検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 440401 -440450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
440401 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 伊藤博著「紫式部集の諸問題―構成を軸に―」, 山本淳子, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 和歌, ,
440402 西鶴の文学と住吉社, 山崎(正木)ゆみ, 『住吉社と文学』(文学と神社1), , , 2008, イ0:924:1, 近世文学, 小説, ,
440403 研究論文からみる源氏物語と紫式部 研究の諸相 工藤重矩著「紫式部集の和歌解釈―伝記資料として読む前に―」, 滝川幸司, 『源氏物語と紫式部 研究史篇』, , , 2008, シ4:1234:1, 中古文学, 和歌, ,
440404 明治文学に於ける住吉社のゆかり―住吉踊をめぐって, 峯村至津子, 『住吉社と文学』(文学と神社1), , , 2008, イ0:924:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
440405 <講演> 『古事記』の崩御年干支月日注について, 神野志隆光, 京都語文, , 15, 2008, キ00471, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
440406 風流鬼論―磐姫皇后と原撰部相聞歌の形成, 辰巳正明, 京都語文, , 15, 2008, キ00471, 上代文学, 万葉集, ,
440407 『古事記』「軽太子物語」論―歌謡79の解釈をめぐって, 井ノ口史, 京都語文, , 15, 2008, キ00471, 上代文学, 歌謡, ,
440408 万葉集の磐姫皇后歌とその歌群の構成, 榎本福寿, 京都語文, , 15, 2008, キ00471, 上代文学, 万葉集, ,
440409 囲われない批評―東浩紀と中原昌也, 武田将明, 群像, 63-6, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
440410 『心中天の網島』における義理―小はるを中心に, 谷口博子, 京都語文, , 15, 2008, キ00471, 近世文学, 演劇・芸能, ,
440411 宗教的体験としての「実験」―宮沢賢治『農民芸術概論綱要』と『銀河鉄道の夜』を中心に, 坂井健, 京都語文, , 15, 2008, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
440412 <再録> 日知りの裔の物語―『源氏物語』発端の構造, 益田勝実, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440413 日本神話における<異界>との関係性―「葦原中国」の世界観をめぐって, 後山智香, 京都語文, , 15, 2008, キ00471, 上代文学, 神話, ,
440414 古典落語の特殊語彙(2), 加藤岳人, 釧路工業高等紀要, , 42, 2008, ク00020, 国語, 語彙・意味, ,
440415 太宰治『畜犬談』論―ユーモアの陰翳, 館下徹志, 釧路工業高等紀要, , 42, 2008, ク00020, 近代文学, 著作家別, ,
440416 <翻> 『参天台五台山記』訳注稿(4), 衣川強, 京都橘女子大学研究紀要, , 34, 2008, キ00527, 中古文学, 漢文学, ,
440417 <再録> 「宿世遠かりけり」考, 藤井貞和, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440418 スウェーデンから―北欧の日本研究と、スウェーデンの両親休暇, 河原和枝, 京都橘女子大学研究紀要, , 34, 2008, キ00527, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
440419 Two Modes of Visual Expressions―A Comparative Study of English and Japanese, 北林利治, 京都橘女子大学研究紀要, , 34, 2008, キ00527, 国語, 対照研究, ,
440420 「恋の障害」論―万葉集歌と白族歌垣歌との比較を通して, 岡部隆志, 共立女子大学短期大学部紀要, , 51, 2008, キ00590, 上代文学, 万葉集, ,
440421 <再録> 寡産の思想―源氏物語試論, 今西祐一郎, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440422 <再録> 源氏物語の成立に関する試論(上)―源氏物語の短篇性の再吟味・耀く日の宮の存在した必然性, 風巻景次郎, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440423 <再録> 二条院と六条院―源氏物語に於ける構想展開の過程について, 高橋和夫, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440424 <再録> 蛍兵部卿宮についての疑問―源氏物語の別話、巣守三位の周辺に及ぶ, 稲賀敬二, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440425 <再録> 紫上の初期について, 秋山虔, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440426 金子みすゞの色と心, 野中咲紀子, 九州龍谷短期大学紀要, , 54, 2008, キ00255, 近代文学, 著作家別, ,
440427 群読を核とした授業展開, 広田隆志, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 27, 2008, キ00115, 国語教育, 読むこと, ,
440428 「~カネル」「~カネナイ」における「話し手の期待」の正負の方向性をめぐって, 近藤明, 金沢大学語学文学研究, , 36, 2008, カ00490, 国語, 文法, ,
440429 「上毛新聞」文芸関連記事リスト(4)―大正15年(1926)4月~昭和2年(1927)3月, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 29, 2008, ク00143, 近代文学, 一般, ,
440430 <翻> 徳田秋声とイプセン―附 秋声「エリイダと日本の女」翻刻, 森英一, 金沢大学語学文学研究, , 36, 2008, カ00490, 近代文学, 著作家別, ,
440431 『紫式部日記』にみる『源氏物語』―寛弘五年(一〇〇八)の記述をめぐって, 宮崎荘平, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, ,
440432 「僕」の亡霊たち―村上春樹「鏡」論, 西田谷洋, 金沢大学語学文学研究, , 36, 2008, カ00490, 近代文学, 著作家別, ,
440433 雁金屋御絵帳(万治四年・寛文三年)の研究(二)―下前図復元と背・上前・下前連結図, 塚本瑞代, 群馬県立女子大学紀要, , 29, 2008, ク00143, 近世文学, 一般, ,
440434 言語感覚を磨く俳句の指導―「切れ」を意識して, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 27, 2008, キ00115, 国語教育, 書くこと, ,
440435 現世と来世の安穏―『沙石集』にみる遁世という生き方, 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, , 29, 2008, ク00143, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
440436 「ソナチネ」の象徴法とその神話的世界―シネマ・リテラシーの試み(3), 前田久徳, 金沢大学語学文学研究, , 36, 2008, カ00490, 近代文学, 一般, ,
440437 おもてに出ない文脈と背景知識―イースター島についての説明文を主な例に, 山本一, 金沢大学語学文学研究, , 36, 2008, カ00490, 国語教育, 読むこと, ,
440438 三島由紀夫『禁色』論―「不在」から「現実的存在」へ, 重吉舞子, 金沢大学語学文学研究, , 36, 2008, カ00490, 近代文学, 著作家別, ,
440439 「金沢大学語学・文学研究」総目録, , 金沢大学語学文学研究, , 36, 2008, カ00490, 国文学一般, 目録・その他, ,
440440 紫式部の自然認識, 小町谷照彦, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, ,
440441 切り拓かれるということ―『紫式部日記』の表現をめぐって, 小谷野純一, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, ,
440442 時評と書評, 竹西寛子, 群像, 63-7, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
440443 小学校国語科教科書・漢字辞典で部首の捉え方の異なる学習漢字, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 27, 2008, キ00115, 国語, 文字・表記, ,
440444 『紫式部日記』の構成と叙述, 広田収, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, ,
440445 近代日本思想史―第十回 天界と地獄(承前), 安藤礼二, 群像, 63-7, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, ,
440446 『紫式部日記』の史的記憶―栄花の多層的構図をめぐって, 石坂妙子, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, ,
440447 <対談> あらゆる場所に目があるように書く, 大江健三郎 岡田利規, 群像, 63-7, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
440448 <シンポジウム> 『源氏物語』における<涙>表現―「音泣く」に秘められた力学, 鈴木貴子, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 中古文学, 物語, ,
440449 『紫式部日記』の記述主体, 土方洋一, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, ,
440450 登場人物の気持ちを読み取る力を高めるための指導(5年), 吉川秀幸 広田隆志 コメント, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 27, 2008, キ00115, 国語教育, 読むこと, ,