検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
440451
-440500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
440451 | 『紫式部日記』の社会性―よそ者としての<紫式部>, 安藤徹, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440452 | 羊頭狗肉話, 葉室麟, 群像, 63-7, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
440453 | <シンポジウム> 礼楽思想と和歌論、勅撰思想―『古今和歌集』両序にみる「教誡之端」と「耳目之翫」を中心に, 尤海燕, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 中古文学, 和歌, , |
440454 | <対談> 他者なき時代の自由, 大沢真幸 松浦寿輝, 群像, 63-7, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
440455 | <複> 紹巴本 竹取物語, 王朝物語史研究会 室伏信助 松原志伸 岡田ひろみ 大口裕子 丸山愉佳子, 『紹巴本竹取物語』, , , 2008, シ4:1241, 中古文学, 物語, , |
440456 | 紹巴本書誌報告, 松原志伸, 『紹巴本竹取物語』, , , 2008, シ4:1241, 中古文学, 物語, , |
440457 | 校異一覧, , 『紹巴本竹取物語』, , , 2008, シ4:1241, 中古文学, 物語, , |
440458 | <シンポジウム> 外国としての王朝物語―狭衣物語から狭衣の草子へ, デエチェベリー・チャロ, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 中古文学, 物語, , |
440459 | 竹取物語本文集成, 王朝物語史研究会 室伏信助 松原志伸 岡田ひろみ 大口裕子 丸山愉佳子, 『竹取物語本文集成』, , , 2008, シ4:1242, 中古文学, 物語, , |
440460 | 書くこと、ふるさとをなくすこと―池内紀『出ふるさと記』, 小池昌代, 群像, 63-7, , 2008, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
440461 | 読まれることへの挑み―『紫式部日記』臆断, 金井利浩, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440462 | <シンポジウム> 「もののあはれ」の表現とその翻訳―「源氏物語千年紀」を前にして, 芳賀徹, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 中古文学, 物語, , |
440463 | Louis(ルイ)のいない透視図―前田塁『小説の設計図』, 諏訪哲史, 群像, 63-7, , 2008, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
440464 | 一輪花の咲けかしと―透谷と藤村・一関前後, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 28, 2008, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
440465 | 擬人法を手がかりとした浜田広介の童謡分析―野口雨情の童謡との比較を通して, 小浦啓子, 岩大語文, , 13, 2008, カ00629, 近代文学, 著作家別, , |
440466 | 高等遊民の憂鬱―夏目漱石「それから」論, 荒沢夏美, 岩大語文, , 13, 2008, カ00629, 近代文学, 著作家別, , |
440467 | ナショナルとインターナショナルの狭間で, 渡辺淳, 群像, 63-8, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
440468 | <シンポジウム> 平安時代の箏(そうのこと)―失われた伝承をめぐって, スティーブン・G・ネルソン, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 中古文学, 一般, , |
440469 | 道長と紫式部―『紫式部日記』の一視点, 原田敦子, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440470 | <翻> 新資料水野葉舟書簡の発見とその経緯―文人たちの愛した赤城山を背景に, 佐藤浩美, 群馬県立女子大学国文学研究, , 28, 2008, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
440471 | 東と西―横光利一の旅愁―(1)欧亜聯絡, 関川夏央, 群像, 63-8, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
440472 | <シンポジウム> 有島武郎『クラヽの出家』, 馮海鷹, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 近代文学, 著作家別, , |
440473 | 助詞の「の」と「虚詞」の「的」, 李蓮花 劉麗芸, 岩大語文, , 13, 2008, カ00629, 国語, 対照研究, , |
440474 | 芥川賞の成立―菊池寛の文学観と出版戦略をめぐって, 畠山慎太郎, 岩大語文, , 13, 2008, カ00629, 近代文学, 著作家別, , |
440475 | 近代日本思想史―第十一回 場所と産霊, 安藤礼二, 群像, 63-8, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
440476 | 鏡のなかの薄明―鈴木忠志演出による『サド侯爵夫人』, 苅部直, 群像, 63-8, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
440477 | 紫式部日記一面・断章, 秋山虔, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440478 | <シンポジウム> 韓国における日本文学研究の可能性を求める―瀬戸内寂聴訳『源氏物語』韓国語訳から, 李愛淑, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 中古文学, 物語, , |
440479 | Japanese Feminism’s Institutional Basis:Networks for a Social Movement―Early Japanese Women’s Movement,late 19th Century Japanese History,Christianity,Institutional and Social Networks,Women’s Ma〓, ウェルホイザー・ナディア, 龍谷紀要, 29-1, , 2007, リ00199, 近代文学, 一般, , |
440480 | 円仁『在唐記』の諸本, 住谷芳幸, 岐阜女子大紀要, , 37, 2008, キ00120, 中古文学, 漢文学, , |
440481 | <シンポジウム> 遊興の花の理想―妓生と遊女, 金栄哲, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 近世文学, 一般, , |
440482 | 佐藤一斎学の基調「心之霊光」をめぐって, 近藤正則, 岐阜女子大紀要, , 37, 2008, キ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
440483 | 紫式部にとって「日記」とは何だったか―「水火の責め」による位相、その序説, 横井孝, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440484 | 『紫式部日記』の私性―「こまのおもとの恥」の表象性を手がかりに, 渡辺久寿, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440485 | 『紫式部日記』の酒宴, 吉井美弥子, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440486 | 『紫式部日記』の楽描写―寛弘五年十月十六日行幸場面から, 植田恭代, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440487 | 写本の楽しみ―各個研究:国立民族学博物館所蔵のアイヌ・琉球等に関する物質文化研究, 佐々木利和, 民博通信, , 116, 2007, ミ00290, 近世文学, 一般, , |
440488 | 『紫式部日記』里居の述懐と「…人」表現, 倉田実, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440489 | <シンポジウム> 日本文学はどこに行くのか―日本文学研究の可能性, 鈴木貴子 尤海燕 チャロ・デエチェベリ スティーブン・G・ネルソン 馮海鷹 李愛淑 金栄哲 三田村雅子 藤江峰夫, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
440490 | 日本イエズス会版『サルヴァトル・ムンヂ』ポルトガル語全訳注―第一誡「御一体のデウスを敬ひ,貴み奉るべし」に関わる10の尋問, 日埜博司, 流通経済大学社会学部論叢, 18-1, 35, 2007, リ00225, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
440491 | 『紫式部日記』の「笑ふ」人々, 鈴木裕子, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440492 | 小林秀雄『本居宣長』における徂徠理解の背景―成城学園教育研究所所蔵「小林秀雄文庫」の調査から, 権田和士, 群馬県立女子大学国文学研究, , 28, 2008, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
440493 | 宇野浩二未発表書簡二十四通―丸山順太郎宛書簡一通・嶋中雄作宛一通・田中直樹宛一通・早稲田文学社宛二通・尾崎一雄宛五通・浅見淵宛一通・中山義秀宛十一通・武者小路実篤宛一通・尾崎一雄記念会世話人宛一通, 増田周子, 関西大学文学論集, 57-3, , 2007, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
440494 | 日本語プレスクールの実践報告―群馬県伊勢崎市立南小学校での取り組み, 佐藤弘枝 ヤン・ジョンヨン, 群馬県立女子大学国文学研究, , 28, 2008, ク00145, 国語, 日本語教育, , |
440495 | 我も何(な)けよと羽ばたきぞする―一冨順の短歌と書と, 烏冬青(日高一宇), 北九州工業高等専門学校研究報告, , 41, 2008, キ00050, 近代文学, 短歌, , |
440496 | <シンポジウム> ハーバード燕京図書館の彫物雛形絵本―在外絵本の実相, 鈴木淳, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 近世文学, 一般, , |
440497 | 東と西―横光利一の旅愁―(2)昭和戦前という時代, 関川夏央, 群像, 63-9, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
440498 | 源氏物語和歌作者目録の存在, 田中登, 関西大学文学論集, 58-1, , 2008, カ00610, 中古文学, 物語, , |
440499 | 藤原兼隆に関する一考察, 高橋由記, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440500 | <形の論理>と風土学的構想力―一九三〇年代日本哲学との対話から, 木岡伸夫, 関西大学文学論集, 58-1, , 2008, カ00610, 近代文学, 一般, , |