |
440358 | 東京大学国語研究室蔵『蒙求抄』について, 柳田征司, 訓点語と訓点資料, , 121, 2008, ク00140, 中世文学, 漢文学, , |
440359 | 石山寺本大智度論古点における「誰……者」の訓法について, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, , 121, 2008, ク00140, 中古文学, 国語, , |
440360 | 宣教を意識した『羅葡日辞書』の日本語訳, 岸本恵実, 訓点語と訓点資料, , 121, 2008, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
440361 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 角田文衛著「北山の『なにがし寺』」, 小山利彦, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440362 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 山中裕著「源氏物語の準拠と構想」, 浅尾広良, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440363 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 藤本勝義著「源氏物語の物忌―紫式部と陰陽道信仰―」, 倉田実, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440364 | 出雲神話と出雲, 関和彦, 『古事記を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ4:283, 上代文学, 風土記, , |
440365 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 藤原克己著「源氏物語と浄土教―宇治の八宮の死と臨終行儀をめぐって―」, 中島和歌子, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440366 | 遠征する英雄と歴史, 岡部隆志, 『古事記を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ4:283, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
440367 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 三角洋一著「源氏物語の仏教語」, 藤原克己, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440368 | 五世紀の歴史と伝承, 平林章仁, 『古事記を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ4:283, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
440369 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 田中隆昭著「北山と南岳―源氏物語若紫巻の仙境的世界―」, 新間一美, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440370 | 古事記の世界観, 呉哲男, 『古事記を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ4:283, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
440371 | 近代日本思想史―第八回 オン・ザ・ロード(承前), 安藤礼二, 群像, 63-4, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
440372 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 新間一美著「源氏物語の結末について―長恨歌と李夫人と―」, 山本登朗, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440373 | 中世神話の世界, 斎藤英喜, 『古事記を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ4:283, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
440374 | 本居宣長の古事記研究, 山下久夫, 『古事記を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ4:283, 近世文学, 国学・和歌, , |
440375 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 片桐洋一著「もう一つの定家本『源氏物語』」, 加藤昌嘉, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440376 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 池田利夫著「三条西家青表紙証本の問題点」, 加藤洋介, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440377 | 国定教科書と神話, 三浦佑之, 『古事記を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ4:283, 国語教育, 一般, , |
440378 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 田坂憲二著「『原中最秘抄』の基礎的考察」, 岩坪健, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440379 | 近世における飴の製法と三官飴, 八百啓介, 北九州大学文学部紀要, , 74, 2008, キ00060, 近世文学, 一般, , |
440380 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 伊井春樹著「細流抄から明星抄へ―能登送付本「源氏聞書」の周辺―」, 吉森佳奈子, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440381 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 秋山光和著「源氏物語絵巻の情景選択法と源氏絵の伝統」, 佐野みどり, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440382 | 大伴坂上郎女は名児山を越えたか―「名児山を越ゆる時の歌」考, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 44-1, , 2007, キ00221, 上代文学, 万葉集, , |
440383 | 樋口一葉『たけくらべ』論―<境界>の言葉, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 44-1, , 2007, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
440384 | 「大伴坂上郎女の筑紫の大城の山を思ふ歌一首」考, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 44-3, , 2008, キ00221, 上代文学, 万葉集, , |
440385 | 村上春樹『羊をめぐる冒険』論―<残余の自己>との出会い, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 44-3, , 2008, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
440386 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 田口栄一著「源氏絵屏風―中世・近世初期における源氏絵の系譜―」, 河田昌之, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440387 | オギャアのゆくえ―橋本治『小林秀雄の恵み』, 山城むつみ, 群像, 63-4, , 2008, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
440388 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 南波浩著「紫式部の意識基体」, 原田敦子, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
440389 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 増田繁夫著「紫式部の女房生活」, 中嶋朋恵, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
440390 | <翻> 住吉と文学―信仰史の確立のために, 八木意知男, 『住吉社と文学』(文学と神社1), , , 2008, イ0:924:1, 国文学一般, 古典文学, , |
440391 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 加納重文著「女房と女官―紫式部の身分―」, 安藤重和, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 物語, , |
440392 | 踏みとどまる«膝»―古井由吉『白暗淵』論, 古谷利裕, 群像, 63-5, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
440393 | 『住吉物語』の祖型, 坂本信道, 『住吉社と文学』(文学と神社1), , , 2008, イ0:924:1, 中世文学, 物語・小説, , |
440394 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 萩谷朴著「紫式部日記絵巻物の考察より日記本文の残欠非残欠説の批判並に日記歌原体の推測に及ぶ」, 小谷野純一, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
440395 | ここに良質の(新しい)小説がある―岡田利規『わたしたちに許された特別な時間の終わり』, 大江健三郎, 群像, 63-5, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
440396 | 近代日本思想史―第九回 天界と地獄, 安藤礼二, 群像, 63-5, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
440397 | 住吉社の説話―赤染衛門住吉社祈願説話の展開と金光教説話, 中前正志, 『住吉社と文学』(文学と神社1), , , 2008, イ0:924:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
440398 | 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 山本利達著「一条院の結構」, 藤本勝義, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
440399 | 中世文学(散文)に見える住吉社, 高見三郎, 『住吉社と文学』(文学と神社1), , , 2008, イ0:924:1, 中世文学, 一般, , |
440400 | 「日本近代絵画」と熊谷守一, 古谷利裕, 群像, 63-5, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |