検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 441551 -441600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
441551 近代の物語史が捉えた伊勢物語の成立, 神野藤昭夫, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441552 業平集に見る伊勢物語の形成 鳥瞰, 片桐洋一, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441553 『古今和歌集』から『伊勢物語』へ―感動の虚構、虚構の歴史, 仁平道明, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441554 在原業平と伊勢物語の始発, 山本登朗, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441555 二条后の史実と伊勢物語, 渡辺泰宏, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441556 在原行平の史実と伊勢物語, 田中まき, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441557 紀有常の史実と『伊勢物語』, 木下美佳, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441558 惟喬親王の史実と伊勢物語, 青木賜鶴子, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441559 伊勢物語と河原院文化圏, 花井滋春, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441560 源順と伊勢物語―「至は順が祖父なり」考, 河地修, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441561 東下り章段の成立と虚実, 神田龍之介, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441562 斎宮章段の成立と虚実, 泉紀子, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441563 初冠本と狩使本, 林美朗, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441564 伊勢物語<みやび>再考―東アジア<文化ダイナミクス>の視点から, 諸田龍美, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441565 『伊勢物語』と仏典―五十八段と『法華経』・『涅槃経』, 中野方子, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441566 伊勢物語における遊仙窟受容について―第五十三段・第五十四段を中心に, 新間一美, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441567 白氏文集と伊勢物語, 北山円正, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441568 万葉集の枕詞「しらぬひ」の解釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 12-2, , 2008, ケ00218, 上代文学, 万葉集, ,
441569 <異性装の女>―『とりかへばや』と『奉教人の死』あるいは「サファイア」と「藤岡ハルヒ」, 斎藤正志, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
441570 肥前国風土記における土歯池の所在地について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 12-2, , 2008, ケ00218, 上代文学, 風土記, ,
441571 真性テ形現象(タイプA方言)の音韻的説明, 小野浩司, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 12-2, , 2008, ケ00218, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
441572 「古代ロマン」の名のもとに描かれた藤原不比等像―漫画・小説から, 佐藤敬子, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
441573 旅する清少納言―『松島日記』にみる清少納言像, 中村祥子, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 中古文学, 日記・随筆, ,
441574 文学におけるいじめられ役―近代の大衆文学を中心に, 林欣慧, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 近代文学, 小説, ,
441575 『今昔物語』における龍の説話と中国文学, 陳明姿, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 中古文学, 説話, ,
441576 <シンポジウム> 日本文学における<表現の時間>, 三谷邦明 渡部泰明 大石直記 小泉浩一郎, 言語と文芸, , 124, 2008, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
441577 万葉集は大伴家持が編纂した(1)―統計的研究の効用, 中村昭, 言語と文芸, , 124, 2008, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
441578 孔子のキャラクター学, 三田明弘, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 説話・昔話, ,
441579 「あなた」と別れるということ―太宰治「きりぎりす」をめぐって, 井原あや, 言語と文芸, , 124, 2008, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
441580 「焦点」の語誌, 木村秀次, 言語と文芸, , 124, 2008, ケ00250, 国語, 語彙・意味, ,
441581 諸葛孔明、そのキャラクター像の変遷, 黄翠娥, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 比較文学, ,
441582 「ローレライ」と『うたかたの記』『文づかひ』, 須藤武司, 言語と文芸, , 124, 2008, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
441583 歌舞伎のキャラクター「役柄」, 武井協三, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 近世文学, 演劇・芸能, ,
441584 台湾における桃太郎―葉宏甲「新編桃太郎」「小英雄漫遊記」, 武久康高, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 近代文学, 一般, ,
441585 万葉集と伊勢物語, 阪口和子, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441586 後撰集と伊勢物語, 平野由紀子, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441587 浦島太郎と玉手箱, 中尾真樹, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 説話・昔話, ,
441588 ハンセン病文学の総合的研究, 大竹愛里, 言文, , 55, 2008, ケ00330, 近代文学, 一般, ,
441589 茨木のり子研究―初期詩集について, 斎藤恵, 言文, , 55, 2008, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
441590 伊勢物語と私家集, 鈴木隆司, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441591 観音, 横田隆志, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 古典文学, ,
441592 『平中物語』の達成―心情表現の方法という観点から, 山本亜喜子, 言文, , 55, 2008, ケ00330, 中古文学, 物語, ,
441593 太子・河勝・日本武尊―聖徳太子像の往還, 伊藤潤, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 説話・昔話, ,
441594 第十九回国語教育実践交流会報告 読む力が育つ授業作りの課題, 秋田喜代美, 言文, , 55, 2008, ケ00330, 国語教育, 読むこと, ,
441595 『伊勢物語』と『大和物語』―『大和物語』在中将関連章段の検討を中心に, 妹尾好信, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441596 『伊勢物語』と『うつほ物語』, 室城秀之, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441597 源氏物語の中の伊勢物語, 清水婦久子, 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語成立と享受1), , , 2008, シ4:1271, 中古文学, 物語, ,
441598 第十九回国語教育実践交流会報告 「聞くこと」と学ぶこと, 増子春夫, 言文, , 55, 2008, ケ00330, 国語教育, 一般, ,
441599 <シンポジウム> 「人物・キャラクターによる文学史の構築」国際シンポジウム討議, 相田満 岡部明日香 斎藤正志 佐藤敬子 中村祥子 林欣慧 陳明姿 三田明弘 黄翠娥 武井協三 武久康高 中尾真樹 横田隆志 伊藤潤 渡辺信和 徳永光展 榊祐一, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
441600 新語「どんだけー」の意味・用法, 中川祐治, 言文, , 55, 2008, ケ00330, 国語, 言語生活, ,