検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
440651
-440700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
440651 | 1893年シカゴ万国博覧会「女性館」への日本の出品―「女性の芸術」をめぐって, 味岡京子, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 近代文学, 一般, , |
440652 | 特集・霊魂観の変遷 騒音としての哭声―その儀礼的機能の変遷をめぐって, 木村直弘, 季刊日本思想史, , 73, 2008, キ00025, 国文学一般, 民俗学, , |
440653 | 戦後の「向陵時報」, 山内祥史, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
440654 | 清田文武著『鴎外文芸とその影響』, 渡辺善雄, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
440655 | 特集・霊魂観の変遷 死者―生者関係の構造転換, 脇田健一, 季刊日本思想史, , 73, 2008, キ00025, 近代文学, 一般, , |
440656 | 『愚管抄』と『日蔵夢記』, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 15-1, 29, 2008, ク00047, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
440657 | 森晴雄著『川端康成『掌の小説』論―「日向」その他』, 山田吉郎, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
440658 | 川合道雄著『戦時下の博文館と『新青年』編集部―付・私の戦中記』, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
440659 | 松下文法の成立原理―詞の本性論(品詞論), 川田亮一, 熊本学園大学文学・言語学論集, 15-1, 29, 2008, ク00047, 国語, 文法, , |
440660 | 島崎市誠著『論集 中野重治の文学論』, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
440661 | 佐藤隆之著『太宰治の強さ―中期を中心に太宰を誤解している全ての人に』, 安田義明, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
440662 | 平間長雅『奉納千首和歌』について, 福田安典, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
440663 | 森富・阿部武彦・渡辺善雄著『『鴎外全集』の誕生』―森潤三郎あて与謝野寛書簡群の研究, 後藤康二, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
440664 | 山田吉郎著『丹沢山麓・童話集 とどろく谷の怪獣』, 山田昭子, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
440665 | <翻・複> 平間長雅の箱伝受と『堺浦天満宮法楽百首和歌』, 〓田雅樹, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
440666 | 葉山修平著『芭蕉ものがたり』, 谷地快一, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近世文学, 書評・紹介, , |
440667 | 木谷真紀子著『三島由紀夫と歌舞伎』, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
440668 | 魯迅と青野季吉―片上伸を介して検討する, 陳朝輝, 熊本学園大学文学・言語学論集, 15-2, 30, 2008, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
440669 | 蔵山集解題補考―撰集の基盤について, 浅田徹, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
440670 | 享和元年の秋成, 辻村尚子, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 小説, , |
440671 | 読本の東西往来―文化期の事例を中心に, 木越俊介, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 一般, , |
440672 | 万治二年板『道中記』の異板―訂補, 永野仁, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 一般, , |
440673 | 漢文体小説『小説温泉奇遇』解説補遺, 服部仁, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
440674 | <翻> 後桜町天皇宸記―宝暦十三年十一月二十七日の即位式から十二月晦日条まで, 後桜町女帝宸記研究会, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 12・13, 2008, キ00472, 近世文学, 一般, , |
440675 | <翻> 賀茂別雷神社「葵使」関係文書の翻刻と解説(上), 宇野日出生, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 12・13, 2008, キ00472, 近世文学, 一般, , |
440676 | 『文反古』の版下筆者, 飯倉洋一, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 小説, , |
440677 | <翻・複>明治九年士族反乱実録 翻刻(1) 『ひらかな熊本山口賊徒追討録』, 生住昌大, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 一般, , |
440678 | <翻> 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』(宸翰)の紹介と翻刻―後桜町天皇の和歌活動(1), 飯塚ひろみ, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 12・13, 2008, キ00472, 近世文学, 一般, , |
440679 | 久留島武彦の朝鮮口演 その二, 金成妍, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
440680 | 鴎外晩年の境地「知足」についての一考察―「蛇」「高瀬舟」「委蛇録」を中心として, 天野愛子, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
440681 | 雑誌『アサヒ・スポーツ』の小説欄(上)―スポ根、ユーモア、そして戦争, 波潟剛, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 一般, , |
440682 | テクスト構造にみる「深淵」―「深淵の人」と張赫宙, 張允〓, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
440683 | 『豊饒の海』試論(1)―聡子の言葉『天人五衰』から『春の雪』へ, 稲田大貴, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
440684 | 特権的肉体論3―口籠もる民族的アイドル・張本勲論, 林相〓, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 一般, , |
440685 | 村上春樹「蜂蜜パイ」論―書いている自分への「コミットメント」, 徐忍宇, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
440686 | 『花田俊典の雪月花』, 中西由紀子, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
440687 | 石川巧著『「国語」入試の近現代史』, 久保田裕子, 九大日文, , 11, 2008, キ00261, 国語教育, 書評・紹介, , |
440688 | 潮廼舎文庫蔵「月百姿 石山月」の異版について(二), ぎゃらりい・しほのや同人 知恩寺鴎鳴, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 6, 2007, シ00018, 近代文学, 一般, , |
440689 | 昭和一〇年代における<日本的なもの>―横光利一の「厨房日記」から, 河田和子, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
440690 | 雑誌『アサヒ・スポーツ』の小説欄(下)―「鍛錬」の時代へ, 波潟剛, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 一般, , |
440691 | 作家としての<立場>をつくるということ―『川端康成/三島由紀夫 往復書簡』を読む, 石川巧, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
440692 | 『豊饒の海』試論(2)―物語られる「転生」をめぐって, 稲田大貴, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
440693 | 「ハナ」の政治学―梁石日『夜を賭けて』論, 林相〓, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
440694 | 日本の『ハムレット』受容―その多様な変貌, 芦津かおり, 文彩, , 3, 2007, フ00576, 近代文学, 一般, , |
440695 | 内なる闇へのイニシエーション, 徐忍宇, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
440696 | <変態(メタモルフォーゼ)>する身体―村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」論, 田中律子, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
440697 | 地震のあとで―彼女は何を見ていたのか, 松本常彦, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
440698 | 川口隆行著『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』, 楠田剛士, 九大日文, , 12, 2008, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
440699 | 関係の原的負荷―二〇〇八、「親殺し」の文学, 加藤典洋, 群像, 63-12, , 2008, ク00130, 近代文学, 小説, , |
440700 | 物語のモラル, 千葉俊二, 群像, 63-12, , 2008, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |