検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
441751
-441800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
441751 | 特集 『敬語の指針』を考える 『敬語の指針』について, 宮地裕, 日本語学, 27-7, 336, 2008, ニ00228, 国語, 敬語, , |
441752 | 特集 『敬語の指針』を考える 『敬語の指針』を読む, 甲斐睦朗, 日本語学, 27-7, 336, 2008, ニ00228, 国語, 敬語, , |
441753 | 特集 『敬語の指針』を考える 命令表現をめぐる敬語の体系―『敬語の指針』と文法, 森山卓郎, 日本語学, 27-7, 336, 2008, ニ00228, 国語, 敬語, , |
441754 | 特集 『敬語の指針』を考える 『敬語の指針』についての補足・解説, 陣内正敬, 日本語学, 27-7, 336, 2008, ニ00228, 国語, 敬語, , |
441755 | 特集 『敬語の指針』を考える 『敬語の指針』と敬語理論, 近藤泰弘, 日本語学, 27-7, 336, 2008, ニ00228, 国語, 敬語, , |
441756 | 追悼 泉名月という存在, 吉田昌志, 泉鏡花研究会会報, , 24, 2008, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
441757 | 特集 古代 <女すすみ>の文学史, 大倉比呂志, 解釈, 54-3・4, 636・637, 2008, カ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
441758 | 国立国語研究所編『新「ことば」シリーズ21私たちと敬語』, 「日本語学」編集部, 日本語学, 27-7, 336, 2008, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
441759 | 終戦直後の国語国字問題 第二十六回―志賀直哉の「国語問題」(上), 甲斐睦朗, 日本語学, 27-7, 336, 2008, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
441760 | 虎の門通信6 高等学校国語科の改善―中央教育審議会答申4, 田中孝一, 日本語学, 27-7, 336, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
441761 | 特集 語彙の研究と教育 学校教育における「語彙」の教育, 森篤嗣, 日本語学, 27-10, 339, 2008, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
441762 | 特集 語彙の研究と教育 国語教育における「語彙」指導, 鈴木一史, 日本語学, 27-10, 339, 2008, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
441763 | ことばの散歩道124 読めない表札, 井上史雄, 日本語学, 27-10, 339, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
441764 | <再録> 自笑の家婦・娼婦の論, 尾崎久弥, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, , |
441765 | 特集 語彙の研究と教育 学校教科書の語彙―語種を観点として, 近藤明日子 田中牧郎, 日本語学, 27-10, 339, 2008, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
441766 | 特集 語彙の研究と教育 新しい日本語能力試験のための語彙表・漢字表作成中間報告―新語彙表ver.3の完成まで, 秋元美晴 押尾和美, 日本語学, 27-10, 339, 2008, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
441767 | 特集 語彙の研究と教育 日本語教育のための語彙リストの作成, 橋本直幸 山内博之, 日本語学, 27-10, 339, 2008, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
441768 | 特集 語彙の研究と教育 専門日本語教育における語彙指導の課題―アカデミック・ライティングの例を中心に, 村岡貴子, 日本語学, 27-10, 339, 2008, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
441769 | 終戦直後の国語国字問題 第二十九回―国立国語研究所の創設(上)―国会の議事録を読む―, 甲斐睦朗, 日本語学, 27-10, 339, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
441770 | 山梨正明編・深田智・仲本康一郎著『講座 認知言語学のフロンティア3 概念化と意味の世界』, 大月実, 日本語学, 27-10, 339, 2008, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
441771 | <再録> 八文字屋本について, 吉田澄夫, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, , |
441772 | 裁判員に必要な国語力とは 第3回, 入部明子, 日本語学, 27-10, 339, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
441773 | 虎の門通信9 学習指導要領総則と国語科―新教育課程説明会, 田中孝一, 日本語学, 27-10, 339, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
441774 | <再録> 『好色四季咄』の正体, 石川巌, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, , |
441775 | 特集 スポーツのことば スポーツにおける「技(わざ)」―体操競技のことばを出発点として, 小西いずみ, 日本語学, 27-9, 338, 2008, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
441776 | <再録> 元禄時代と日本武士鑑―帝国文庫所収日本武士鑑に題す, 孝, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
441777 | 特集 スポーツのことば 陸上競技のことば―競技名を中心に, 鑓水兼貴, 日本語学, 27-9, 338, 2008, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
441778 | ことばの散歩道123 新方言じゃね, 井上史雄, 日本語学, 27-9, 338, 2008, ニ00228, 国語, 方言, , |
441779 | 特集 スポーツのことば 水泳競技のことば―温故知新・二題, 田中彰, 日本語学, 27-9, 338, 2008, ニ00228, 国語, 一般, , |
441780 | <再録> 風流曲三味線について, 小柴値一, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, , |
441781 | 特集 スポーツのことば テニスのことば―スポーツのことばとその背景, 中東靖恵, 日本語学, 27-9, 338, 2008, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
441782 | 菅聡子編『<少女小説>ワンダーランド―明治から平成まで』, 「日本語学」編集部, 日本語学, 27-9, 338, 2008, ニ00228, 近代文学, 書評・紹介, , |
441783 | <再録> 好色破邪顕正, 藤村作, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, , |
441784 | 特集 スポーツのことば 新聞でのスポーツのことばの扱い, 島津暢之, 日本語学, 27-9, 338, 2008, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
441785 | 特集 スポーツのことば 放送でのスポーツのことば―外来語の扱いを中心に, 塩田雄大, 日本語学, 27-9, 338, 2008, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
441786 | 終戦直後の国語国字問題 第二十八回―志賀直哉の「国語問題」(下), 甲斐睦朗, 日本語学, 27-9, 338, 2008, ニ00228, 国語, 一般, , |
441787 | 裁判員に必要な国語力とは 第2回, 入部明子, 日本語学, 27-9, 338, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
441788 | <再録> 浮世草子, 山崎麓, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, , |
441789 | 虎の門通信8 新教育課程に向けて、動き急―移行措置, 田中孝一, 日本語学, 27-9, 338, 2008, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
441790 | 特集 新聞はどこへ行く 新聞の文章のつくり方, 臼井敏男, 日本語学, 27-1, 330, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
441791 | 特集 新聞はどこへ行く 表記の整理・統合を, 関根健一, 日本語学, 27-1, 330, 2008, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
441792 | ことばの散歩道116 営業用方言, 井上史雄, 日本語学, 27-1, 330, 2008, ニ00228, 国語, 方言, , |
441793 | <再録> 浮世草子―その伝奇的傾向の展開(一), 宇佐美喜三八, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, , |
441794 | 特集 新聞はどこへ行く 活字文化推進プロジェクトについて, 生島秀樹, 日本語学, 27-1, 330, 2008, ニ00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
441795 | <再録> 浮世草子―その伝奇的傾向の展開(二), 宇佐美喜三八, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 小説, , |
441796 | 特集 新聞はどこへ行く NIEと学習活動, 河村好市, 日本語学, 27-1, 330, 2008, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
441797 | <対談>特集・詩人と「私」―谷川俊太郎 言葉の宿命、「私」の私―詩集『私』からはじめて, 谷川俊太郎 三浦雅士, 現代詩手帖, 51-4, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441798 | 特集・詩人と「私」―谷川俊太郎 幸福感という秘密―谷川俊太郎の<私>, 北川透, 現代詩手帖, 51-4, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441799 | 特集・詩人と「私」―谷川俊太郎 詩と言葉が身体において和解する―谷川俊太郎『私』をめぐって, 田中和生, 現代詩手帖, 51-4, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
441800 | 特集・詩人と「私」―谷川俊太郎 四人の<谷川俊太郎>―多極的重層構造モデル試案, 四元康祐, 現代詩手帖, 51-4, , 2008, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |