検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
440601
-440650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
440601 | 「本文」と「言葉」をつなぐもの, 高田祐彦, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
440602 | <再録> 一条院の結構, 山本利達, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
440603 | <再録> 注釈についての二三の提言, 石田穣二, 『本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(テーマで読む源氏物語論2), , , 2008, シ4:1237:2, 中古文学, 物語, , |
440604 | 斬り結ぶ言葉, 田村圭司, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
440605 | 原郷・『北方文芸』誌にみつけた言葉, 富盛菊枝, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
440606 | <再録> 紫式部集の諸問題―構成を軸に, 伊藤博, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 和歌, , |
440607 | 時田則雄・原始の手応え, 館下徹志, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
440608 | <再録> 紫式部集の和歌解釈―伝記資料として読む前に, 工藤重矩, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 和歌, , |
440609 | 『狭衣物語』巻一の歌ことば受容をめぐる諸相―「あやめ」を詠んだ和歌六首を基点に, 野村倫子, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440610 | 土地の名の物語史―『狭衣物語』を契機として, 木村朗子, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440611 | 虫めづる姫君の生活と意見―『堤中納言物語』「虫めづる姫君」をよむ, 下鳥朝代, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440612 | 北海道家庭学校と文学―『少年の群』と『太陽の子』, 砂沢雄一, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
440613 | ヒステリー者としてのヒロイン―『夜の寝覚』の中君をめぐって, 助川幸逸郎, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440614 | 『夜の寝覚』の男主人公をめぐって―物語史論のために, 宮下雅恵, 『狭衣物語が拓く言語文化の世界』, , , 2008, シ4:1256, 中古文学, 物語, , |
440615 | 日本翻訳文学史における「ハイジ」翻訳, 荒木詳二, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 15, 2008, ク00190, 近代文学, 一般, , |
440616 | 北方人の大和憧憬―亀井勝一郎と函館, 山本直人, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
440617 | 社会情報学としての翻訳論, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 15, 2008, ク00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
440618 | 屏風歌の書かれるまで―近世後期屏風に見る, 杉本まゆ子, 瞿麦, , 23, 2008, ク00046, 近世文学, 一般, , |
440619 | フィールドワーク報告 平安時代の筑紫を求めて―院政期和歌を中心に, 高野瀬恵子, 瞿麦, , 23, 2008, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
440620 | 若松賤子『小公子』の翻訳について, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 15, 2008, ク00190, 近代文学, 著作家別, , |
440621 | 皇女総覧(二十四)―柄子女王・厳子女王・昭子女王(文徳天皇), 皇女研究会 一文字昭子, 瞿麦, , 23, 2008, ク00046, 中古文学, 一般, , |
440622 | ハムレット第四独白の翻訳について, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 15, 2008, ク00190, 近代文学, 一般, , |
440623 | 北方星菫派にあこがれて―左川ちかと阿部保, 野坂幸弘, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
440624 | 『お気に召すまま』の「すべてこの世は舞台」の翻訳について, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 15, 2008, ク00190, 近代文学, 一般, , |
440625 | 阿倍内親王の立太子, 松尾光, 礫, , 250, 2007, レ00013, 上代文学, 一般, , |
440626 | 三浦綾子と北海道, 小田島本有, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
440627 | <翻> 佐藤杢平「一代記」の史料紹介, 落合延孝, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 15, 2008, ク00190, 近世文学, 一般, , |
440628 | <複> 源平盛衰記絵巻, , 『源平盛衰記絵巻』(図版篇), , , 2008, チ4:711:1, 中世文学, 軍記物語, , |
440629 | 『源平盛衰記』と『源平盛衰記絵巻』, 加美宏, 『源平盛衰記絵巻』(解説篇), , , 2008, チ4:711:2, 中世文学, 軍記物語, , |
440630 | 外部の眼・内部の眼―伊藤整論のための覚書, 沢田繁晴, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
440631 | 新出の『源平盛衰記絵巻』について, 狩野博幸, 『源平盛衰記絵巻』(解説篇), , , 2008, チ4:711:2, 中世文学, 軍記物語, , |
440632 | <翻> 源平盛衰記絵巻 翻刻・解説, 加美宏 工藤早弓, 『源平盛衰記絵巻』(解説篇), , , 2008, チ4:711:2, 中世文学, 軍記物語, , |
440633 | 佐藤春夫の恋愛と創作―「自伝空間」のパロディ, 遠藤郁子, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
440634 | 鶴に乗る「費長房」―本邦における漢画系画題受容の一側面, 中本大, 立命館文学, , 598, 2007, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
440635 | 梶井基次郎「冬の蠅」論―「私の病鬱」と「残酷な欲望」, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
440636 | 静嘉堂文庫所蔵古鈔無注本『文選』巻十残巻叙録, 芳村弘道, 立命館文学, , 598, 2007, リ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
440637 | 山崎闇斎『文会筆録』巻三「四書」大学訳注稿(二), 本村昌文, 季刊日本思想史, , 73, 2008, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
440638 | 宮沢賢治『どんぐりと山猫』と音楽, 井上二葉, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
440639 | 特集・霊魂観の変遷 愛欲の骸骨・信仰の白骨, 中村一基, 季刊日本思想史, , 73, 2008, キ00025, 国文学一般, 説話・昔話, , |
440640 | 芥川龍之介『侏儒の言葉』における呼称をめぐって―<我我>を見下す<わたし>, 藤枝史江, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
440641 | 特集・霊魂観の変遷 アラヒトガミの系譜, 佐藤弘夫, 季刊日本思想史, , 73, 2008, キ00025, 上代文学, 一般, , |
440642 | 木山捷平と清瀬保二―昭和初期の動向について, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
440643 | 日本の台湾領有時代における映画の諸相―郷土教育の視点から, 鄭任智, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 14-2, , 2007, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
440644 | 特集・霊魂観の変遷 近世知識人の霊魂観―朱熹魂魄説からの逸脱, 中村安宏, 季刊日本思想史, , 73, 2008, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
440645 | 高橋たか子『怒りの子』考 憎悪の構図, 土倉ヒロ子, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
440646 | 特集 語りの文学―語りとしての『平家物語』, 佐谷真木人, 彷書月刊, 23-12, 266, 2007, ホ00055, 中世文学, 軍記物語, , |
440647 | 特集・霊魂観の変遷 死而不朽―吉田松陰における死と生, 桐原健真, 季刊日本思想史, , 73, 2008, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
440648 | 高橋たか子に映った和巳―意識の深みに棲む人, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
440649 | トランジット・ベルリン―あるいは<東>と<西>のトポロジー, 谷川道子, 総合文化研究, , 10, 2007, ソ00066, 近代文学, 演劇・芸能, , |
440650 | 宮沢賢治「四次元幻想」の源泉を探る―相対性理論と大正心霊主義, 寮美千子, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |