検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 441401 -441450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
441401 <再録><翻> 伝三条西実枝筆『源氏物語』の表紙裏反故―翻刻と紹介・文学資料編, 新美哲彦, 『源氏物語の受容と生成』, , , 2008, シ4:1262, 国文学一般, 古典文学, ,
441402 <再録><翻> 伝三条西実枝筆『源氏物語』の表紙裏反故―翻刻と紹介・雑記編, 新美哲彦, 『源氏物語の受容と生成』, , , 2008, シ4:1262, 国文学一般, 古典文学, ,
441403 特集 『「原爆の絵」と出会う』からの始まり―特集について, 冨山一郎, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 一般, ,
441404 仮名手本忠臣蔵とその時代, 服部幸雄, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441405 収蔵資料紹介 梅茂都陸平の宝塚時代―「春から秋へ」の舞踊構想, 桑原和美, 館報池田文庫, , 32, 2008, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
441406 新発見「龍馬役者絵」血染めの下緒が語るもの, 中城正尭, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
441407 名古屋テレビ浮世絵美術館, 角田和穂 神谷浩, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
441408 『「原爆の絵」と出会う』と出会う―<涙>の意味をめぐって, 田中菜穂子, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 一般, ,
441409 浅野秀剛監修 藤沢紫執筆『広重 名所江戸百景―秘蔵 岩崎コレクション』, 稲垣進一, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
441410 内藤正人著『もっと知りたい 歌川広重 生涯と作品』, 小池満紀子, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
441411 「あの日」の縁(ふち)で―陳腐な言葉の可能性を探して, 門野里栄子, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 一般, ,
441412 特集・二年次からの漢文指導 二年次の故事成語教材の扱いについて, 渡辺雅之, 漢文教室, , 194, 2008, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
441413 「原爆の絵」と対話しつつ、想像の彼方へ―『「原爆の絵」と出会う』を手がかりにして, 張紋絹, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 一般, ,
441414 特集・二年次からの漢文指導 人物理解に重点を置いた史伝の授業―「読破したという達成感を得させる授業」, 高野由紀夫, 漢文教室, , 194, 2008, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
441415 特集・二年次からの漢文指導 志怪・伝奇小説から漢文世界へ, 菊池隆雄, 漢文教室, , 194, 2008, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
441416 特集・二年次からの漢文指導 陶淵明の詩文―「帰去来辞」から「飲酒」其五、そして「桃花源記」へ, 安立典世, 漢文教室, , 194, 2008, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
441417 特集・二年次からの漢文指導 論説文の指導―「考え味わう漢文の授業」をめざして, 塚田勝郎, 漢文教室, , 194, 2008, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
441418 「原爆の絵」と私、あるいは複数の関係としての私たち―痛みをめぐる議論の可能性を探って, 鄭柚鎮, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 一般, ,
441419 被爆を語る言葉と痛みの共振, 直野章子, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 一般, ,
441420 杉原たく哉著『天狗はどこから来たか』, 松枝到, 漢文教室, , 194, 2008, カ00685, 国文学一般, 書評・紹介, ,
441421 川村邦光『聖戦のイコノグラフィー』―視覚表象分析の方法論を再考する, 北原恵, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, ,
441422 吉村和真・田中聡・表智之『差別と向き合うマンガたち』, 崎山政毅, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, ,
441423 資源化される身体、男性の身体、近代と脱近代の間の身体―荻野美穂編『資源としての身体』身体をめぐるレッスン第二巻, 渋谷知美, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, ,
441424 雑誌『青い海』バックナンバー全目録, 石附馨, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 一般, ,
441425 “娘”をめぐる欲望―宝塚歌劇の娘役に関する一考察, 松本理沙, 大阪大学日本学報, , 27, 2008, オ00347, 近代文学, 演劇・芸能, ,
441426 <講演> «夷酋列像»研究の到達点と課題, 井上研一郎, 基督教文化研究所研究年報, , 41, 2008, キ00604, 近世文学, 一般, ,
441427 <講演> 「夷酋列像」にみる表現技法―ブザンソン本を中心に, 朝賀浩, 基督教文化研究所研究年報, , 41, 2008, キ00604, 近世文学, 一般, ,
441428 <講演> 「味方」アイヌの御目見―「夷酋列像」成立の背景, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, , 41, 2008, キ00604, 近世文学, 一般, ,
441429 八木重吉「素朴な琴」―初稿・「晩秋」・キーツ, 今高義也, 基督教文化研究所研究年報, , 41, 2008, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
441430 <鼎談> 「東西・共時的に観た浮世絵」, 坂本満 樺山紘一 小林忠, 浮世絵芸術, , 156, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
441431 <高台>の視点―『愛の詩集』~『寂しき都会』論, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 41, 2008, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
441432 葛飾北斎の絵画にみる「日本」―江戸時代後期の国風認識の成立をめぐって, エバ・マホトカ, 浮世絵芸術, , 156, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
441433 寛政アイヌ蜂起の「口書」にみる権力・利害関係, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, , 41, 2008, キ00604, 近世文学, 一般, ,
441434 元禄時代と赤穂事件の史実, 谷口真子, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441435 赤穂事件と「忠臣蔵」における武士道, 笠谷和比古, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441436 仮名手本忠臣蔵の作者たち, 黒石陽子, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441437 演劇の『伊勢物語』享受―「桂川道行」を一例として, 松葉涼子, 浮世絵芸術, , 156, 2008, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441438 鈴木春信画『風流座敷八景』考―画中狂歌の利用と図柄の典拠, 石上阿希, 浮世絵芸術, , 156, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
441439 最近の欧文による浮世絵研究文献 【一】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 156, 2008, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
441440 仮名手本忠臣蔵の史実と虚構―各段を読む, 田口章子, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441441 岸文和著『絵画行為論―浮世絵のプラグマティクス』, 小池満紀子, 浮世絵芸術, , 156, 2008, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
441442 大石内蔵助, 谷口真子, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441443 「不義士」か「義士」か―大野九郎兵衛, 谷口真子, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441444 疑惑の吉右衛門と誉れの平右衛門, 矢野圭吾, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441445 忠臣蔵と舌耕文芸, 今岡謙太郎, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441446 <複> 拾遺御伽婢子, 倉員正江 佐伯孝弘, 『浮世草子研究資料叢書』, , 1, 2008, ニ4:1198:1, 近世文学, 小説, ,
441447 <複> 怪醜夜光魂, 倉員正江 佐伯孝弘, 『浮世草子研究資料叢書』, , 1, 2008, ニ4:1198:1, 近世文学, 小説, ,
441448 南北・黙阿弥の『忠臣蔵』とその時代, 犬丸治, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441449 忠臣蔵の近代―「実録」と「外伝」の命運, 神山彰, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近代文学, 演劇・芸能, ,
441450 ベジャールの『ザ・カブキ』, 藤田洋, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,