検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
441501
-441550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
441501 | 仮名垣魯文著作リスト, 谷川恵一 他, 『原典資料の調査を基礎とした仮名垣魯文の著述活動に関する総合的研究』, 4, 資料編2, 2008, ヒ4:1453:4, 近代文学, 著作家別, , |
441502 | 『読売新聞』における<新聞小説>の編成過程―明治二〇年前後、逍遙の思考と意志の行方, 黒田俊太郎, 芸文研究, , 93, 2007, ケ00130, 近代文学, 一般, , |
441503 | 匡房の継続―『本朝続文粋』所収「述行旅」策をめぐって, 山田尚子, 芸文研究, , 94, 2008, ケ00130, 中古文学, 漢文学, , |
441504 | <翻> 『琉球和名集』翻字本文, 佐藤陽子, 『琉球和名集』(東アジア語彙研究資料2), , , 2008, ミ3:428, 近世文学, 国語, , |
441505 | 『琉球和名集』札記, 高橋忠彦 高橋久子, 『琉球和名集』(東アジア語彙研究資料2), , , 2008, ミ3:428, 近世文学, 国語, , |
441506 | 小説における<偶然>―織田作之助、昭和二十一年の実践, 尾崎名津子, 芸文研究, , 94, 2008, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
441507 | 『琉球和名集』単語索引, 今邑(黒木)美佳, 『琉球和名集』(東アジア語彙研究資料2), , , 2008, ミ3:428, 近世文学, 国語, , |
441508 | 『琉球和名集』漢字索引, 蓮沼淳郎 桑名翔太, 『琉球和名集』(東アジア語彙研究資料2), , , 2008, ミ3:428, 近世文学, 国語, , |
441509 | 『琉球和名集』の表記法―開合の場合, 蓮沼淳郎, 『琉球和名集』(東アジア語彙研究資料2), , , 2008, ミ3:428, 近世文学, 国語, , |
441510 | 『琉球和名集』の表記法―母音の場合, 桑名翔太, 『琉球和名集』(東アジア語彙研究資料2), , , 2008, ミ3:428, 近世文学, 国語, , |
441511 | <引揚>後の植民地文学―一九四〇年代後半の西川満を中心に, 和泉司, 芸文研究, , 94, 2008, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
441512 | 一休和尚の生涯, 石井恭二, 『一休和尚大全(上)』, , , 2008, チ8:31:1, 中世文学, 漢文学, , |
441513 | <翻> 〓競艶仲町(いきじくらべはでななかちょう), 鵜飼伴子 柿沼路子 金子健 下田晴美 石橋健一郎, 『〓競艶仲町』(未翻刻戯曲集15), , , 2009, ニ7:305:15, 近世文学, 演劇・芸能, , |
441514 | <シンポジウム> 西脇順三郎とモダニズムの神話, 荻野アンナ 四方田犬彦 飯野友幸 巽孝之, 芸文研究, , 94, 2008, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
441515 | 日本語の新たなリテラシー, 上松恵里子, 現代社会文化研究, , 40, 2007, ケ00302, 国語, 一般, , |
441516 | 「ものの買出し」に対する日本人の「断り」表現―大学生と高校生を対象に, 権英秀, 現代社会文化研究, , 40, 2007, ケ00302, 国語, 言語生活, , |
441517 | 延慶本平家物語の<太白昴星犯合>記事群, 楊夫高, 現代社会文化研究, , 41, 2008, ケ00302, 中世文学, 軍記物語, , |
441518 | 中島敦「光と風と夢」について―物語りの構成を中心に, 肖航, 現代社会文化研究, , 42, 2008, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
441519 | 「十力の金剛石」と「銀河鉄道の夜」の比較分析, 大塚常樹, 賢治研究, , 104, 2008, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
441520 | 教科書教材をメディア・テクストとして読むことの考察―高等学校現代文『こころ』(夏目漱石)の読みを例として, 上松恵里子, 現代社会文化研究, , 43, 2008, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
441521 | 資料と研究・ところどころ(4) 「年譜」補訂のこと、「奥田さんの宿題」のうち、など, 栗原敦, 賢治研究, , 104, 2008, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
441522 | 『金閣炎上』と『金閣寺』―『金閣炎上』の吃音を中心に考える, 孫暘, 現代社会文化研究, , 43, 2008, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
441523 | 国指定「名勝イーハトーブ風景地」の視点―釜淵の滝・イギリス海岸の背景にあるもの, 佐藤孝, 賢治研究, , 104, 2008, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
441524 | 「断り」表現の分析方法―フェイス複合現象の紹介, 権英秀, 現代社会文化研究, , 43, 2008, ケ00302, 国語, 言語生活, , |
441525 | 劇「種山ヶ原の夜」―賢治における方言表記の法則性, 外山正, 賢治研究, , 104, 2008, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
441526 | «賢治の見た鳥(2)» 「ムクドリとモズ」 その(2), 赤田秀子, 賢治研究, , 104, 2008, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
441527 | 人物・キャラクターの視点による前近代文学史構築の研究―研究テーマ解題, 相田満, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 古典文学, , |
441528 | キャラクターとしての形代―平安時代の物語文学を中心に, 岡部明日香, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 中古文学, 物語, , |
441529 | <複> 浜成式(真本 竹柏園本), 沖森卓也 佐藤信 平沢竜介 矢嶋泉, 『歌経標式―影印と注釈』, , , 2008, キ2:661, 上代文学, 一般, , |
441530 | <複> 浜成式(真本 東京国立博物館本), 沖森卓也 佐藤信 平沢竜介 矢嶋泉, 『歌経標式―影印と注釈』, , , 2008, キ2:661, 上代文学, 一般, , |
441531 | <複> 歌経標式(抄本 宮内庁書陵部本), 沖森卓也 佐藤信 平沢竜介 矢嶋泉, 『歌経標式―影印と注釈』, , , 2008, キ2:661, 上代文学, 一般, , |
441532 | <翻> 真本―原文および校異(底本 竹柏園本<天理大学附属天理図書館蔵>), 沖森卓也 佐藤信 平沢竜介 矢嶋泉, 『歌経標式―影印と注釈』, , , 2008, キ2:661, 上代文学, 一般, , |
441533 | <翻> 抄本―原文および校異(底本 宮内庁書陵部本), 沖森卓也 佐藤信 平沢竜介 矢嶋泉, 『歌経標式―影印と注釈』, , , 2008, キ2:661, 上代文学, 一般, , |
441534 | 拾玉集(上), 石川一 山本一, 『拾玉集(上)』(和歌文学大系), 58, , 2008, イ2:149:58, 中世文学, 和歌, , |
441535 | 慈円と源頼朝―「偽り」への思い, 谷知子, 『拾玉集(上)』(和歌文学大系), 58, 月報33, 2008, イ2:149:58, 中世文学, 和歌, , |
441536 | 「雪の跡のをしからぬ」間柄―良経・慈円贈答歌拾遺, 桜田芳子, 『拾玉集(上)』(和歌文学大系), 58, 月報33, 2008, イ2:149:58, 中世文学, 和歌, , |
441537 | 和歌植物誌(33) 久木・浜久木, , 『拾玉集(上)』(和歌文学大系), 58, 月報33, 2008, イ2:149:58, 国文学一般, 和歌, , |
441538 | <講演> 正学大綱(上), 平泉澄 田中卓, 芸林, 57-1, 259, 2008, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
441539 | 空海と虚空蔵求聞持法―『三教指帰』撰述の所伝をめぐって, 篠原幸久, 芸林, 57-1, 259, 2008, ケ00160, 中古文学, 一般, , |
441540 | 『扶桑拾葉集』再考, 梶山孝夫, 芸林, 57-1, 259, 2008, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
441541 | 梶山孝夫著『現代水戸学論批判』, 秋山一実, 芸林, 57-1, 259, 2008, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
441542 | <講演> 正学大綱(下), 平泉澄, 芸林, 57-2, 260, 2008, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
441543 | 源氏学者の解釈力に対する疑問, 小谷恵造, 芸林, 57-2, 260, 2008, ケ00160, 中古文学, 物語, , |
441544 | 「橘の小島の崎」の再検討, 所京子, 芸林, 57-2, 260, 2008, ケ00160, 中古文学, 物語, , |
441545 | 『塩尻』に版行本はあるか, 太田正弘, 芸林, 57-2, 260, 2008, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
441546 | 小谷恵造著『佐善雪渓の研究』, 揖斐高, 芸林, 57-2, 260, 2008, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
441547 | <複> 十巻本系古写本の影印対照, , 『古写本和名類聚抄集成』, , 2, 2008, ミ3:431:2, 中古文学, 国語, , |
441548 | <複> 二十巻本系諸本の影印対照, , 『古写本和名類聚抄集成』, , 3, 2008, ミ3:431:3, 中古文学, 国語, , |
441549 | 和名抄関係資料集・和名抄関係事項略年表, 中田祝夫, 『古写本和名類聚抄集成』, , 1, 2008, ミ3:431:1, 中古文学, 国語, , |
441550 | 伊勢物語成立の意義, 後藤祥子, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, , |