検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
440501
-440550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
440501 | 「ケガレ」の意味に関する比較宗教学的考察, 宮本要太郎, 関西大学文学論集, 58-1, , 2008, カ00610, 国文学一般, 民俗学, , |
440502 | 狭衣物語の位相・「時世に従ふにや……」―狭衣物語の語り手あるいは影響の不安とイロニーの方法, 三谷邦明, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440503 | Osaka Zu Byobu (Scenes of Osaka) and Europe, 藪田貫, 関西大学文学論集, 58-1, , 2008, カ00610, 近世文学, 一般, , |
440504 | 近代日本思想史―第十二回 場所と産霊(承前), 安藤礼二, 群像, 63-9, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
440505 | 『狭衣物語』の転地(デイスプレイスメント)―飛鳥井女君/今姫君/狭衣, 井上真弓, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440506 | 紫式部日記の所謂消息文の執筆時期について, 安藤重和, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440507 | 俳画データベース検索システムの構築, 山本健一 磯本征雄 長谷川信 大橋真由美 小島京古, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 57, 2008, キ00134, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
440508 | 迎空海使としての遣唐判官高階遠成, 西本昌弘, 関西大学文学論集, 57-4, , 2008, カ00610, 中古文学, 一般, , |
440509 | 近代日本における優生学の形成と雑誌『人性』, 中沢務, 関西大学文学論集, 57-4, , 2008, カ00610, 近代文学, 一般, , |
440510 | 『狭衣物語』における<ことば>としての地名―「唐泊」を中心として, 桜井宏徳, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440511 | 字音語サ変動詞の他動詞形, 紙谷栄治, 関西大学文学論集, 57-4, , 2008, カ00610, 国語, 文法, , |
440512 | 『狭衣物語』の七絃琴, 正道寺康子, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440513 | 岐阜・愛知の若年層方言について2―文法的な形式と社会的関係を表す表現, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 56-2, , 2008, キ00140, 国語, 方言, , |
440514 | 『紫式部日記』消息体の主張―漢詩文素養をめぐって, 山本淳子, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440515 | 狭衣の父―世俗的な堀川大殿が新たな論理を獲得するとき, スエナガエウニセ, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440516 | 角川源義の「ロダンの首」の句について, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 34, 2008, キ00180, 近代文学, 著作家別, , |
440517 | <対談> 「次なる宿屋」を目指して, 高橋源一郎 町田康, 群像, 63-10, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
440518 | 『狭衣物語』の表現―歌枕をめぐって, 乾澄子, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440519 | 学習者のテクスト生成過程における文脈の相互関連, 小林一貴, 岐阜大学研究報告, 56-2, , 2008, キ00140, 国語教育, 書くこと, , |
440520 | 『紫式部日記解』『紫式部日記釈』についての一考察―江戸期の『紫式部日記』研究, 福家俊幸, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440521 | 『狭衣物語』における歌ことばの形成と中世和歌への影響―女二の宮の屹立する孤独とことば, 井上新子, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440522 | 紫式部日記と紫式部日記絵巻―<例(ためし)>としての絵画化と日記の物語絵化, 川名淳子, 『紫式部日記の新研究』, , , 2008, シ5:294, 中古文学, 日記・随筆, , |
440523 | <翻> 加賀市立図書館聖藩文庫蔵『八幡愚童訓 下』翻刻, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 57-1, , 2008, キ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440524 | 『狭衣物語』が拓く歌のことば―「苔のさむしろ」「かたしき」「巌の枕」における連鎖と連想から, 佐藤達子, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440525 | <翻> 加賀市立図書館聖藩文庫蔵『八幡愚童訓 上』翻刻, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 56-2, , 2008, キ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440526 | 『狭衣物語』とことば―ことばの決定不能性をめぐって, 鈴木泰恵, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440527 | 小・中学校における漢字指導試論(四編), 安東俊六, 岐阜大学研究報告, 57-1, , 2008, キ00140, 国語教育, 言語事項, , |
440528 | 古筆資料と和歌文学研究―総論にかえて, 久保木哲夫, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 国文学一般, 和歌, , |
440529 | 『狭衣物語』の物語世界と和歌の方法―作中和歌の伝達様式・表出様式に着目して, 萩野敦子, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440530 | 『狭衣物語』の歌の意義―『伊勢物語』六十五段「在原なりける男」とのかかわりから, 宮谷聡美, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440531 | 小杉榲邨の記録した古筆手鑑及び古筆資料, 伊井春樹, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 国文学一般, 古典文学, , |
440532 | 古筆学より見たる冷泉家所蔵本の意義, 田中登, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 国文学一般, 古典文学, , |
440533 | 嘉暦伝承本万葉集の新出資料―宮内庁書陵部蔵鷹司家旧蔵本『万葉集巻第十一』, 田中大士, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 上代文学, 万葉集, , |
440534 | 秋萩帖攷―<字足らず>歌論のために, 武井和人, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, , |
440535 | 流布本・素性集の本文―歌仙家集本の原型, 藤田洋治, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, , |
440536 | 新撰髄脳の本文―別本から考える, 杉本まゆ子, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, , |
440537 | <翻> 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(六), 肥留川嘉子 大山和子 隅田三鈴 高森松子, 京都光華女子大学研究紀要, , 46, 2008, キ00445, 近世文学, 小説, , |
440538 | 穂久邇文庫本『頼政集』を紹介し、『頼政集』伝本系統分類の再検討に及ぶ, 中村文, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中古文学, 和歌, , |
440539 | <再録> 『源氏物語』人物造型覚書, 鈴木日出男, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
440540 | <再録> 尚侍攷―朧月夜と玉鬘, 後藤祥子, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
440541 | <翻> 林市蔵宛山県有朋書簡について, 小笠原慶彰, 京都光華女子大学研究紀要, , 46, 2008, キ00445, 近代文学, 一般, , |
440542 | <再録> 前斎宮の入内―絵合箋註, 高田信敬, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
440543 | 小沢蘆庵編『袖中和歌六帖』の成立, 三村晃功, 京都光華女子大学研究紀要, , 46, 2008, キ00445, 近世文学, 国学・和歌, , |
440544 | <再録> 土御門殿の人々の影響(二)―奏楽・任播磨守・住吉信仰, 坂本共展, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
440545 | 今日の野生の思考―第二回 アースダイバー甲州, 中沢新一, 群像, 63-10, , 2008, ク00130, 国文学一般, 民俗学, , |
440546 | 文学の地域性―北海道を視座に, 神谷忠孝, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
440547 | 近代日本思想史―最終回 エルキュリーヌ・バルバン, 安藤礼二, 群像, 63-10, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, , |
440548 | 昭和前期の文学界における<通俗性>の問題―「宝塚文芸図書館」から見た<読者>, 清水康次, 京都光華女子大学研究紀要, , 46, 2008, キ00445, 近代文学, 一般, , |
440549 | 東と西―横光利一の旅愁―(3)「ソビエト・ロシア」の印象, 関川夏央, 群像, 63-10, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
440550 | 風巻景次郎にみる<北方のゆきあい>―戦後新渡の国文学、あるいは新生の日本近代文学, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |