検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
441301
-441350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
441301 | 美人画制作と漢詩―月岡雪鼎筆『唐詩選』を出典とする着讃作品から, 山本ゆかり, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
441302 | <シンポジウム> 伝えよう! 晶子の国際性―愛・自由・平和, 田原 ジャニーン・バイチマン 太田登, 『伝えよう! 晶子の国際性』, , , 2008, ヒ2:498, 近代文学, 著作家別, , |
441303 | <翻・複> 馬琴作一枚摺『山東一風煙管簿』(袋付), 服部仁, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 小説, , |
441304 | 熊野比丘尼の諸国定着伝承と史料―岡山県瀬戸内市邑久町下笠加の場合, 根井浄, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 近世文学, 一般, , |
441305 | 説話表現の変容―声の神話・伝説と『御嶽由来記』と『琉球国由来記』と, 真下厚, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 南島文学, , |
441306 | 『全浙兵制考附日本風土記』所載山歌の伝承, 真鍋昌弘, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 中世文学, 歌謡, , |
441307 | 説話・伝承の場としての真宗寺院開帳法会―善徳寺虫干法会における儀礼とテクスト, 阿部泰郎, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
441308 | 紀伊加太の法螺抜け―災害伝承と異界, 斉藤純, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
441309 | <再録><翻> 肥後道之記(青山文庫本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
441310 | <再録><翻> 津山紀行(相模女子大学本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
441311 | <再録><翻> 有芳庵記(東長寺本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
441312 | 逆立ちする呪歌, 花部英雄, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
441313 | <再録><翻> 奥州塩竈記(学習院大学本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
441314 | 話型「天人女房」考, 広田収, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
441315 | <再録><翻> 西翁道之記(早稲田大学本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
441316 | <再録><翻> 筑紫太宰府記(『諏訪史料叢書』本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
441317 | 沖縄池間神話の現在, 丸山顕徳, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 南島文学, , |
441318 | <再録><翻> 西国道日記(横山氏本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
441319 | 門の手, 奥西峻介, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 民俗学, , |
441320 | <再録><翻> 神出山庄記(『明石史料』本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
441321 | <再録><翻> 高野詣(松宇文庫本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
441322 | 中国の苧環の糸―三輪山説話, 百田弥栄子, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
441323 | 朝鮮の作物起源神話, 依田千百子, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 上代文学, 神話, , |
441324 | 俗信と由来譚―中国浙江省の調査から, 常光徹, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 民俗学, , |
441325 | 説話の一生とジャンル変遷―「世界の瘤取り鬼」(AT503)をめぐって, 竹原威滋, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
441326 | 幕末期江戸城本丸御殿大奥新御殿の室内意匠, 小粥祐子, 学苑, , 816, 2008, カ00160, 近世文学, 一般, , |
441327 | 幕末期江戸城本丸御殿大奥対面所の室内意匠, 小粥祐子, 学苑, , 808, 2008, カ00160, 近世文学, 一般, , |
441328 | 幕末期江戸城本丸御殿大奥御小座敷の室内意匠, 小粥祐子, 学苑, , 809, 2008, カ00160, 近世文学, 一般, , |
441329 | 幕末期江戸城本丸御殿大奥御座之間の室内意匠, 小粥祐子, 学苑, , 814, 2008, カ00160, 近世文学, 一般, , |
441330 | 「モダン・ガール」にみる服飾文化, 安蔵裕子 小泉真貴子, 学苑, , 815, 2008, カ00160, 近代文学, 一般, , |
441331 | 平安文学語彙の研究―『紫式部日記』における“うるはし”, 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 45, 2008, オ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
441332 | 料理書の成立と展開, 江原絢子, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 一般, , |
441333 | 奈良平安期における紀寺・〓城寺の基礎的考察, 堀裕, 大阪樟蔭女子大学論集, , 45, 2008, オ00250, 上代文学, 一般, , |
441334 | 〓〓寺(紀寺)総合学術調査, 佐久間貴士 長谷川伸三 荒武賢一朗, 大阪樟蔭女子大学論集, , 45, 2008, オ00250, 上代文学, 一般, , |
441335 | 俳諧と食―食が主役となる詩歌, 喜多真王, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
441336 | ガイドブックの誕生―江戸初期の食文化, 安原真琴, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 一般, , |
441337 | 西鶴とジビエ料理―「青鷺の杉焼」と「鶉の焼鳥」, 平林香織, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 小説, , |
441338 | 近松門左衛門の描く「百姓」―近世演劇の「食」と生産, 加藤敦子, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 演劇・芸能, , |
441339 | 田岡嶺雲とその漢学復興論, 劉家〓 楊鳳蓮, 環日本海研究年報, , 15, 2008, カ00674, 近代文学, 著作家別, , |
441340 | 閨中の茶漬, 伴野英一, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 小説, , |
441341 | 遊廓と食―『諸艶大鑑』巻一の三<夜起>考, 渡辺憲司, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 小説, , |
441342 | 戦場の饗宴―食の現場を絵巻に見る, 楊暁捷, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 中世文学, 一般, , |
441343 | 『長ふくべ輪講』小考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 137, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441344 | 『酒飯論絵巻』の絵と言葉, 宮腰直人, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 中世文学, 物語・小説, , |
441345 | <翻> 野鉄炮, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 137, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441346 | 佐渡関連の川柳, 高野藤右衛門, 季刊古川柳, , 137, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441347 | 天下の御意見番, 細井龍夫, 季刊古川柳, , 137, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441348 | 川柳・四字熟語(二), 清博美, 季刊古川柳, , 137, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441349 | 焼魚と鳥の足―人間、動物や食物の関係と作法の由来に関する一考察, ミヒャエル・キンスキー, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 一般, , |
441350 | 『柳樽余稿 藐姑柳輪講』散考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 138, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |