検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 440551 -440600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
440551 マンガは文学たりえるか―手塚治虫『MW[ムウ]』の英訳のされ方, 和栗了, 京都光華女子大学研究紀要, , 46, 2008, キ00445, 近代文学, 一般, ,
440552 <再録> 苦の世界の人たち―『源氏物語』第二部の人物像, 小西甚一, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440553 将軍と和歌―足利義満の場合, 小川剛生, 『足利義満期の室町幕府将軍権力における政治・文化の相互補完的関係の研究』, , , 2008, チ2:557, 中世文学, 和歌, ,
440554 <再録> 柏木物語の方法―第一部の物語の諸設定との対比を軸にして, 日向一雅, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440555 <再録> 「幻」の方法についての試論―和歌による作品論へのアプローチ, 小町谷照彦, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440556 南北朝の政治と文化―二条良基と足利義満の和漢聯句, 小川剛生, 『足利義満期の室町幕府将軍権力における政治・文化の相互補完的関係の研究』, , , 2008, チ2:557, 中世文学, 連歌, ,
440557 <再録> 源氏物語の語りの表現構造―敬語法を視座として, 森一郎, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440558 保田与重郎『日本の美術史』の構造可視化―日本語文章の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 46, 2008, キ00445, 近代文学, 著作家別, ,
440559 寵臣から見た足利義満―飛鳥井雅縁『鹿苑院殿をいためる辞』をめぐって, 小川剛生, 『足利義満期の室町幕府将軍権力における政治・文化の相互補完的関係の研究』, , , 2008, チ2:557, 中世文学, 一般, ,
440560 <再録> 源氏物語の遠近法, 吉岡曠, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440561 米谷金城と『墓碑考』, 石田肇, 群馬大学紀要:人文科学編, , 57, 2008, ク00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
440562 <再録> 源氏物語の心的遠近法, 高橋亨, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440563 日本人は子供をどのように教育してきたか―日中比較から文化の意識構造を探る, 荘厳舜哉, 京都光華女子大学研究紀要, , 46, 2008, キ00445, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
440564 <再録> 謙譲語から見た源氏物語の文章, 根来司, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440565 長田幹彦の北海道取材―あなたに声をかけられたくて, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
440566 迎陽記諸本の研究, , 『足利義満期の室町幕府将軍権力における政治・文化の相互補完的関係の研究』, , , 2008, チ2:557, 中世文学, 一般, ,
440567 <再録> 『源氏物語』の女性語, 山口仲美, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440568 <翻> 迎陽記(康暦元年~応永八年)翻刻, , 『足利義満期の室町幕府将軍権力における政治・文化の相互補完的関係の研究』, , , 2008, チ2:557, 中世文学, 一般, ,
440569 <再録> 北山の『なにがし寺』, 角田文衛, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440570 <対談> 団地と文学, 原武史 秋山駿, 群像, 63-11, , 2008, ク00130, 近代文学, 一般, ,
440571 足利義満年譜(稿), , 『足利義満期の室町幕府将軍権力における政治・文化の相互補完的関係の研究』, , , 2008, チ2:557, 中世文学, 一般, ,
440572 国木田独歩『空知川の岸辺』の背景―佐々城豊寿の“実業的女学校”構想と北海道開拓の関係, 木村真佐幸, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
440573 <再録> 源氏物語の準拠と構想, 山中裕, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440574 <再録> 源氏物語の物忌―紫式部と陰陽道信仰, 藤本勝義, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440575 <再録> 源氏物語と浄土教―宇治の八宮の死と臨終行儀をめぐって, 藤原克己, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440576 勘物の位置―清輔本『古今和歌集』の享受をめぐって, 舟見一哉, 京都大学国文学論叢, , 19, 2008, キ00516, 中古文学, 和歌, ,
440577 <再録> 源氏物語の仏教語, 三角洋一, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440578 伝二条為氏筆新古今和歌集切 補遺, 舟見一哉, 京都大学国文学論叢, , 19, 2008, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
440579 「新古今集詞連歌」考察―和歌句題、続歌と詞連歌, 小山順子, 京都大学国文学論叢, , 19, 2008, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
440580 <再録> 北山と南岳―源氏物語若紫巻の仙境的世界, 田中隆昭, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440581 「新古今集詞連歌」の本歌と付合, 竹島一希, 京都大学国文学論叢, , 19, 2008, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
440582 <再録> 源氏物語の結末について―長恨歌と李夫人と, 新間一美, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440583 エキゾチシズムとしての函館―旧制中学の文学空間, 原田香織, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
440584 東と西―横光利一の旅愁―(4)林芙美子が見たロシア, 関川夏央, 群像, 63-11, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
440585 <再録> もう一つの定家本『源氏物語』, 片桐洋一, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440586 <再録> 三条西家青表紙証本の問題点, 池田利夫, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440587 <再録> 『原中最秘抄』の基礎的考察, 田坂憲二, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440588 <翻> 陽明文庫蔵「近衛基熙消息」の翻刻と解題, 川崎佐知子, 京都大学国文学論叢, , 19, 2008, キ00516, 近世文学, 国学・和歌, ,
440589 <再録> 細流抄から明星抄へ―能登送付本「源氏聞書」の周辺, 伊井春樹, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440590 王化に抗う文学, 相馬明文, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
440591 <再録> 源氏物語絵巻の情景選択法と源氏絵の伝統, 秋山光和, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440592 <再録> 源氏絵屏風―中世・近世初期における源氏絵の系譜, 田口栄一, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, ,
440593 管見・吉田一穂論―詩魂に宿る北方人の生命, 片山晴夫, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
440594 英語で書かれた文学のインターカルチュラルな<移動>―科学研究費補助金研究課題「アジア(含むオーストラリア)における英米文学の受容・変容(一九~二一世紀)」活動報告, 吉原ゆかり, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近代文学, 一般, ,
440595 <再録> 紫式部の意識基体, 南波浩, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
440596 『北の話』と伊藤桂一, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
440597 <再録> 紫式部の女房生活, 増田繁夫, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
440598 <再録> 女房と女官―紫式部の身分, 加納重文, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
440599 <再録> 紫式部日記絵巻物の考察より日記本文の残欠非残欠説の批判並に日記歌原体の推測に及ぶ, 萩谷朴, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
440600 Contemporary Social Identities―Human Development and Butoh, テーマ・ナカムラ, 人間文化研究所年報, , 18, 2007, ニ00615, 近代文学, 演劇・芸能, ,