検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
441701
-441750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
441701 | 村上春樹『海辺のカフカ』論, 清水幸恵, 言語文化論叢(京都橘大学), , 2, 2008, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
441702 | 特集・稲川方人―『聖-歌章』の方位 遠い、とても遠い―, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441703 | 特集・稲川方人―『聖-歌章』の方位 名指すことのできない“あなた”へ―『聖-歌章』という未来のアジール, 野木京子, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441704 | 特集・稲川方人―『聖-歌章』の方位 雪ふる崖の記憶に, 杉本徹, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441705 | 特集・稲川方人―『聖-歌章』の方位 Son’ in region―異端の友愛のために, 中尾太一, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441706 | 特集・稲川方人―『聖-歌章』の方位 HEAVIER THAN YESTERDAY, 安川奈緒, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441707 | 特集・稲川方人―『聖-歌章』の方位 消えたひとに語らせる, 手塚敦史, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441708 | 国木田独歩・出生(一), 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 2, 2008, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
441709 | 特集・稲川方人―『聖-歌章』の方位 nouvelle(音信)―『聖-歌章』へ積る, 藤原安紀子, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441710 | 一九三八年の漢口―林芙美子と長谷川テル, 蒲豊彦, 言語文化論叢(京都橘大学), , 2, 2008, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
441711 | マンガに描かれた不老不死の物語―いばら美喜『俺の切り札』 梅図かずお『イアラ』 高橋留美子『人魚の森』『人魚の傷』, 細川涼一, 言語文化論叢(京都橘大学), , 2, 2008, ケ00273, 近代文学, 一般, , |
441712 | 特集 近代 鴎外における俊〓と天海, 清田文武, 解釈, 54-1・2, 634・635, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
441713 | 穂村弘の手からこぼれる―穂村弘『短歌の友人』, 石川美南, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
441714 | リアルのリアリティ―吉川宏志『風景と実感』/穂村弘『短歌の友人』, 黒瀬珂瀾, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
441715 | <翻>資料紹介 「東京朝日新聞」掲載・未収録俳句, 吉田昌志, 泉鏡花研究会会報, , 24, 2008, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
441716 | 「妹」の運命―柳田国男と新体詩13 彼らの内なる「処女」, 大塚英志, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441717 | 詩的時代の証言9 田村隆一との再会, 平林敏彦, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441718 | 特集 近代 霊肉一元への道程―島村抱月『復活』と生命観, 西元康雅, 解釈, 54-1・2, 634・635, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
441719 | 境界領域からみる近世の国家と社会 18世紀後半の日蘭関係と地域社会―天明期を中心に, 木村直樹, 歴史学研究, , 833, 2007, Z00T:れ/002:001, 近世文学, 一般, , |
441720 | 特集 近代 志賀直哉「剃刀」論―「珍し」い一日が意味するもの, 黄如萍, 解釈, 54-1・2, 634・635, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
441721 | インターポエティクス[言葉へ]2 一言―多言, 廿楽順治, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
441722 | 特集 近代 『城の崎にて』における情景読みの可能性―情景がもたらす主人公の葛藤を読み解く, 丸山範高, 解釈, 54-1・2, 634・635, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
441723 | インターポエティクス[状況へ]2 わたくし率・一人称・無, 佐々木敦, 現代詩手帖, 51-3, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441724 | 特集 近代 運命への姿勢―辻邦生『天草の雅歌』論, 岡崎昌弘, 解釈, 54-1・2, 634・635, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
441725 | 江戸下向後の和宮待遇問題, 清水善仁, 風俗史学, 36, 166, 2007, フ00011, 近世文学, 一般, , |
441726 | 鹿児島県日置市美山所在の嘉永元年銘石碑, 渡辺芳郎, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 65, 2007, カ00369, 近世文学, 一般, , |
441727 | <再録> 南嶺子, 関根吟風, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, , |
441728 | <再録> 八文字屋もの, 水谷不倒, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, , |
441729 | 特集 ことばと音楽 言語の韻律構造と歌のリズム・メロディー, 田中真一, 日本語学, 27-4, 333, 2008, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
441730 | 特集 近代 林京子と上海―その「生」と「死」を中心に, 井上聡, 解釈, 54-1・2, 634・635, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
441731 | 特集 ことばと音楽 洋楽を日本語で歌うための歌詞―言葉を語るように歌うということ, 今泉志奈子, 日本語学, 27-4, 333, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
441732 | 特集 ことばと音楽 発声法と言語, 米山文明, 日本語学, 27-4, 333, 2008, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
441733 | 特集 ことばと音楽 譜面から韻律を推測する―平曲譜本の場合, 石川幸子, 日本語学, 27-4, 333, 2008, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
441734 | 特集 近代 文科大学講師・夏目漱石の講義時間, 鈴木良昭, 解釈, 54-1・2, 634・635, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
441735 | 倉持保男編『日本語力を高める現代用字用法辞典』, 木村義之, 日本語学, 27-4, 333, 2008, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
441736 | 羽鳥徹哉著『作家の魂―日本の近代文学―』, 井上謙, 解釈, 54-1・2, 634・635, 2008, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
441737 | 終戦直後の国語国字問題 第二十四回―現代仮名遣いの定着と是非論(中), 甲斐睦朗, 日本語学, 27-4, 333, 2008, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
441738 | 虎の門通信4 国語科改善の基本方針―中央教育審議会答申2, 田中孝一, 日本語学, 27-4, 333, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
441739 | 児平美和著『正木不如丘文学への誘い』―結核医療に生涯を捧げた大衆作家, 細川恒, 解釈, 54-1・2, 634・635, 2008, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
441740 | 特集 ネット広告と日本語 ネット広告の日本語表現, 小池康, 日本語学, 27-6, 335, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
441741 | 特集 古代 家持の「安けくもなし」小考―文芸心理学の側面から, 星野五彦, 解釈, 54-3・4, 636・637, 2008, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
441742 | 特集 ネット広告と日本語 スパムメールのレトリック, 秋月高太郎, 日本語学, 27-6, 335, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
441743 | 終戦直後の国語国字問題 第二十五回―現代仮名遣いの定着と是非論(下)―小泉信三氏の批判をめぐる論―, 甲斐睦朗, 日本語学, 27-6, 335, 2008, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
441744 | 特集 古代 『源氏物語』における女郎花の系譜―六条院の華として, 飯塚ひろみ, 解釈, 54-3・4, 636・637, 2008, カ00030, 中古文学, 物語, , |
441745 | <再録> 浮世草子中の詐欺事件, 水谷不倒, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, , |
441746 | 虎の門通信5 中学校国語科の改善―中央教育審議会答申3, 田中孝一, 日本語学, 27-6, 335, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
441747 | 特集 古代 手習巻におけるあま衣歌の解釈―早蕨巻の宇治中君の詠歌との関連性, 早乙女利光, 解釈, 54-3・4, 636・637, 2008, カ00030, 中古文学, 物語, , |
441748 | <再録> 江島其磧, 饗庭篁村, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, , |
441749 | 特集 古代 『今昔物語集』編者の説話構成力, 佐藤浩平, 解釈, 54-3・4, 636・637, 2008, カ00030, 中古文学, 説話, , |
441750 | <再録> 浮世草子の本質, 片岡良一, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, , |