検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
441651
-441700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
441651 | <幕末>の複綜性―司馬遼太郎の描いた坂本竜馬と土方歳三, 藤嶋朝子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 1, 2007, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
441652 | 切紙のシンボル解釈―古今伝授史断章, 石神秀美, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 中古文学, 和歌, , |
441653 | あるようなないような<境目>―川上弘美の物語世界, 山平有花里, 言語文化論叢(京都橘大学), , 1, 2007, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
441654 | 説話の中の句題詩, 佐藤道生, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
441655 | 「児のそら寝」考―古文導入教材としての適合性を考える, 須藤敬, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 国語教育, 読むこと, , |
441656 | 『遂加』の方法, 中川博夫, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
441657 | 『伴大納言絵巻』の絵と詞書―「東七条」の二人の妻の姿から, 山部和喜, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 中古文学, 一般, , |
441658 | 池田弥三郎の少年時代, 武藤康史, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
441659 | 居初つなの往来物, 石川透, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 近世文学, 一般, , |
441660 | 蹴鞠を詠む和歌―成通影供歌をめぐって, 佐々木孝浩, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
441661 | 『義経千本桜』と『平家物語評判秘伝抄』, 佐谷真木人, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
441662 | 勅撰集の死, 中島正二, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 国文学一般, 和歌, , |
441663 | 漆紙文書集成の補遺―紙背文書の発見, 古尾谷知浩, 日本歴史, , 715, 2007, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, , |
441664 | 要法寺版をめぐる覚書, 小秋元段, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 近世文学, 一般, , |
441665 | 『氏族大全』版本考 補正, 住吉朋彦, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 国文学一般, 古典文学, , |
441666 | 倭館玉垂神社に於ける加藤大神勧請の背景, 徳竹由明, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 近世文学, 一般, , |
441667 | 教科書で『平家物語』はどう読まれてきたか―「忠度都落」を例に, 安野博之, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, , |
441668 | <再録> 源氏物語の成立に関する試論(下)―欠巻輝く日の宮をめぐる問題, 風巻景次郎, 『源氏物語と紫式部 資料篇』, , , 2008, シ4:1234:2, 中古文学, 物語, , |
441669 | 消えぬ過去―ある告白的告白論, 平岡敏夫, キリスト教文学, , 27, 2008, キ00603, 近代文学, 一般, , |
441670 | <講演> 遠藤周作とキリスト教―「沈黙」をめぐって, 奥野政元, キリスト教文学, , 27, 2008, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
441671 | 高橋たか子の『装いせよ、わが魂よ』を読む(三), 井上三朗, キリスト教文学, , 27, 2008, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
441672 | 現代語助動詞「た」の原理, 半藤英明, 熊本県立大学文学部紀要, 14, 67, 2008, ク00049, 国語, 文法, , |
441673 | 自己紹介発話の実験音声学的な分析, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 14, 67, 2008, ク00049, 国語, 日本語教育, , |
441674 | 江吏部集試注(十七), 木戸裕子, 鹿児島県立短期大学紀要, , 59, 2008, カ00290, 中古文学, 漢文学, , |
441675 | 古態本『平治物語』の世界とその関連, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, , 59, 2008, カ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
441676 | 与謝野晶子『新新訳源氏物語』の執筆・成立の経緯, 神野藤昭夫, 『源氏物語の現代語訳と翻訳』(講座源氏物語研究), , 12, 2008, シ4:1143:12, 近代文学, 著作家別, , |
441677 | インターポエティクス[状況へ]1 「私」のアクチュアリティー, 佐々木敦, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441678 | インターポエティクス[言葉へ]1 名前―私をそう呼べ, 廿楽順治, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441679 | 詩的に捧げられた随筆―秋元幸人『吉岡実と森茉莉と』, 石田瑞穂, 現代詩手帖, 51-2, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
441680 | 秋元松代『かさぶた式部考』―テレビドラマから戯曲へ, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 58, 2008, ウ00040, 近代文学, 著作家別, , |
441681 | <対談>特集・北川透―言葉が生きるということ 詩は「詩」から自由になれるか, 北川透 山本哲也, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441682 | 万葉集にあらわされた染め, 清水裕子 佐々木和也, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 58, 2008, ウ00040, 上代文学, 万葉集, , |
441683 | 自己実現思想における個人主義・国家主義・神秘主義―人格概念の多元的展開に関する試論的考察, 佐々木英和, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 58, 2008, ウ00040, 近代文学, 一般, , |
441684 | 特集・北川透―言葉が生きるということ 呪われた黄色の窯変三部作, 樋口覚, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441685 | 特集・北川透―言葉が生きるということ 世界と言葉に対して―『溶ける、目覚まし時計』を読む, 福間健二, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441686 | 特集・北川透―言葉が生きるということ 向こうから訪れるもの―北川透の詩の「変容」をめぐって, 細見和之, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441687 | 特集・北川透―言葉が生きるということ 一旧友が遠望する北川透, 岡井隆, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441688 | 特集・北川透―言葉が生きるということ 実は困っている, 坪内稔典, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441689 | 『門』試論 禅的な境地をめぐって―漱石の描いた近代的「菜根譚」, 伊藤典文, 言語文化論叢(京都橘大学), , 2, 2008, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
441690 | <与謝野晶子>になる少女 随想「私の生ひ立ち」, 古沢夕起子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 2, 2008, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
441691 | 特集・北川透―言葉が生きるということ もう一つの鳥獣異類戯画―北川透『溶ける、目覚まし時計』, 村瀬学, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441692 | 太宰治『おさん』小論―蛇の棲む懐, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 2, 2008, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
441693 | 特集・北川透―言葉が生きるということ 究極のまなざし―詩はいつでも最後の選択である, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441694 | 坂口安吾と東京裁判―反戦の思考, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 2, 2008, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
441695 | 特集・北川透―言葉が生きるということ 境界を溶かして/対決の方法, 渡辺玄英, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441696 | 特集・北川透―言葉が生きるということ 四時に拳と宇宙と熱い風に揺すぶられて, 和合亮一, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441697 | <対談>特集・稲川方人―『聖-歌章』の方位 この世界の塹壕で, 稲川方人 山崎高裕, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441698 | 特集・稲川方人―『聖-歌章』の方位 遺棄されたもの、アザーズの国―『聖-歌章』の余白に, 吉田文憲, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441699 | 特集・稲川方人―『聖-歌章』の方位 悲歌への賭け―『聖-歌章』のために, 守中高明, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441700 | 司馬遼太郎『坂の上の雲』論, 藤嶋朝子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 2, 2008, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |