検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
441351
-441400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
441351 | 食とタブー―特に肉食禁忌をめぐって, 伊藤聡, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
441352 | 小野真孝著『誹風 桜鯛 私注』小考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 138, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441353 | 落書き・段駄羅, 清博美, 季刊古川柳, , 138, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441354 | 本草書・博物学と食, 増尾伸一郎, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 国文学一般, 古典文学, , |
441355 | 川柳都名所図会(一八), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 138, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441356 | 井蛙妄言 「藐姑柳輪講」を読んで, 小野真孝, 季刊古川柳, , 138, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441357 | 川柳四字熟語(三), 清博美, 季刊古川柳, , 138, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441358 | 名所案内記と食, 藤川玲満, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 一般, , |
441359 | 川柳高野山, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 139, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441360 | 日本料理の高盛の文化的重要性, エリック・C・ラス 高井詩穂 訳, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
441361 | おもたまし, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 140, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441362 | 寺社における食物の供物―日本文化を理解するための手がかり, アラン・グラパール 柴山紗恵子 訳, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 国文学一般, 古典文学, , |
441363 | 『誹風柳多留一二篇輪講』ほか小考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 140, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441364 | 三日ころり, 小野真孝, 季刊古川柳, , 140, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441365 | 川柳四字熟語(四), 清博美, 季刊古川柳, , 140, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441366 | 川柳都名所図会(一九), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 140, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
441367 | 「食」研究文献目録抄, 目黒将史 森暁子, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 国文学一般, 目録・その他, , |
441368 | 『邪宗門』と「読者の視線」, 伊賀友映, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
441369 | インプレッショニズムとエクリチュールとの間に―永井荷風とアルフレッド・シスレーの河川描写, ガラ マリア・フォッラコ, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
441370 | 大正期『ホトトギス』における女性進出の実態―雑詠欄、句会記事の調査から, 児島豊, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 一般, , |
441371 | 「自然」と「運命」の時代―武者小路実篤の文壇進出期まで, 馬場祐一, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
441372 | 「美人」の発見―長谷川時雨と女性評伝, 渡辺彩, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
441373 | サロンとしての同人誌―中里恒子と雑誌『火の鳥』, 小関有希, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
441374 | <現象>としての『つゆのあとさき』―昭和初年代における谷崎と荷風の位相, 岸川俊太郎, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
441375 | 選択する女たち―芝木好子と<自伝的創作>, 河崎未緒, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
441376 | 歌謡曲と戦争―戦時下の西条八十, 和田北斗, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
441377 | 他人の言葉で「私」を語る―太宰治「盲人独笑」のコラージュとその告白, 岡崎倫子, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
441378 | 「或る「小倉日記」伝」における松本清張の仕掛け―その「モチーヴ」に投影されたもの, 向井佑輔, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
441379 | 安部公房の「父親」たち―「S・カルマ氏の犯罪」から「夢の兵士」へ, 抜山雄一, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
441380 | 理解できない他者を語る皇国少年の葛藤―大江健三郎『遅れてきた青年』論, 遠藤暢根, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
441381 | ボーダーラインに生きる人々の老年最後の輝きと両性具有性―円地文子の『菊慈童』をめぐって, モーロ・ダニエラ, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
441382 | <再録> 晩年の光源氏像をめぐって―幻巻をどう読むか, 神野藤昭夫, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441383 | 高田喜佐の随筆―その靴音と足跡, 金井景子, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 一般, , |
441384 | <再録> «公»と«私»の世界, 西郷信綱, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441385 | <再録> 車と舟, 葛綿正一, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441386 | <複> 進歩的科学者之国際的握手―大学生武田泰淳の中国雑誌への投書, 郭偉, 近代文学研究と資料(第二次), , 2, 2008, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
441387 | <再録> 物語学にむけて―構造と意味の主題的な変換, 高橋亨, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441388 | <再録> 日本的な、あまりに日本的な……―テクスト理論の来し方・行く末, 高木信, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441389 | 「主題」論が対象とする「部分」と「全体」, 陣野英則, 『「主題」論の過去と現在』(テーマで読む源氏物語論1), , , 2008, シ4:1237:1, 中古文学, 物語, , |
441390 | <インタビュー> 中国における日本語・日本文化, 徐一平 伊井春樹, 『世界が読み解く日本』, , , 2008, イ0:928, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
441391 | <インタビュー> 能の翻訳から源氏物語の翻訳へ, ロイヤル・タイラー 伊井春樹, 『世界が読み解く日本』, , , 2008, イ0:928, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
441392 | <インタビュー> イタリアにおける日本文学研究, ボナヴェントゥーラ・ルペルティ 伊井春樹, 『世界が読み解く日本』, , , 2008, イ0:928, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
441393 | <インタビュー> オランダからみた日本思想史研究, ウイリアム・ボート 伊井春樹, 『世界が読み解く日本』, , , 2008, イ0:928, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
441394 | <再録><翻> 専修大学図書館蔵今川了俊筆『源氏物語』空蝉巻, 新美哲彦, 『源氏物語の受容と生成』, , , 2008, シ4:1262, 中古文学, 物語, , |
441395 | <インタビュー> 日本文学との出会いから, ドナルド・キーン 伊井春樹, 『世界が読み解く日本』, , , 2008, イ0:928, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
441396 | <再録><翻> 今川了俊筆『源氏物語』桐壺・夕顔巻伊予切集成, 新美哲彦, 『源氏物語の受容と生成』, , , 2008, シ4:1262, 中古文学, 物語, , |
441397 | <インタビュー> ロシアからみた日本文学, タチアーナ・サカローヴァ・デリューシナ 伊井春樹, 『世界が読み解く日本』, , , 2008, イ0:928, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
441398 | <インタビュー> オーストリアの日本研究, セップ・リンハルト 伊井春樹, 『世界が読み解く日本』, , , 2008, イ0:928, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
441399 | <インタビュー> フランスにおける日本文学研究, ジャクリーヌ・ピジョー アンヌ バヤール・坂井 伊井春樹, 『世界が読み解く日本』, , , 2008, イ0:928, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
441400 | <インタビュー> イギリスからみた日本近世演劇、役者絵研究, アンドリュー・ガーストル 伊井春樹, 『世界が読み解く日本』, , , 2008, イ0:928, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |